はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン半減期から3日、見えてきた「最新状況」 100万円突破の裏でマイナーの適者生存競争

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン半減期から3日、見えてきた「最新状況」

仮想通貨市場は14日〜15日にかけて、ビットコインが急伸。再び100万円の大台に達し、米ドル建て1万ドルも視野に入る。

ビットコイン半減期を目前に1時間で14万円幅下落した市場価格も回復。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が景気に強い警戒を示したことで、大幅続落したダウ工業株30種平均に逆相関した。

米株価指数S&P500の相関性も、コロナ危機の世界経済の混乱に影響された3月〜4月水準から大幅に低下。4月16日の0.53から0.15へ、直近2カ月で最も低い数値を記録した。

出典:The Block

コロナ禍の経済不確実性

2020年に入り、ビットコイン関連取引を視野にいれるヘッジファンドも増加傾向にある。

2020年4月以降にジェームズ・シモンズ率いるルネッサンス・テクノロジーズ、ポール・チューダー・ジョーンズ率いるチューダーBVIグローバルファンドと有力ヘッジファンドが続き、JPMorgan Chaseも米仮想通貨取引所を相手方に銀行サービスの提供を許可した。

半減期を経て、供給量が年間1.7%に減少することでデジタル・ゴールドとしての性質が強まったビットコインは、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、世界経済は高い不確実性と重大な下振れリスクが高まるなかで、金融資産、リスクヘッジ資産としての見直しが進んでいる。株式市場の低迷と金利引き下げが、ビットコインの追い風になっている状況だ。

米国経済については米国時間13日、ピーターソン国際経済研究所が主催するバーチャルイベントで公演を行なったパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が、新型コロナウイルスに伴う景気悪化に強い懸念を示し、「第2次世界大戦以降のどの不況よりもはるかに悪い」との認識を示した。

数多くの経営破綻や失業の長期化を危惧し、新型コロナウイルス感染拡大の経済への打撃を和らげるため、政府の取り組みをより一層強化する必要性を強調した。

各国で経済を優先した行動規制の緩和が行われているが、コロナ収束の目処が立たない中で、冷えた消費行動は元に戻ったとは言い難い。

中央銀行や国家の経済対策を好感した株買いが優勢となる一方、実体経済の悪化が表面化する中で、世界中の国が大きな債務を抱える問題も浮き彫りになりつつある。コロナ禍が長引くと金融危機につながる可能性も危惧されるところだ。

CMEは先週末の窓埋め

14日に急伸したビットコインは、現物取引の高値は9945ドルをつけた。当時、意識されたのはCME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)の窓埋めアノマリーだ。

ビットコインが急伸した当時、CMEのビットコイン先物は現物との乖離を伴い1万ドルに到達。半ば強引な窓埋めを完了した。

株式市場でも大幅ギャップアップ・ギャップダウンした場合の「窓埋め」はチャートパターンとして意識されやすく、ビットコイン市場でもコロナ危機前の2月24日、半減期直前の5月7日も1万ドル到達時に意識されたのがCMEの窓埋めとなっていた。

半減期後、本当にビットコインマイナーは問題なかったのか?

金融市場からビットコインの資産性が見直される中、改めて冷静に判断したいのが、ビットコインを取り巻く環境だ。

半減期直後は、ハッシュレートの大幅な低下は見られず、半減期に備えてきたマイナーの稼働継続と一旦は状況に安堵感が見られていたが、どうも半減期から2日たった状況を見る限り、安易にそうとは言えない状況が見えてきた。

まずはデータから見ていく。

ビットコインハッシュレートの変化

ハッシュレートは、ビットコイン半減期から2日後から下落する傾向が見られており、半減期直前の120EH/sから90EH/sに減少した。半減期6時間前に一時144EH/sまで増加したハッシュレートから考えれば、大幅な減少値だ。

また、プール別のハッシュレートでみると、半減期前にハッシュレート上位に位置していたプールのハッシュレートが減少。一方、新規にハッシュレートを強めるプールも出てきていることがわかった。全体のハッシュレート見れば、予想を超える大幅な減少傾向とまでは至っていないが、プールごとの適者生存競争は水面下で行われていることを示すデータだ。

メモプール推移

ビットコイン(BTC)のメモリプール(mempool)もマイニングハッシュレートの影響を受け、急増している。

メモリプール(mempool)とは、ユーザーによって送信された取引が一時的に置かれるプールのことで、正しいnonceを発見したマイナーが、メモリプールからブロックを作成しブロックチェーンにつなげる権利を獲得。ブロックが生成される。

ビットコインでメモリプールが急増したのは4月から数えて3度目。1回目は、ハッシュレート高に伴い難易度が大幅に上昇したことを受け、ハッシュレート低下が影響。2回目は価格が100万円まで急騰したタイミングで、トランザクションが増加したことも影響した。

一方、今回はハッシュレートとトランザクションの両側面が影響しているものとみられる。すでに直近数ヶ月で最も高い水準までトランザクションが詰まっており、トランザクションの処理が間に合っていない状況が確認されている。

CMEオプション出来高が急増

また、マイニング業者の動向を見る上で、CMEのビットコイン関連取引の出来高も注目したいデータだ。

CMEのビットコインオプション取引は、ビットコイン半減期から大幅高となっており、マイナーが収益運用の際に用いるヘッジニーズも影響している可能性がある。

新たに勢力図を伸ばすプールも

上述したように、半減期を経て事業規模を縮小するプールもあれば、存在感を示すプールも出てきている。

注目すべきは、中華系プール「Lubian.com(路边)」だ。

これまで実名プールとして稼働していなかった点から、プールスタッツを表示するサイトによっては「Unknown」で表示される。

ビットコインネットワークの6%近くのシェアを獲得しており、全プールでも5位〜7位あたりに位置している。

Lubianはプールの実名プールとなっているが、ホームページを見る限り、現時点ではEメールのみで受付している状況。中国事情通のDovey Wanによると、ハッシュレート自体が急上昇しているわけではないため、元プライベートプールから、半減期のタイミングで存在感を示した可能性がある。

業界の声は?

デジタルアセットマネージメントcapriole.ioの責任者Charles Edwardsは今回三回目のビットコイン半減期について、価格と採掘コストのネガティブ乖離について見解を披露し、「ビットコイン歴史で、最も残酷な半減期」と指摘した。

理由は、現在の価格ではこれまで全てのマイナーが事業を維持できないことだ。

Edwardsによると、半減期による報酬減額で、多くのマイナーが事業を維持できるビットコインの生産コストは1BTCあたり、14000ドルになる試算だ。現在の価格では、損失が出るマイナーも出ていると指摘する。

2回目の半減期(2016年)では、10%の生産赤字に留まったが、今回の半減期後に、FOMO(パニック買い)が起きなかった場合、30%ほどのマイナーが降伏するかもしれない。

生産コストの参考金額については、2019年12月に多くのマイナーや大手ファンドCoinsharesから取得した証言によるものだ。電気代として0.04ドル/kWhが基準、その他にはマイニングマシン代、人件費やマイニングファームの借地などの固定コストが重なる。総合すれば、電気代は総コストの約60%を占めている。

昨日投稿した「ポスト半減期」のコストチャートによると、電気代0.03ドル〜0.04ドルでは、13920ドル〜15816ドルの間が新たな総コストになる。ビットコインがこの価格帯に到達しない限り、損益分岐点を下回るマイナーは機械を止めざるを得ない状況に至っている。

2020年半減期まで、同じ電気代でも総コストは6960ドル〜7908ドルの間に位置していたと説明した。

出典:capriole

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧