BTCマイニング今後3つの注目点
5月12日に採掘報酬の半減タイミングを迎えたビットコインは、明日にも難易度調整タイミングを迎える。半減期後初めての難易度調整で、-4.19%と易化する見通しだ。
本稿では、ビットコインの採掘業者にとって最も重要な指標として、電気代等のコスト、ビットコイン価格、そしてハッシュレートへの影響に関する最新の状況をまとめた。
難易度調整(ハッシュレート)
5月12日に半減期を実行したビットコインネットワークは、ハッシュレートが低下し、ブロック生成スピードの鈍化や未確認トランザクション数が8万を超え手数料が高騰するなど、影響が見られてきた。
これは、マイナーがブロック生成を行うHash Cash型のProof-of-Work(PoW)チェーンで、採掘報酬にあたる貨幣鋳造益(ブロック報酬)手数料のうち、比率の高い前者が半減期で減額されたことに伴う影響だ。
この問題を解決する一つのポイントとして注目されているのが、難易度調整アルゴリズム(Difficulty Adjustment Algorithm)で規定された2016ブロックごとの難易度調整タイミング。これが明日19日に予定される。
予想難易度調整タイミング:日本時間5月20日9時前後
予想難易度調整変動率:-4.19%
今回の難易度調整率を見る限り、大幅な変動ではなく5%以内に収まる予定。半減期後の影響としては、影響度が低いように見える。
しかし、問題解消に至ると安易に見れない理由がある。
難易度調整で完全に問題解消に至らない可能性
理由は主に2つ。1つ目が、今回の難易度調整が半減期後、直近のブロック生成状況を加味して算出されたものではない点。2つ目が、難易度調整に伴うマイナーの利潤最大化の影響が働く点だ。(ビットコインの難易度調整の仕組みが、ビットコインの難易度調整アルゴリズムが、調整後のマイナー行動や市場トレンドを織り込んで調整されるものではないため)
ここを見る上で重要なのが、難易度調整の仕組み。過去2016ブロックで実現したブロック生成時間を基準として、算出されるハッシュレートの推定値から次回2016ブロックの生成時間10分になるように調整される。あくまでも、最新の状況を反映した数値ではなく、約2週間の状況を踏まえた調整となる。
今回のケースでみれば、該当期間にあたる約2週間(2016ブロック)は半減期前の1週間も含まれることになる。半減期前は、ハッシュレートが高まったことを受け、ブロック生成スピードも大幅に早まった期間も見られた。
複合的な要因が影響するため容易な予想はできないものの、現在の採掘状況が根本的な改善には至らない可能性は残ることを示している。
損益分岐点(価格)
大手マイニングプールF2Poolの採掘コスト計算機によると、13日〜14日のビットコイン価格が9000ドル台で推移する中で、旧主流マシンのS9は、電気代0.05ドル/kWhの水準で56%の赤字となっている。コスト感はマイナーによって異なるが、半減期に伴い一部のマシンは運用を停止しているケースが予想される。
F2Poolのグローバル責任者Thomas HellerはTheBlockに対して、「利益の低下のため、中華系マイナーは非中華系マイナーよりも多くの旧マシンを停止している」とコメントした。
また、利潤最大化を図るマイナー行動において、収益性の観点からBCHとBSVにハッシュレートを一時的にスイッチしている可能性も考えられる。
4月に半減期を迎えたBCHとBSVでは、18日時点で平均してBCHが1TH/sあたり、0.09ドル、BSVは0.085ドルの収益を得られる状況(F2Poolデータ)。難易度調整アルゴリズムが異なる点もマイナーの収益性に影響して、BCHとBSVの収益性が一時的に高まっている状況に至っている。
マシンのコストについては、Tainoko氏(@btc_tainoko)がマイニングに用いるASICコストとMaisonを半減期に対応している。(危機や電気代のカスタマイズも可能)
📌ASIC COSTとMaisonを半減期に対応しました。
— Tainoko@仮想通貨 (@btc_tainoko) May 18, 2020
(追加しなおせばアップデートされています)
ASIC COSThttps://t.co/fyLwY7j7Dx
Maisonhttps://t.co/d77O9ky3gE
機器や電気代はカスタマイズできますのでお好みで設定してください。
機器設定はこちらが参考になります。https://t.co/RbOqcL28Mq
雨期と中国政府動向(コスト)
中華系マイナーの多くが所在する中国の四川省で、雨季を迎える。この地域は特に5月~9月の雨期において、水力発電によって電力が飽和状態になる、中国マイナーにとってコスト削減の時期となる。
半減期前では雨期でもS9のような旧マシンは利益を出していたが、F2PoolのThomas Hellerによると、たとえ電気代が昨年より10%低下し、ビットコインの価格が1万ドルに回復したとしても、S9は-17%と赤字になる計算になる。
しかし、コストの7割を占めるとされる電力代が低下することは、現在のマイニングハッシュレートにも影響する重要なポイントだ。
一方、旧マシンを再利用する動きも出てきているという。
マイニングマイニング業界に携わる蒼龍 影丸氏によると、発電所が自らマシンオーナーとマシンを稼働させる新たな取り組みが行われている。
行き場を失うS9を発電所自らが引き取り、マシンオーナーと折半で稼働させるスキームです。
— 蒼龍 影丸 [マイニングの覇王] (@cc_ninjaboys) May 18, 2020
これは半減期関係なく、雨量が増えれば順次スタートするという、今年からの新しい仕組みのようです。
中国四川省に位置する雅安市では最新のガイダンスで、地元政府が過剰な電力を消費するために、ブロックチェーン企業に協力を要請していることを発表している。雨期の電力余り(長期蓄電ができない)を補うため、マイニング等で電力を生かす方針を取る可能性が指摘されている。
今回の新たな取り組みも、これらのニュースと関連性がある可能性があり、注目したい事例の一つとなる。
マイナーの売却状況
マイナーのビットコイン保有状況は、売却に傾きつつある。データ企業ByteTreeのマイナーインベントリーデータによると、半減期までの数日間、マイナーはビットコインを売らずに保有していたが、現在マイナーは売却に動いている公算が高いという。
上図はマイナーインベントリーの3週間ローリング推移を表すもので、確認された売却推移は以下の通りになる。
2020年の半減期前:採掘報酬以上のビットコインを売却(100%越え)
半減期直前(5月):一時的に売却量が低下
半減期後(5月):売却傾向が元に戻る