CoinPostで今最も読まれています

テーマはセキュリティ:リップルが新ホワイトペーパー2枚を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2枚の新たなホワイトペーパー
「Analysis of the XRP Ledger Consensus Protocol」:XRPのコンセンサスアルゴリズムを説明

「Cobalt: BFT Governance in Open Networks」:各ノードの接続の多様性を改良する方法を概説

不測の攻撃を防ぐ
2枚のペーパーの中心となるテーマは「セキュリティ」であり、不測の攻撃に対する防御能力を追加しようと考えているようです。
リップルの批判に対して
世界第3位の時価総額を持つ仮想通貨「XRP」が、その基礎をなす技術をアップグレードしようと動き出しました。

新ホワイトペーパー

水曜日、サンフランシスコのベンチャー企業リップルが、ピアレビュー用に新たなホワイトペーパーを2枚公開することを発表しました

1枚はXRPのコンセンサスアルゴリズムを説明し、もう1枚は各ノード(ネットワーク上の取引を中継や確認するためのソフトウェア)の接続の多様性を改良する方法を説明しています。

SantanderやSBIなどの銀行を投資者にもつリップルの行動から、仮想通貨を支えるコアインフラストラクチャー(時には価値が下降する傾向もありましたが、今では400億ドル(約4.3兆円)を超えている)に投資するつもりであることがわかります。

XRPは最も需要のある仮想資産の一つにはなりましたが、その発展はビットコインやイーサリアムのような確立された他の通貨に比べて遅れています。

リップル最高技術責任者Stefan Thomas氏は、2枚のペーパーにより、企業の学術調査機関と学術研究機関の関係がより強くなると考えています。

要するに、スタートアップ企業の研究員がリップル技術に従うことにより、簡単に使用できることを望んでいます

インタビューでThomas氏は、新たなペーパーにより「技術周りのネットワーク効果」をさらに展開する可能性ができることを主張しました。

CoinDeskのインタビューで、Thomas氏は以下のように述べています。

「ピアレビュー学術論文を公開するのは初めてです。これが未来の研究への扉を開いてくれることは明らかです。そして今後も我々が学究的な世界に力を入れていることについてもっと多くを聞くことが出来るでしょう。」

この2枚のペーパーは、リップルが久しぶりに(2014年にXRP台帳を詳述したRipple Consensus Ledger以来)オープンソースプラットフォーム周りの文書をリフレッシュ、および改良する試みとなります。

つまり、この新ホワイトペーパーは、仮想通貨を安全な決済ネットワークに作り変えることを目標として実装され、中央集権型銀行のやり取りや、流動資産サービスを分散型代案に置き換えようとしているリップルの進化と発展を表しています。

守りを果たすために

Thomas氏にとって、2つのホワイトペーパーには「セキュリティ」という重要なテーマがあります。

「私たちは、ありとあらゆる”思いがけない攻撃”に対する防御策を追加しようと考えています。基本的に、ネットワーク全体を完全に操れないようにすることです。」

キーワードは、「思いがけない(全く予想していない)」です。

Thomas氏によると、これらの攻撃は、攻撃者が国家規模(米国政府など)であり、ネットワークを破壊するような莫大な資金と技術的資源がない限り実行不可能だと主張。

このような事態を特別心配しているわけではないが、万が一に備えて、それらを防ぐ方法を考えているようです。と語りました。

「我々はきわめて用心深く、最高のセキュリティーを求めています。」

と、付け加えました。

「Analysis of the XRP Ledger Consensus Protocol(XRP台帳コンセンサスプロトコルの解析)」と名付けられた1枚目のペーパーは2014年のペーパーをもとにしており、ネットワーク上で起こるはずのことが実際に起こることの形式的および数学的証明を記しています

要約すると、ネットワークが二つの競争するネットワークにフォークしない「安全性」と、ネットワークが止まることなく取引を処理し続ける「生存性」を示しています。

2枚目のペーパーは「Cobalt: BFT Governance in Open Networks(コバルト:オープンネットワークでのBFT管理)」と呼ばれ、より豊富なバリデータ配列をサポートするアルゴリズムを用い、XRPの以前の計画を改良することを目標としています。

XRPをリップルの取引履歴を記憶した各ノードが次に起こることへの票を与えられるような投票システムとして考えることができます。

これを実現するため、リップルの各ノードはUnique Node List(UNL)(そのノードが正当であるとみなしている他のノードのリスト)を実装しています。

そして各ノードがより様々なノードに接続すれば、ネットワークの長期的な復元性と分散化に適しています

どちらのホワイトペーパーも、分散型システム(接続された大きいネットワークが機能する方法を説明するコンピューターサイエンス研究体)に大きく依存しています。

Thomas氏は2枚のペーパーがより長期的な影響を与える可能性が高いと主張しています。

「現在、ユーザーがどのようにXRPを使用しているかは影響がなく、ダウンタイム(システム障害などで利用できない時間)などが発生することはありません。」

批判内容はワンテンポ遅れている

しかしこのペーパーを含むリップルの発展により、リップルへの批判とXRPとの「歩み寄ったり、離れたりする関係」を緩和できるかはまだ分かりません。

リップルの技術について端から懐疑的な人は一定数存在しますし、XRPが有名になるにつれ、ますます批判が強まっていることも注目に値します。

批判者の多くは、他のブロックチェーン(ビットコインやイーサリアムなど)の支持者であり、分散化を別の方法で実現しようと考えています。

(中にはリップルの技術が、現在のグローバルファイナンス・テクノロジーの代案として「全く役に立たない」とまで論じる人もいます。)

しかしThomas氏は、これらの否定的な評価に全く動じていません

彼によると、技術の本質が市場ニーズに応じ、自身を改良することができるため、それらの批判は的を外れている、とのことです。

CoinDeskに対し、Thomas氏は以下のように述べています。

「批判者は常にワンテンポ遅れています。私がリップルを立ち上げたとき、あらゆることが上手くいきませんでした。オープンソースではなかった上にバリデータもありませんでした。しかし時間の経過と共に成長することで、それら全てを成し遂げることができたのです。」

このようにしてThomas氏は、新たなペーパーをリップルが市場ニーズに応えている一例であると考えています(SWIFTの代案提供であれ、仮想通貨が安全であることの保証であれ)。

Thomas氏によると、次の課題は検証に関する中央集権化の抑制であり、リップルがいずれビットコインよりも「はるかに分散化」することまで主張しました。

Ripple Paper Pledges New Support for $40 Billion XRP

Feb. 21, 2018 by Alyssa Hertig

参考記事はこちらから
リップルニュース一覧
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/29 水曜日
16:36
日銀黒田総裁、フィンサム2023の挨拶で「シン個人」のための決済システムに言及
日本銀行の黒田東彦総裁は、CBDCについて「今後実現していかなければならないし、実現していく」との見解を示した。具体的なCBDCの実装時期や手段について、あらゆる選択肢を準備しておくことが「中央銀行の責務」だと語った。
13:29
Lido、イーサリアム出金量管理にNFTを活用
リキッドステーキングの最大手プロトコルLido Financeは、仮想通貨イーサリアムの出金プロセスで、NFTを活用する計画を明らかにした。取得したNFTは転送できるため、ETHステーキング報酬の請求権が譲渡・売買可能になる。
13:26
大手取引所OKX、香港で仮想通貨ライセンス申請へ
大手仮想通貨取引所OKXは、香港での仮想通貨取引サービスの提供に向け、現地法人を設立し、仮想通貨サービスプロバイダーのライセンス申請を行う意向であると発表した。
12:51
ビットコイン相場に市場の迷い、バイナンス訴訟の影響懸念も
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインが反発するも米株指数とともに方向感に欠ける展開。CFTC(米商品先物取引委員会)によるバイナンス提訴の影響については、流動性低下など強い懸念を示す有識者もいる。
12:25
「ブロックチェーンファミ通」発行へ、Oasysと『ファミ通』が共同制作
国内発のゲーム特化型ブロックチェーンのOasysは、ゲーム雑誌『ファミ通』との提携により、ブロックチェーンゲームに特化した『ブロックチェーンファミ通』を発行したことを発表した。
11:45
Optimismロールアップを提供するConduit、9億円調達
仮想通貨関連スタートアップConduitは、Paradigmが主導するシードラウンドで、約9億円を調達したと発表。イーサリアムL2「Optimism」のロールアップソリューションを提供する。
10:30
G7、仮想通貨の規制強化を議論か=報道
G7は、5月中旬の財務相・中央銀行総裁会議に向けて、仮想通貨セクターの規制強化についての議論を進める構えだと伝えられる。背景にはFTX破綻やSVBなどの事業閉鎖がある。
10:00
米CFTC「バイナンスの提訴には自信がある」
米CFTCの委員長は、CNBCのSquawk Boxに出演し、仮想通貨取引所バイナンスに対する訴訟について語った。今回の提訴には自信があると話している。
09:00
「GM Radio」 次回はビットコインのインフラ企業「Voltage」が参加
グローバル版CoinPostによる第17回GM Radioは、3月31日の10:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストに仮想通貨ビットコインのインフラ企業Voltageを招待する。
08:00
ディズニー、メタバース部門を解体
米ディズニーは、メタバース構想を進める部門を解体したことがわかった。メタバース部門は約50名で構成されており、今回の解体は広範な事業再編の一環として実施されている。
07:20
米株市場の方向感乏しい、今週はPCEコア・デフレーターなど控え|29日
本日の株式市場は今週の米GDPや個人消費支出のデータ発表を控えており方向感が乏しかっか。NYダウは小幅安となり−37.83ドルで取引を終えた。ナスダックはIT・テック株の売り優勢で続落した。
03/28 火曜日
17:09
仕組み債発行のDeFi「Cega」、イーサリアム展開へ
仕組債のスマートコントラクト化に取り組むCega Genesis Corporationは、約7億円の追加調達が完了したことを発表した。Cegaは来週にもイーサリアムへの展開を開始し、レバレッジド・オプションを含む新たな製品ラインナップの拡大を加速する。
14:26
パリ「バーガーキング」、仮想通貨決済対応の充電端末を設置
パリの「バーガーキング」が仮想通貨決済を受け入れる電子機器充電端末「Instpower」を店舗に設置したことが明らかになった。Instpowerは大手仮想通貨取引所バイナンスのBinance Payで使用できる。
12:41
アリババクラウド、渋谷にゲーム開発者向け「ブロックチェーン・ラボ」新設へ
アリババグループ傘下のアリババクラウドは、Web3時代に向け日本のゲーム開発者支援のため、東京渋谷にブロックチェーン・ラボを立ち上げると発表した。ゲーム・VRコンテンツ開発会社のSkeleton Crew Studioと提携し、4月に開設する予定。
12:35
三菱UFJ信託銀行ら、国内発行ステーブルコインの相互運用に備えた技術連携を開始
ステーブルコインの相互運用 三菱UFJ信託銀行株式会社は28日、国内で発行が予定される多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、株式会社Datachainと…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア