はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨投資SNS「アイデアブック」とは?Cryptactのコミュニティ参加型サービスを使ってみた

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Cryptactの「アイデアブック」のポイント

金融機関出身者で立ち上げたCryptact(クリプタクト)が、投資をアイデアベースで議論できる、コミュニティ参加型の投資SNSプラットフォーム「アイデアブック」を新たに立ち上げました。

クリプタクトは、仮想通貨の損益計算・確定申告サポートツールでも重宝されています。

関連:なぜ仮想通貨確定申告に税金計算ツール「クリプタクト」が魅力的なのか|プロが解説

「アイデアブック」プラットフォームは、実際に取引されている株やFX、仮想通貨や投資信託等を利用してバーチャルなポートフォリオを作成し、パフォーマンスを公開するというもので、「お金をかけるために練習したい」人など、初心者のニーズにもマッチしたプラットフォームとなっています。

今回、この「アイデアブック」の特徴やポイントについて、実際に使用してみた一ユーザー目線でレビューしたいと思います。

アイデアブックの特徴

アイデアブックは、あらゆる資産の投資アイデア・情報を世界中の個人でシェアできる投資×SNSサービスです。

パフォーマンスに優れたユーザーをチェックして投資手法を参考にできたり、自分のバーチャルポートフォリオを作成しテストのような形で利用することもでき、使い方はユーザーによって様々です。

ポートフォリオは株式、外国為替(FX)、投資信託、仮想通貨など、さまざまなアセットクラスから、金額と投資期間を設定し10銘柄以内で構築することが可能となっています。

アイデアブックと他投資情報サイトの違い

  • 実際に取引されている投資対象でポートフォリオを作成できる
  • 投資対象は伝統的なアセットクラス(株や債券)だけではなく、仮想通貨まで網羅されている
  • 他のユーザーが作成したポートフォリオのロジック(戦略の考え方の背景や理由)がチェック可能
  • 一度公開した戦略は削除できない(パフォーマンスをよく見せようと改竄できない仕組み)
  • パフォーマンスに優れたユーザーをお気に入り等でフォローして投資の参考とすることができる

など、これまでにない投資専用SNSプラットフォームとなっています。

例えば、ポートフォリオを作成したときにこれまで「日本株、外国為替、仮想通貨」という組み合わせでリターンをチェックするプラットフォームはありませんでした。アイデアブックでは、ポートフォリオを自由自在に構築でき、バーチャルでトレードできるプラットフォームは投資家として利用して損はないと感じます。

金融資産ポートフォリオをカスタマイズ可

ユーザーが戦略を作成した理由も下記のように閲覧でき、またその考え方について質問したり、やりとりしたりしながらユーザー同士の交流や議論ができるようになるというのは、画期的な投資専用SNSではないかと感じます。

ユーザー同士のやり取り

また、Twitterのようにフォローやお気に入り登録が可能で、下記の画面のように一覧で表示されます。

お気に入りのトレーダーをフォロー可能

たくさんファンを作るために頑張るユーザーも出てきそうで、ある意味実力を試すプラットフォームになるため、この仕組みがより公開する側のユーザーのやる気を駆り立てるのかもしれません。

アイデアブックの改善点

アイデアブックは、仮想通貨から伝統的なアセットクラスへの投資を検討されている方や、これまで株やFXを行っていたユーザーが仮想通貨投資を行いたいと思った時に両者を繋げる交流の場となり、かつ利用する中で新たなアイデアがここから生まれていくことでしょう。

しかし、ローンチしたばかりのサービスであるため、トレーダー目線ではやや物足りなさを感じた部分があるのも事実です。そのうちのいくつかを挙げてみます。

FXでは「対円」の選択しかできない

現状FXの商品では、ドル円やユーロ円等、対円通貨しか選択できず、投資アイデアを公開したい時に、選択肢が限定されてしまいます。

例えばユーロドルの場合、ユーロ円とドル円のロングとショート合成ポジションでポートフォリオを構築する必要がありますが、それだけで2銘柄利用することになるため、若干不便に感じました。

先物取引がない

「日経平均先物」や「原油先物」などの先物取引が商品の選択肢にないことは、中・上級者で大きなリターンを出しているトレーダーからすると少し利用しにくい部分があります。

慣れている投資家ほど、投資信託の利用を控えるようにしている投資家が多いことから(様々なコストがかかり自分でポートフォリオを構築した方がコスト下がるため)この点が修正されると、より多くの上級者にも利用拡大するのではないかと感じました。

一方で、BtoCでは東証に上場されているETFが全て利用可能なため、仮想通貨をゴールドでヘッジしたり、ゴールドプラチナスプレッドのようなものもETFで代替して戦略を構築したり、日経平均株価をゴールドでヘッジしたりするような戦略をETFを利用して構築することも可能になっています。

ヒストリカルパフォーマンスをチェックできない

個別の戦略パフォーマンスはヒストリカルでチェックできますが、そのユーザー自身のパフォーマンスの数字がどのような伸び方で推移して出来上がったものなのか、「ユーザーのパフォーマンスのヒストリカルレコード」まではチェックできません。

そのため、値動きの激しい銘柄で偶然平均のパフォーマンスの数値が良くなったように見えることも。個別のユーザーの平均パフォーマンスチャートのようなものがあれば、安定して運用しているユーザーを発見することができ、参考にしたいユーザーをより探しやすくなるでしょう。

一方、投稿したアイデア(ポートフォリオ単位)のパフォーマンスはあるので、アイデア単位のヒストリカルパフォーマンスのチャートは見れるものの、ユーザーでまとめたものがないのが惜しいという印象です。

今回、改善点を含めてレビューさせて頂きましたが、投資家にとってメリットの大きいプラットフォームであるため、自分の考えを公開しながら投資スキルを磨く場所としては、最適な環境が揃っているプラットフォームと言えるでしょう。

アイデアブックは第一弾のリリース段階で、これからサービスのアップデートを逐一行っていくようなので楽しみです。

アイデアブックの使い方

ここからは、「アイデアブック」の実際の使い方について、順を追って解説します。

1. 登録方法

アイデアブックの登録は、とても簡単です。 トップページから「無料アカウント作成」をクリックすると下記の画面に遷移します。

ここにメールアドレスを入れて送信を行うと、メールアドレス宛に「確認メール」が送られてきます。 その後リンクからパスワード設定画面に遷移するので、そちらでパスワードを設定してユーザー登録は完了です。

2. ポートフォリオ作成方法

ログイン後、こちらのトップ画面が表示されます。

この画面で自分自身のポートフォリオのサマリーを確認できます。 ポートフォリオを作成したい場合は「アイデアブック」をクリックすると、下記の画面に遷移します。

この右上にある「アイデアを作成する」をクリックしてください。 下記の画面に移り、保有する金融資産のポートフォリオを作成が可能となります。

「アイデアの期限」から投資期間を設定し、基軸通貨は日本円のみなので、そのまま選択することになります。 そして「ポジションを追加」をクリックすると、どの投資対象を選択するのか下記の画面が表示されます。

例として「ビットコイン円の1BTCショート」のポジションを作ってみましょう。 下記のように「サイド」、「銘柄種類」、「数量」を設定して「追加する」をクリックします。

その後、下記の解説で「アイデア名」や理由をチャート等利用しながらロジックを記載して「アイデアを投稿する」で完了となります。

このように、アイデア投稿がとても簡単にできるのが特徴です。

まとめ

現在は、投資のアイデアや方向性を記載しているSNSはTwitterが主流かと思いますが、公開された投資戦略が本物なのか判断しにくい事情もありました。

アイデアブックを利用すれば、初心者でもノーリスクで投資の疑似体験ができるほか、戦績やパフォーマンスの「透明性」が確保され、本当に優秀な投資家かどうかを把握することができるようになります。

自信のあるユーザーであればパフォーマンスの証拠として利用することも可能になり、初心者であれば、手軽に優秀な投資家の戦略をチェックして勉強することができます。同プラットフォーム上で、プロと個人の境目が一気になくなることが期待できると言えるでしょう。

サービスローンチ直後で「MVP(minimum viable product)」版ではありますが、ユーザーからのフィードバックなどを受けて、より良いサービスへ改善していく予定のようです。

この記事を読んで興味が沸いた方は、ぜひ一度試してみてください。

アイデアブック

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/20 月曜日
19:26
FRB、21日開催の暗号資産・決済会議の詳細を公表 サークル・コインベースら登壇へ
米FRBは10月21日開催の「Payments Innovation Conference」詳細を公表。ChainlinkやCircle、Coinbaseなど暗号資産関連企業が登壇予定。
17:47
AIフュージョンキャピタル、ビットコインを追加購入 保有量30 BTCに
AIフュージョンキャピタルグループは10月、約1億円分(6.13BTC)のビットコインを追加購入。累計購入額は約4億円、保有量は30.76BTC(時価約5億円)に到達。BitGoや博報堂と連携し、暗号資産運用を拡大している。
16:13
コンヴァノ、ビットコイン売買で7億円の利益確保
コンヴァノ(6574)はBTC高値売却・安値買戻しのトレーディング戦略で約7億円の利益を確保。保有量は665BTCに増加し、累計投資額は約114億円へ拡大。
14:25
NY市長選クオモ候補、仮想通貨振興へ新ポスト創設を公約
ニューヨーク市長選候補のクオモ氏が暗号資産振興へ新ポスト創設を公約。最高技術革新責任者とイノベーション評議会を設置し、AI・ブロックチェーン・バイオテクノロジーの3分野で市を先導する方針を表明。ウォール街を擁するニューヨークの暗号資産政策に注目集まる。
12:04
仮想通貨マイナー株価、ビットコイン上回る上昇 AIシフト背景に
仮想通貨マイニング企業のパフォーマンスが年初来2.5倍超上昇しビットコインを上回っている。アイリスエナジーやサイファーマイニングなどAI・HPC事業への転換が株価上昇の背景だ。
10:40
中国IT大手、当局介入でステーブルコイン計画を中断=FT紙
中国政府が複数のテック大手による香港でのステーブルコイン発行計画に介入。人民銀行は民間通貨発行やデジタル人民元への影響を懸念。香港は5月に世界初の包括的規制を施行したばかり。
10:15
仮想通貨トレジャリー企業の”錬金術”時代は終焉か=10x Research見解
10x Researchが仮想通貨トレジャリー企業のNAV暴落を分析した。ストラテジーやメタプラネットなどのDATは新たなビットコイン戦略への転換を迫られていると解説している。
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧