はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

マネックスクリプトバンク|マネックスの仮想通貨取引所が開設間近か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マネックスクリプトバンクの関連情報
ネット証券大手の「マネックス証券」などを運営するマネックスグループは、仮想通貨取引所を新たに開設予定です。関連性が高いと予想される、2017年末に設立した「マネックスクリプトバンク」に関する情報をまとめました。
名だたる大企業が続々と参入
仮想通貨関連の法規制やセキュリティ問題について、世界各国で国際的な関心が強まる中、巨大な資本力と高度な金融ノウハウを持つ”東証一部上場企業”が仮想通貨取引事業への参入を続々と表明しています。

4/3追記:コインチェック買収の可能性

コインチェック社買収の可能性があることを、日本経済新聞が報じました。詳細は、以下の記事を参考にどうぞ。

マネックスがコインチェックに買収案提示|経営陣一新で子会社化か
日本経済新聞にて、買収額数十億円、コインチェックの議決権を過半数握り経営陣派遣、和田晃一良社長と大塚雄介取締役を取締役から外す(株主としては残る)、などの内容が報じられています。

マネックスグループと仮想通貨事業

マネックス証券株式会社、およびマネックスクリプトバンク株式会社は、「仮想通貨交換業」の開始に向け準備を進めており、”グローバルに展開する仮想通貨取引所との提携”を計画中と表明しています。

競合他社となる他のネット証券会社では、東証一部上場企業の「GMO Internet, Inc.(9449)」が、仮想通貨FXおよび仮想通貨の売買サービスを提供する仮想通貨取引所『GMOコイン』を2016年10月に設立、運営開始しています。

また、ネット証券最大手の「SBI証券」を運営する東証一部上場企業「SBIグループ(8473)」でも、『SBIバーチャルカレンシーズ』が仮想通貨取引所を開設予定、安心感や利便性を求めてユーザーからの待望論が強まっています。

2018年1月30日には、仮想通貨関連の事業を担う「SBIクリプトカレンシーホールディングス」が、仮想通貨を用いた資金調達「ICO(Initial Coin Offering)」を2018年度中に実施予定として準備を進めていることを明らかにしており、数百億円規模になるのではと見られています。

CoinPostの関連記事

SBIバーチャルカレンシーズは夏を目処に開業を目指す?取扱通貨は4種?
2月26日、日刊工業新聞はSBIバーチャル・カレンシーズがオープン日を夏頃目標としている事、取扱通貨はBTC、BCH、XRPの3つだけではなく、ETHも追加されていることを報じました。

ほかにも、国内を代表するIT企業として知られる「株式会社サイバーエージェント(4751)」や「LINE株式会社(3938)」なども、仮想通貨取引事業に続々と参入予定です。

金融庁の認可を受けた「仮想通貨交換業」と認可前の「みなし事業者」の違いや、今後参入予定の企業一覧などの詳細は、以下の記事をご確認ください。

CoinPostの関連記事

国がみなし事業者にメスを入れる|仮想通貨取引所のセキュリティー徹底比較
金融庁は2月14日、「登録仮想通貨交換事業者」の認可を得ずに営業している「みなし業者」15社に、集中して立ち入り検査を行う方針を固めました。コインチェック事件でハッキングや不正流出被害への関心が強まる中、セキュリティに定評のある「仮想通貨取引所」3選を理由付きで紹介しています。

マネックスクリプトバンクとは

マネックスグループが2017年12月15日に設立した新会社のため、マネックスの仮想通貨取引所を運営する会社ではないかと予想されています。

マネックスグループCEO「松本大」氏が、2017年11月10日に「週刊ダイヤモンドのインタビュー」で語ったところによると、

過去にはFX黎明期の参入で普及を後押しした経緯があり、仮想通貨も一定の認知度がある会社が入ることで一気に裾野を拡大できる可能性がある。

ブロックチェーンは「登録や管理の革命」で、ITによるデータ活用革命同様、金融取引に大きな影響を与える。

(金融庁の認可が下りれば)仮想通貨の売買サービスは、2017年度中(2018年3月まで)にスタートさせたい。

といった考えを明らかにしています。

マネックスクリプトバンクが求人募集中

マネックスグループは、公式サイト上で

  • プロジェクトマネージャー(募集終了)
  • 仮想通貨ビジネスカスタマーサポート(募集終了)
  • 仮想通貨ビジネス 経理財務

の求人を行なっていることも確認されており、仮想通貨取引所の開設に向けて、着々と準備を進めているものと思われます。

ブロックチェーン技術を使用したサービスやICOも視野に

マネックスグループによる決算説明資料(2018年3月期第3四半期)によると、『新しい時代の金融を再定義する』としており、

その一環として

  • ブロックチェーン技術を活用し、世界中のあらゆる商品取引、お金を伴う取引を安全かつ低コストで実現
  • ブロックチェーン技術を用いた新サービスの開発
  • ブロックチェーンに関する「ICO」

も視野に入れる、としています。

また米国セグメントでは、子会社のTradeStation社が、CME/シカゴ・マーカンタイル取引所ですでに「ビットコイン先物取引」の提供を開始。

2018年1月31日のIRでは、子会社の株式会社トークンズによる「マネックス仮想通貨研究所」の創立を発表。マネックス証券の執行役員「大槻奈那」氏を研究所長とし、新しいトレーディング対象・資産クラスである仮想通貨を研究、最新でわかりやすい情報を提供するとしています。

さらに、DMMやGMO同様、「マイニング事業」への参入についても、決算資料で言及していることから、仮想通貨関連事業への多角的な進出を推進していることが伺えます。

CoinPostのマイニング関連記事

世界の仮想通貨マイニング事情と日本のクラウドマイニング
ビットコインマイニングのエネルギー消費量は増加の一途を辿り、専門家は「年間消費量が世界159ヶ国の消費電力を上回る」と指摘。日本でも話題のプールマイニングやクラウドマイニングについて、比較・解説しています。

マネックス証券とは

個人投資家から高い支持を受けている「マネックス証券」は、マネックスグループの主力事業の一つで、株式取引を行うための口座を開くことができます。

創業者は、元ゴールドマン・サックス パートナーで、日本のオンライン証券業の草創期から業界を牽引してきた証券会社です。

グローバルな顧客基盤を持っており、日本だけで「174万口座」を有しています。

マネックスグループとブロックチェーン

マネックスグループは、時代の最先端を行くフィンテック企業として、仮想通貨やブロックチェーンに高い関心を持っており、数年前からさまざまな取り組みを行なっています。

ブロックチェーン企業:Orbへの出資

2015年には、ブロックチェーンスタートアップ企業の「Orb(オーブ)」に対し、金融機関としていち早く出資しています。

「Orb」のCEO仲津正朗氏は、ブロックチェーン協会(JBA)理事に就任しており、同社は、独自に研究・開発したブロックチェーンを基盤技術に用いた「非中央集権型クラウドコンピューティングシステム:Orb」を開発。

「Orb」は、この技術をベースにした仮想通貨の発行・運用プラットフォームとして「SmartCoin」などを提供し、三井住友海上キャピタルなどからも出資を受けています。

SBI Ripple Asia主導の金融コンソーシアムに参加

分散台帳技(「Distributed Ledger Technology:以下DLT)等に関する知見を保有するなど実績を持つ、「SBI Ripple Asia」が事務局として主導する「金融コンソーシアム(共同事業体)」は、分散台帳技術(DLT)等を活用した「証券コンソーシアム」を発足。

DLTは、リップルなどの中央集権型の仮想通貨であり、DLTに内包されるパブリックブロックチェーンは、ビットコインやイーサリアムなどの主に非中央集権型の仮想通貨で採用されています。

「証券コンソーシアム」では、国内外において、(ブロックチェーンなどの)先端技術を有する企業との提携を積極的に推進、業務効率化を実現するとともに、証券サービスの利便性向上を通じて「貯蓄から資産形成へ」の流れを促進するとしています。

この「金融コンソーシアム」には、株式会社SBI証券やマネックス証券など、証券会社を中心とする18社が名を連ねています。

CoinPostの関連記事

仮想通貨時価総額ランキングTOP50|将来性と最新ニュースを徹底解説
ビットコイン、リップル、モナコインなど仮想通貨(暗号通貨)の「仮想通貨時価総額ランキングTOP50」です。通貨の特徴などポイント解説、前週比の相場変動まで一覧表で掲載。最新の海外ニュースや2017年仮想通貨ランキングもあるので、将来性の確認や参考投資情報としてお役立て下さい。
SBIが独自通貨「Sコイン」を発表/リップルとの違いを詳しく解説
SBIが発表した独自仮想通貨「Sコイン」について、現状の情報をまとめました。Sコインとリップルの比較についても詳しく解説します。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/16 月曜日
14:09
トランプ陣営顧問「米大統領選の鍵となったのは仮想通貨票だった」
2024年米大統領選でトランプ大統領のキャンペーン上級顧問を務めたクリス・ラチヴィタ氏は、仮想通貨関連問題を争点とした選挙戦略の採用が、トランプ氏の再選に大いに貢献したと主張した。
12:53
メタプラネットがビットコイン追加購入|保有1万BTC突破
メタプラネットがBTC保有1万枚を達成。時価総額は1兆円を突破。最終目標は21万BTCとしており、資金調達戦略と今後の展望を解説する。
12:27
SECが承認 トランプ・メディアがビットコイン財務戦略開始
トランプ・メディアが米証券取引委員会の承認を受けて、仮想通貨ビットコインの財務戦略を開始予定だ。すでに機関投資家から3,000億円超を資金調達している。
11:57
中東情勢緊迫化の中ビットコインに底堅さ、機関投資家の資金流入が下支えに
マクロ経済と金融市場 イスラエルとイランの軍事衝突をめぐり、両国の攻撃対象がエネルギーインフラに拡大したことで、世界の金融市場にも影響が広がっている。 イスラエルは前週末、イラ…
10:56
経済学者らが需給モデルからビットコイン強気予想「2027年初頭までに100万ドルの可能性」
経済学者らが仮想通貨ビットコインの将来価格を分析した。供給制約と需要増加により強気シナリオで2027年初頭に100万ドル到達の可能性があると予想している。
06/15 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米SEC委員長のDeFi支持発言でETH上昇やXRPL採用事例増加など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン中東リスクで調整、FOMC通過後の買い戻し予想|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる仮想通貨ビットコイン(BTC)週次分析。中東情勢緊迫化で1600万円から1490万円に下落するも、過去の地政学リスク時と同様に一時的調整と分析。FOMC通過とトランプ減税法案への期待で反発予想。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|アーサー・ヘイズのBTC急騰分析に高い関心
今週は、参政党の神谷代表による仮想通貨政策提案、米コネチカット州による反戦略的ビットコイン準備金法可決、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン急騰分析に関するニュースが最も関心を集めた。
06/14 土曜日
13:55
相次ぐ小規模企業による大規模な仮想通貨投資発表、VanEck専門家は株価操作の可能性を指摘
時価総額数億ドルの小規模上場企業が数百億ドル規模の仮想通貨アルトコイン購入計画を発表する事例が相次いでいる。VanEck専門家は一部を株価操作目的と分析し、投資家に注意を促している。
13:10
ビットコイン保有企業の増加でシステミックリスク上昇=コインベース分析
米コインベースが最新レポートで、現在228社が仮想通貨ビットコインを82万枚保有していると指摘し、こうした財務戦略でシステミックリスクも上昇していると説明した。
11:38
イーサリアム専門家らがETH価格を「大幅に過小評価」と主張、長期目標8万ドルも
イーサリアム技術者らが新報告書でETHを「デジタル石油」と位置付け、ビットコインとの比較で機関投資家向けに大幅な過小評価を訴える。ステーキング収益や供給上限機能により長期的な価値上昇を予測。
10:44
ブラジル下院委員会、ビットコイン戦略準備金法案を可決 
ブラジル下院委員会が仮想通貨ビットコイン戦略準備金法案を可決。外貨準備の最大5%をビットコインで保有する「RESBiT」創設を目指し、中央銀行デジタル通貨の担保活用も検討。
09:50
「ドン・キホーテ」運営のPPIH、オンチェーンでデジタル証券発行へ 若年層支援の仕組み
ドン・キホーテ運営のPPIHは、セキュリタイズジャパンと提携し若年層支援の仕組みを持つデジタル社債を発行する。majicaポイントなどで利息支払いし、若者に特典を付与する。
09:30
ソラナ現物ETF承認へ前進か、複数企業がSEC要請でS-1書類を修正提出
米SEC要請を受けフランクリン・テンプルトンやフィデリティなど複数企業がソラナ現物ETFのS-1書類を修正提出。ステーキング機能組み込みも検討され承認に向け前進。
08:20
ホスキンソン氏、エイダをビットコインやステーブルに替えることを提案
カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏は、1億ドル相当の仮想通貨エイダをビットコインや複数のステーブルコインに替えることを提案。背景や目的を説明し、売り圧を懸念する声にも応えている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧