はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2020年前半のステーブルコイン市場とUSDT(テザー)躍進を振り返る|寄稿:CoinGecko

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

USDTの躍進を振り返る|寄稿:CoinGecko

6月29日、USDT(テザー)の時価総額が10億ドルを突破しました。これによりUSDTは、BTCとETHに次ぐ3番目に10億ドルの時価総額を持つ仮想通貨となっています。

仮想通貨マーケットの重要なデータを分析、提供するCoinGeckoが寄稿する本記事では、2020年前期のステーブルコイン市場をデータで振り返ると同時に、急成長を見せるUSDTの成長要因と今後に関して考察します。

以下の図表は、上位6つのステーブルコインの基本データをまとめたスナップショットです。時価総額や取引高において、USDTが圧倒的なシェアを獲得しています。

USDT USDC PAX BUSD TUSD DAI
発行体 Tether Circle Paxos Binance Trust Token MakerDAO
時価総額 $ 96億 $ 10億 $ 2.4億 $ 1.7億 $ 1.4億 $ 1.4億
時価総額ランク 3位 19位 38位 50位 60位 58位
取引高(24h) $ 180億 $ 2.8億 $ 1.4億 $ 6,000万 $ 1.8億 $ 3000万
取引所数 317 134 107 12 139 96
ペア数 6208 351 187 89 218 168
参照:Coingecko Comparison / (情報は執筆時点2020/7/2)

そして下図は、時価総額の成長の推移を示したグラフです。USDTはこれまでも最大のステーブルコインであり続けていましたが、特にここ半年、USDTが突出して急成長を遂げています。

時価総額: Image Source

USDTを除いたデータを見てみましょう。2番手のUSDCの規模が大きく、現時点でその他のステーブルコインの間には大きな差がありません。

価総額: Image Source

USDT急成長の背景

2020年5月、USDTの時価総額はXRPを抜きランキング3位に躍り出ました。取引高(24h)でも、頻繁にビットコインを超えています。ここ1年以内のUSDTの急成長の要因は大きく3つ考えられます。

Image Source

1つ目は、Ethereumネットワーク上での発行開始です。Tether社は取引所やウォレットによるUSDT受け入れを加速させるため、2019年夏よりERC20でのUSDT発行を始めました。

下図は各ブロックチェーンプラットフォームごとのUSDT発行量の推移図です。2019年夏以降、1年に満たない間に総供給量は約2倍増加しています。

Image Source : Coinmetrics

二つ目が、仮想通貨市場のクラッシュに備えた資産の退避先としての需要の高まりです。仮想通貨の現金化は一定程度の時間を要するため、ボラティリティリスクの回避にはやや不向きな手段といえます。

しかし、ステーブルコインを使えば仮想通貨の価値を迅速に保存することができます。3月の仮想通貨市場は株式市場と連動し大きな下落を記録しましたが、USDTの供給量が爆発的に増加し始めたのはちょうどそのタイミングからです。

三つ目は、先物取引や信用取引などの仮想通貨デリバティブの加熱です。現物市場の成長鈍化とは対照的に、2020Q1の仮想通貨先物市場は前年同時期比で314%の成長を記録しました。

USDTは、BinanceやOKEx、Bybitなどの大手取引所で、主要銘柄のパーペチュアルスワップのペアとして利用されています。また信用取引では USDTが証拠金として利用されるケースも多くあります。

したがって、デリバティブ市場の成長に合わせて取引所やトレーダーがUSDTを保有する動機が高まってきているのだと推測できます。

USDTの今後

Tehter社は先日、OMG Network上でのUSDT発行開始を公表しました。OMG Networkは主にB2B領域で高速な決済処理を可能にするネットワークです。USDTの流通は、安定した通貨として商取引を加速させると期待されているのでしょう。

OMG NetworkはDAIを発行するMakerと提携しており、同ネットワーク上の決済にはDAIの利用も検討されています。しかし流動性やボラティリティの観点でUSDTはDAIに優っているため、USDTがより多くのシェアを獲得する可能性が高いと考えられます。

Image Source

着々とUSDTを発行するプラットフォームを増加させているTetherですが、一方でTron上の発行量を減少させ、Ethereum上での発行額を増加する動きもあります。6月29日、Tether社はサードパーティーが提供するトークンスワップ技術を用いて、Tron上のUSDTをERC20に変換しています。

また最近ではUSDTはDeFiエコシステムにも流入しています。先日のDeFiのレンディングプロトコルCompoundによるCOMP配布を受け、同プラットフォーム上でのUSDTの貸付額は急上昇しました。

現在DeFiエコシステム内でシェアが高いステーブルコインはDAI及びUSDCの2つです。しかし今後、USDTがDeFiに流入し、上述の2つのトークンの脅威となる可能性もあると考えられます。

企業紹介

CoinGecko

CoinGeckoは仮想通貨マーケットの重要なデータを分析、提供するサービスです。価格情報に加え、取引高、市場規模、また、取引高偽装問題を独自指標から補正した取引所ランキング、オンチェーンアクティビティの分析なども提供しています。これらのデータを通して、仮想通貨ユーザーや企業のより正確な理解が進むことを目指しています。

CoinGeckoサイトはこちら
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/20 木曜日
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧