はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の税金がかかるタイミングと税金対策について解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の税金がかかるタイミングと税金対策について
仮想通貨専門税理士・公認会計士の齋藤雄史氏の寄稿記事です。マイニングやハードフォークなどの具体例を含めて、仮想通貨の税金がかかるタイミングを解説していただきました。

仮想通貨専門税理士・公認会計士

齋藤雄史

東北大学大学院経済学研究科会計専門職課程修了、慶應義塾大学大学院法務研究科法務専攻履修。

新日本有限責任監査法人を経て、公認会計士・税理士事務所を開業し、自らも経営者、投資家として、経営者や投資家の財務・税務をサポートする。

2017年より、仮想通貨専門税理士として、税金の仕組みの基礎から、仮想通貨の税金対策セミナーを各地で開催している。

これまで500人以上の税務申告の相談にのり、要望の大きさから仮想通貨専門の税務相談サービス(Coin Tax Service)を設立、監修を務める。

確定申告の期限が近づいてきました。

正しい確定申告をするためには、複雑な仮想通貨取引のうち何が税金に絡んでくる取引なのかを理解する必要があります。

今回はマイニングやハードフォークを含めた様々な仮想通貨取引についての課税タイミングや税金対策について解説していきます。

目次
  1. ビットコインの課税タイミング
  2. ビットコインとアルトコイン
  3. ビットコインと商品などの現物
  4. マイニングとハードフォーク
  5. 必要経費には何が入るのか?

ビットコインの課税タイミング

BTCを100万円購入し、130万円に値上がりした後、すべてを現金に変換した。

⇨値上がり差額30万円が課税対象になります。

BTCを100万円購入し、130万円に値上がりしたが、何にも変換せず、そのまま保有していた。

⇨課税はありません。

BTCを100万円購入し、130万円に値上がりした。2017年末時点ではそのまま保有し、2018年に売却した。

⇨2017年は課税されず、2018年に値上がり差額30万円が課税対象になります。

BTCを100万円購入し、130万円に値上がりした。その後、原始の半分(50万円分)を売却した。

⇨(130-100)÷2=15より、値上がり差額15万円が課税対象になります。

ビットコインとアルトコイン

BTCを100万円購入し、130万円に値上がりした後、すべてをETHに変換した。

⇨値上がり差額30万円が対象になります。

①BTCを50万円購入し、100万円に値上がりした後、すべてをETHに変換した。

②その後、ETHが130万円に値上がりしたので全てをXEMに変換した。

⇨ETHに変換した時点で、値上がり差額50万円が課税対象になります。

⇨XEMに変換した時点で、値上がり差額30万円が課税対象になります。

①BTCを50万円購入し、100万円に値上がりした後、すべてをETHに変換した。

②その後、ETHが10万円に値下がりしてしまい全てをXEMに変換した。

⇨ETHに変換した時点で、値上がり差額50万円が課税対象になります。

⇨XEMに変換した時点で、値下がり差額-90万円が課税対象になります。

この場合、①と②が2017年度内であれば、①と②を合算して所得を計算します。

(50万円-90万円)=-40万円(売却損)

※雑所得の金額の計算上生じた損失については、雑所得以外の他の所得と通算することはできません。

つまり、他に雑所得がなければ課税されず、売却損は切り捨てになります。

ビットコインと商品などの現物

BTCを10万円購入し、15万円に値上がりした時に、すべてのBTCを使って商品を買った。

⇨買った時点で、値上がり差額5万円が課税対象になります。

BTCを500万円購入し、5000万円に値上がりした後、すべてのBTCを使いマンションを買った。

⇨買った時点で、値上がり差額4500万円が課税対象になります。

マイニングとHF(ハードフォーク)

マイニング(採掘)で得たコインとハードフォークで得たコインは似ているように感じるかもしれませんが、税金を計算する上での扱いはかなり異なっています。

マイニングは取得時と売却時の両方で課税タイミングがあるのに対し、ハードフォークは売却時・使用時にしか課税がされません。つまり、ハードフォークで得たコインは保有し続けていれば利益確定しないのです。

(マイニング)

マイニングでの課税ポイントは以下のようなものです。

①取得時:取得数×取得時時価―マイニング費用

②売却時:(売却数×売却時時価)ー(売却数×取得時時価)

取得時と売却時についてどのように課税されるのでしょうか、具体的に見ていきましょう。

マイニングに成功し報酬として0.5BTC(取得時時価:1BTC=100万円)を得た場合について考えてみます。

①取得時

取得時時価100万円のBTCを0.5BTCもらっているので、収入金額は100万円×0.5=50万円となります。

マイニング費用に30万円かかっているので、費用金額は30万円となります。

したがって、50―30=20万円が課税対象になります。

また、収入の計上時期ですが、報酬を受け取る事が確定した(取得時点)年度に収入計上されると考えられます。

②売却時

売却時は、ほとんど上述の現金に変換した時と同じ考えです。

取得価額が取得時時価の50万円なので、売却時時価80万円の場合、80-50=30万円が課税対象となります。

HFコイン

①取得時:取得価格ゼロのため課税なし
付与された(分岐・分裂した)時点では、取引相場が存しておらず、同時点ではコインは価値を有していなかったと考えられます。つまり、付与時の時価は0だと捉えています。したがって、この時点では所得は発生しません。
②売却時:売却額全額について課税対象(HF後に買い増ししていたら取得価額は移動平均法を用いるのが相当)
分裂後に当該コインを売却等した場合には、売却時価―取得価額(0円)という計算になるので、売却価額が全額課税対象になります

必要経費には何が入るのか?

上述のように、マイニングにかかる支出は費用とすることができます。

ただし、無制限に費用とすることができるわけではなく、マイニングによる収入を得るために必要な経費のみ経費として計上することができます。

費用とできる例としては、以下が挙げられます。

  • マイニングマシーンの購入代・電気代
  • セミナー参加費、コンサル代
  • セミナーのための交通費
  • 取引で利益を出すために購入した仮想通貨に関する本の購入代金
  • PCやモニターの購入代金(経費の按分が必要)
  • 通信費(インターネット利用料等)

経費にするには領収書が必要

ある程度経費になるとはいえ、これらの支出があったことが証明できないと費用処理は基本的にできません。

そこで証明書となるのが‘領収書です。

領収書をきちんと保存するのは少し面倒ですが、逆に、保存するだけで少しでも税金を押さえられると考えていただければ積極的に取り入れたいと思えるのではないでしょうか。

しかし、中には領収書が発行されない場合もあるかと思います。

その場合は、支払い先、日付、支払い金額、支払い内容を記録しておくことで、領収書の代用とすることができます。

クレジットカード明細や、銀行の出金明細等で補完・証明できるようにしましょう。

まとめ

今回は、様々な仮想通貨取引の課税タイミングや経費の範囲についてお話しさせていただきました。

仮想通貨取引の多くが税金に絡んできます、また一方で、必要経費として認められる支出も多くありますので、その存在を多くの人に知ってもらいたいです。

確定申告の期限まで残りわずかですが、どの取引が税金の対象となるのか理解し、仮想通貨で得た利益は忘れずに確定申告していただきたいと思います!

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。
08/01 金曜日
17:45
予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望
仮想通貨市場の未来について、現在もポリマーケットなどで予測が活発に行われている。本記事では、2024年に精度で注目を集めた予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望をまとめた。
16:30
韓国Four Pillars、Circle・a16z・S&P参加のTACにアジア初のリサーチ企業として加盟
韓国のFour Pillarsがアジアのリサーチ企業として初めてTACに参加。Circle、a16z、S&P Globalなど大手機関と共にトークン化資産の発展に貢献。仮想通貨市場の国際協力体制が強化。
13:45
9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査
デロイトの最新調査により、北米大企業の最高財務責任者の99%が、長期的に仮想通貨の業務活用を想定していることが明らかになった。投資や決済での利用をはじめ、サプライチェーン管理での利用が高く評価され、2年以内の導入に意欲を見せる企業も多い。
13:00
新構想「リーン・イーサリアム」とは? 今後10年の開発目標=ETH財団
イーサリアム財団リサーチャーが、今後10年の開発構想「リーン・イーサリアム」を発表した。特にトランザクション処理能力について野心的な目標を掲げている。
12:15
初心者・女性・大口が選ぶ|仮想通貨取引所のクチコミ人気ランキング
ユーザー基盤の大きい、ビットバンク・ビットフライヤー・GMOコイン・コインチェックのクチコミ500件を分析。初心者や上級者別に、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所を比較しました。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧