はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

過熱するDeFi市場はICOブームの再来か? Xangleが第2四半期データを分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFi市場の定量分析

仮想通貨(暗号資産)に特化した情報開示プラットフォーム「Xangle」が、勢いを増すDeFi(分散型金融)市場のオンチェーンデータの定量分析結果を公開した。第2四半期のビットコインとイーサリアムの相場比較、およびイーサリアムネットワークのオンチェーン指標を分析する中から見えてきたのは、「DeFiブーム」の到来を予感させるものだった。

イーサリアムネットワークの躍進

Xangleの最新レポート、「2020年第2四半期におけるDeFi、イーサリアムとERC-20オンチェーンのデータ分析」では、まず、ビットコインとイーサリアムの価格動向を比較した。

新型コロナウィルス のパンデミック化による影響で、3月に大きな打撃を受けた仮想通貨相場も第2四半期には順調に回復。オンチェーン指標が示す活動も活発化しているが、ビットコインとイーサリアムの当期の価格上昇率を比較すると、それぞれ38%と67%で、イーサリアム価格の上昇が顕著となっている。

イーサリアムネットワーク(ETHとERC-20トークン)のオンチェーン指標でも、ハッシュレート(+7.4%)およびオンチェーンでのトランザクション数(+61.7%)の上昇、また取引手数料においては687.9%上昇するなど、第2四半期を通して活発な活動が見られた。

Xangleは、当期のイーサリアムネットワークにおける三つのオンチェーン指標(新規ウォレット数、アクティブアドレス、新規ウォレット比率)を、イーサリアムが最高価格を記録した2017年〜2018年の強気相場の指標と比較し、分析した。



XangleリサーチアナリストのJehn Kim氏は第2四半期のオンチェーン指標は、「驚くべき」活動を見せており、7月末になってもその熱は冷めやらぬようだとコメントしている。さらに、注目すべき数値として、次の2点を取り上げた。

  • イーサリアムのハッシュレートは6月に4回、7月に5回、90日間における新たな高値を更新し、7月30日現在で、196TH/s(前月比+3%)となっている。
  • トランザクション数と送金高は7月28日、52週間における最高値を記録した。

上位ERC-20トークンの活発な活動

レポートでは、DeFiトークンの中でも著しい価格上昇を見せた9つのERC-20トークン(注1)のオンチェーン指標をビットコインとイーサリアムと比較している。月別のアクティブアドレス平均数では、4月と比較して6月には617倍となったCompoundのガバナンストークンCOMPをはじめ、4.3倍のLEND(Aave)、3.3倍のLRC(Loopring)など、それぞれ1.1倍と1.2倍のビットコインとイーサリアムを大きく上回る成長率を見せている。

(注1)COMP、 LEND、 KNC、 MKR、 BNT、 LRC、 SNX、 ZRX、 REP

価格の面では、4月1日の終値に対し、COMPが1000%を超える驚異的な急騰を見せたのをはじめ、LENDが530%、BNT(Bancor)が490%の伸びを記録した。

DeFi市場全体でで見ると、DeFiサービスに預けられた総資産「TVL(Total Value Locked)」が2018年1月と比較すると、今年6月30日時点で2524%増加していることがわかった。



DeFiプロトコル分析サイト、「DeFi Pulse」のデータによると、7月に入ってもTVLは100%増加しており、今もなお、大きな注目を集める分野となっている。Kim氏は、数多くの新たなDeFi関連トークンの導入や、活発な既存のプロジェクトの様相は、2017年のICOブームに類似しているとの見解を示した。

投資家へのメッセージ

COVID-19以降、さらなる低金利を更新する時代に突入し、投資機会を得ることが一層困難になる中、DeFiは新たな投資ニーズの一つの答えとなっているのではないかと、Kim氏は述べている。しかし、投資家は、特定の投資先が「法外なリターン」をもたらしている理由とその方法を理解するために、さらなる調査をするべきであり、また、一部には透明性の欠如に伴うリスクがあることも、十分承知しておく必要があると、警告している。

DeFi市場は投機的に過熱しているとの指摘もあり、業界関係者からの懸念の声も聞かれている。イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリンは、多くの投資家がスマートコントラクトのリスクを過小評価していると述べている。

レポートでも、仮想通貨業界の著名人からの意見を掲載し、投資家へ熟慮を促している。

「Defiが、ブロックチェーン及び仮想通貨市場の発展と普及のための原動力となれるかどうか、まだ結論は出ていない」

これが、現時点でのXangleの答えのようだ。

出典:2020年第2四半期におけるDeFi、イーサリアムとERC-20オンチェーンのデータ分析

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/21 土曜日
13:55
イーサリアムETF純流出に転じるも、ビットコインETFは9日連続流入 地政学リスク下でも需要堅調
6月20日、イーサリアム現物ETFが1134万ドル純流出で連続流入が途切れる。ビットコイン現物ETFはわずか636万ドル流入で9日連続流入を継続。地政学リスク下でも仮想通貨投資商品需要は堅調か。
13:05
ソラナ基盤Jupiter、DAO内部対立でガバナンス投票を2026年まで停止へ トークン価格に影響か
仮想通貨ソラナのDEXアグリゲーターJupiterのチームがDAO投票を2025年末まで停止すると述べた。投票権集中化などをめぐる内部対立が起きていたところだ。
11:05
テキサス州知事、ビットコインの「準備金保護法案」に署名 
米テキサスのアボット知事は300法案に署名したが、SB21には署名せず。準備金保護法案HB4488は署名済み。最重要なSB21が6月22日に自動成立見込みだ。
10:00
USDC発行サークル社の株価が大幅続伸 投資銀行シーポート「買い推奨」などで
ステーブルコインUSDC発行のサークル社株価が20%上昇した。投資銀行シーポートが買い推奨したことを受けたものだ。金利収益や規制法案の進捗により投資家に注目されている。
09:05
ソラナやXRP現物ETFの承認確率90%超か、ETF専門家がSEC前向き姿勢を評価
ブルームバーグのETF専門家が仮想通貨ETF承認確率を90%超に引き上げ。SECの積極的な関与を好材料と評価し、ソラナ現物ETFは2-4カ月以内承認の可能性。
08:45
メキシコの大富豪、ビットコイン価格の最低8倍上昇を予測
メキシコの大富豪リカルド・サリナス・プリエゴ氏は、仮想通貨ビットコインは近くゴールドよりも価値を高めるとの見方を示した。ビットコインの価格は最低8倍上昇すると概算している。
07:35
11万ドル突破後需要鈍化、ビットコイン現物購入が減速=CryptoQuant
クリプトクアントが6月19日にビットコイン需要分析を発表。現物需要は成長継続も拡大ペースが減速し、クジラとETFの購入が半減。サポートラインは9万2000ドルと分析。
06:40
米ワイオミング州のステーブルコインWYST、パイロットプログラムでAptosとSeiを選定
ワイオミング州ステーブルコイン委員会が政府発行ステーブルコインWYSTのパイロットプログラムでアプトスなどを選定。32点の最高評価でソラナと並ぶ。
06:00
ノルウェー政府、仮想通貨採掘の新規設立を一時禁止へ=報道
ノルウェー政府が電力集約的な仮想通貨マイニング新設を一時禁止すると発表。電力を他産業に優先配分し、雇用創出効果の低いマイニング事業を制限する方針。
05:40
ナカモトとカインドリーMD、ビットコイン戦略強化で75億円追加調達完了
ナスダック上場のカインドリーMDが72時間以内に75億円の追加資金調達を完了。ナカモトホールディングスとの合併に向けビットコイン購入資金を確保。
06/20 金曜日
18:58
ビットコインは"国の富"となり得るか? 通貨を超えた「戦略資産」として注目される理由
ビットコインはもはや単なる通貨ではない。米国の戦略的準備構想、ブータンの国家収益源活用、中国シンクタンクの準備資産検討など、各国がビットコインを戦略資産として位置づけ始めている。金とドルの特性を併せ持つデジタル資産として、秩序なき時代の新たな価値基準となりつつあるビットコインと日本はどう向き合うべきか。
13:55
ビットコイン、オンチェーン取引が空洞化=Glassnode
Glassnodeの最新レポートによると、ビットコイン市場の構造が大きく変化。オンチェーン取引が減少する一方で、中央集権型取引所での現物・先物・オプション取引が急拡大しており、オフチェーンでの活動が主流になりつつある。
13:30
世界最小島国ナウル、太平洋初の仮想通貨規制当局を設立
太平洋の島国ナウル共和国が仮想通貨規制当局「CRVAA」を設立する法案を可決。気候変動リスクに対する経済的回復力強化と新たな収益源確保が狙い。
13:00
DeFiレンディングのTVLが過去最高8兆円を記録、AAVE・Morpho・Mapleがけん引
DeFiレンディングプロトコルの預かり資産総額が過去最高の8兆円を記録した。AAVE、Morpho、Mapleが牽引しており、SEC委員長のDeFi支持発言も追い風となっている。
11:54
ビットコイン10万4000ドル台で推移、現物市場の需要後退も機関投資家は資金流入継続
ビットコインは前日比+0.2%の104,560ドルで推移。中東情勢の緊迫化とFRBの高金利継続姿勢が重石となる中、現物市場では売り圧力が優勢に。一方でビットコインETFには5日連続で13.9億ドルが流入し、機関投資家の中・長期的な買い姿勢は堅調だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧