はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

DeFiバブルと価値のインターネットの本質|JBA寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiバブルと価値のインターネットの本質

JBA理事、gumi取締役会長の國光です。本日は、DeFiバブルとブロックチェーン技術が世の中にもたらす影響についてお伝えします。

北米では以前から、DeFiとCeFiによる既存金融機関へのブロックチェーン導入が話題を集めています。日本も例外ではなく、あっという間にDeFiの波が押し寄せ、全国紙で取り上げられ、日銀の報告書に名指しでいくつかのプロジェクトが取り上げられようになりました。

とりわけ話題を集めているUniswapとSushiswapに関しては、様々な解説記事が日本語で書かれているので本記事では割愛しますが、元をたどれば暗号資産のペアを預けることで金利としてSushiトークンが手に入り、その価格が高騰し、便乗したピザやパスタやホットドッグのトークンも登場しICOバブルの時のように数日の間で価格暴騰と暴落を起こしました。

構造的な潜在リスクとして、価値を下支えしているステーブルコインの法定通貨のペグ依存、DeFiトークンの買い手がいなくなる事などバブル崩壊のトリガー要因を含みながらも、短期的なバブルではなく、国際金融は熱狂と崩壊を繰り返しながら少しずつ前に進んできた歴史を鑑みても、本格的に暗号資産が金融取引のメインストリームと合流し、既存機関投資家の資金がデジタル資産市場への流入は国際金融が少しずつでも前に進む上で非常に重要です。

弊社海外ファンドの投資事例から、1例をご紹介させていただきます。

ロンドンに拠点を置くQredoは、既存の規制下において機関投資家が暗号資産を売買、取引、保管しようとするニーズを満たすことができるセキュリティとコンプライアンス規制耐性を持ったカストディアン用の標準化されたネットワークとメッセージングモデルのLayer 2ソリューションを提供しています。

静的な秘密鍵の使用を排除し、トランザクション秘密鍵と呼ばれる、まだ生成されていない秘密鍵に置き換えることでトランザクションが完了するまで物理的には存在せず、その時点まで鍵が何であるかは誰にも分からないため、鍵を盗むことを不可能にしています。

途中でどのような道を辿るかはわかりませんが、結果としてブロックチェーンが金融の進化にもたらす影響範囲は、Fintechにおけるブロックチェーンの位置付けを考える必要があります。

Fintechのパターンは分解(銀行ドメインを決済でPaypal、与信を芝麻信用が提供等)、結合(楽天、LINE、Alibabaのように巨大な顧客基盤を持つ企業が複合的に金融サービスを提供)、エンハンス(ブロックチェーンによるインフラ刷新)に分類できます。

つまり、インフラを刷新するという意味でブロックチェーンが影響を及ぼす範囲は、ほぼ全ての金融領域になります。

ブロックチェーンが金融へ与えるうる影響は主に3つあります。

  1. 圧倒的な低コスト化(既存金融の取引・決済プロセスを簡略化、低コストなインフラの構築、オペレーションコストやリスクコストの転嫁が不要に)
  2. 民主化・ネットワーク化(取引を行っている相手同士が取引データをつきあわせ、誤差などの確認をする必要がなくなる。そのため、中央集権市場から複数私設市場へ、流動性が確保できなかったモノをトークン化することで市場が生まれたり、資産性が帯びたりする。)
  3. IoT/AI、XRなどの新テクノロジーと融合し、ビジネス機会が創出される

DeFiもCeFiも、我々がゲームなどエンタメ領域で取り組んでいるNFTも、大きくはメタバース(インターネット上の仮想空間)の出現とリアルな経済活動のデジタル化が引き起こされます。このように、金融の概念が全ての産業に適用されることにより、ブロックチェーンによる”価値のインターネット”が実現されます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/04 火曜日
18:06
リミックスポイント、ビットコイン追加取得 新株予約権の残存分は消却
リミックスポイントは10月31日に約5億円分のビットコインを追加取得。累計1,411BTC・214億円規模に達し、第25回新株予約権を全て消却、希薄化型ファイナンスを終了した。
17:02
エアドロップやCZ支持で注目集めるDEX「Aster」とは
エアドロップやバイナンス創業者CZ氏からの支持などで注目集めるAsterについて、DEXの特徴や使い方を解説。注目される理由、エアドロップの参加方法やリスクまで詳しく紹介します。
17:00
OKJ、国内初の「MEME」取扱いを発表 
OKJがWeb3スタジオMemeland発の暗号資産(仮想通貨)「MEME」を国内で初めて上場。11月11日17時より取引開始し、販売所・積立など4サービスに対応。
16:46
モブキャストHD、ソラナ(SOL)を1.5億円取得
モブキャストHDがソラナ1億5,000万円超取得、累計5,177SOL保有。クオンタムソリューションズのETH保有など、国内企業アルトコイン保有の動きが活発化。
15:09
ストラテジー、ビットコイン購入で約620億円を調達へ
ストラテジー(旧マイクロストラテジー)は、ユーロ建て永久優先株で約620億円を調達し、ビットコインの追加購入資金に充当する。保有総量は64万BTCを突破。
13:51
トランプ大統領、バイナンスCZとの面識を否定 恩赦に対する批判をかわす
トランプ大統領がCBSのインタビュー番組で、バイナンス創設者CZ氏への恩赦について「面識がない」と主張し、その妥当性を強調した。民主党議員らはこの恩赦について強く批判しているが、トランプ氏は米国を仮想通貨No.1にする戦略の一環と擁護している。
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:27
Web3大手アニモカ・ブランズ、ナスダック上場の計画 AIインフラのカレンクと合併で
アニモカ・ブランズがAIインフラを手がけるカレンクと合併契約を締結。2026年にナスダック上場することを計画している。上場Web3・仮想通貨コングロマリットが誕生する見通しだ。
07:56
Balancerの不正流出受けて、L1「ベラチェーン」ネットワークを停止
仮想通貨イーサリアム互換のL1ベラチェーンは、バランサーへの攻撃を受け、エコシステムへの影響を抑えるために対策を講じたと発表。場合によってはハードフォークを行うと述べている。
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。
13:36
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。
10:25
仮想通貨Zcash、プライバシー取引機能をさらに強化へ 新ロードマップ公開
匿名機能を重視する仮想通貨Zcashが2025年10~12月期のロードマップを発表した。プライバシー機能を大幅強化し、スワップ毎の使い捨てアドレスなどを導入する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧