はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

塗り変わるビットコインデリバティブ市場の勢力図、トップに躍り出たバイナンスとBitMEXの凋落

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨デリバティブ市場の勢力図に変化

仮想通貨リサーチ企業CryptoCompareによれば、9月度の暗号資産(仮想通貨)デリバティブ出来高において、バイナンスがHuobiとOKExを抜いてトップに躍り出たことがわかった。

バイナンス、Huobi、OKExの3社だけで、月間出来高の約9割を占める。 地合い悪化で軒並み取引高が落ちる中、FTXの9月出来高は、前月比12%増の238.9億ドルに達した。

デリバティブ出来高

栄光と凋落

一方、米当局に起訴されたBitMEXは衰退の一途をたどる。ビットコイン先物市場における未決済建玉(OI)は、10億ドル以上から6億ドル未満まで激減した。

BitMEX OI推移

2019年にかけて栄華を極めていたBitMEXの転機は、「Black Thursday(コロナ・ショック)」と呼ばれる3月12日に訪れた。

米株市場など金融マーケット全体がパニック売りに傾き、BTC価格が前日比50%以上暴落した際、GeminiとBitMEXは、ボラティリティ急増に伴うシステムの負荷上昇により、取引サービスが一時停止するなど機能不全に陥った。過去最大級となる19万BTC(当時の時価1100億円相当)のロスカット発生するなど、莫大な機会損失を生み出したことで、大口顧客の信頼を失ったとされる。

3月12日のBTC大暴落

BTC暴落時の大規模ロスカットで保険基金も急変動、BitMEXは最高額へ

世界のマーケットがクラッシュした背景には、各国の投資家が「米ドル」に資産退避させようとしたことにある。BitMEX Researchは3月、株式、コモディティ、社債、仮想通貨から資金流出しているとの見立てを示した。システムの根本的な脆弱性のほか、低金利やボラティリティの抑制、買い手側のレバレッジの増加が原動力にあったものと思われる。

選択肢の少なかった2017年とは異なり、現在の仮想通貨デリバティブ市場は遙かに多様性に富んでいる。バイナンスをはじめ、Bitfinex、FTXなどの競合他社が、より多くの機能、より良い担保、十分な流動性を備えた魅力的なデリバティブ商品を提供し始めているからだ。

2019年9月に市場シェアの50%を占めていたBitMEXは、現在20%まで低下した。BitMEXでは、先物の担保としてBTC建てでしか取引できないが、OKExとBinanceは、いずれもBTCとUSDTの担保付き先物を有している。

ビットコイン動向

9日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン(BTC)価格は、前日比+2.24%の115.2万円(ドル)に。

保ち合いを上方ブレイクし、11,100ドルを伺う展開に。(上図①)

強めのレジスタンスであるため売り圧力が予想されるが、これを上抜ければ地合いも好転し、12,000ドルの直近高値(上図②)も視野に入ってくる可能性が高い。

一方、11月3日に米大統領選を控える中、NYダウ市場などの状況次第ではBTCの急反落にも注意する必要がありそうだ。

上昇の後押しには、日本時間8日22時に、Twitter創設者のJack Dorseyが経営する米スクエア(Square)社による、5000万ドル(53億円)相当のビットコイン購入が好感された。

BTC/USDチャート

ビットコイン購入の目的や高騰の背景など、詳細は以下の記事で解説している。

関連:米上場企業のビットコイン購入、なぜ高騰に繋がったのか

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。
14:30
マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは
米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長がアルトコイン財務企業の台頭にも関わらず、ビットコイン一点集中を貫く理由を解説する。
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。
08/12 火曜日
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧