はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Wavesプラットフォームにおける3つの新規プロジェクトを発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

WavesとWaves Lab
Wavesは、2016年6月に誕生し、ICOで$1600万(約16.7億円)を調達した先駆的なブロックチェーンのエコシステムです。またWaves Labは、Wavesプラットフォームインフラを使用し、有望なICOプロジェクト支援を行なっています。
Wavesの3つの新たなプロジェクト
Waves Labに、仮想通貨の日常使用を目的としたPaytomat、ブロックチェーン基盤の取引アルゴリズムであるTradingene、トルコ法定通貨のゲートウェイとしての役割を果たすDigiliraという新たな3つのプロジェクトを受け入れることを発表しました。

2018年3月22日オランダのアムステルダムにて、ブロックチェーン基盤のプラットフォームであるWavesチームは、自身の研究・開発機関であるWaves Labにおいて、Paytomat、Tradingene、Digiliraという新たな3つのプロジェクトを始動することを発表しました。

Waves Labは、Wavesプラットフォームのインフラを使用し、有望なICOプロジェクトの醸成に焦点を置いたブロックチェーン技術のインキュベーターです。

スタートアップに対し、出資、法的サポート、アドバイス、リソース、宣伝、マーケティングを提供しており、既にその支援を受けたプロジェクトは上記で挙げた3つに加え、Simdaq、MyTrackNetがあります。

詳細についてはWaves Lab HPをご覧ください。

仮想通貨 Waves(ウェーブス)とは?/分散型取引所やトークン発行機能など、機能豊富なプラットフォーム
仮想通貨 Wavesとは、分散型取引所(DEX)、誰でも簡単に出来る独自トークンの発行、Airdrop、ICOプラットフォームとしての機能等様々な特徴を持つプラットフォームです。

Paytomatプロジェクト

Paytomatはブロックチェーンを基盤とした決済処理システムであり、販売者、消費者、仮想通貨コアチームをマッチングし、仮想通貨をリアルタイムの決済手段として活用することを目的としたプロジェクトです。

このプロジェクトではPITトークンを発行し、そのプリセールが4月2日に開始されます。

Paytomatチームは、以下に示す支援を受けます。

  • 資産配分:PTIトークンと引き換えにWaves Labが100000WAVESの出資予算を用意
  • 顧問支援:ICO顧問、トークン経済、市場適応に関連した全般的な支援
  • マーケティング顧問:宣伝戦略のコンサルティング、Wavesコミュニティへのアクセス及び、共同広告活動
  • その他の支援:世界中の潜在的提携者、顧問、出資、個人投資家との繋がり

Paytomat CEOのYurii Olentyr氏は、以下のコメントを発表しています。

Paytomatは、日常的な仮想通貨使用が国際的に拡大することを目指しています。

私たちは、さらなる拡大とビジネスの発展に向けてトークン販売を行います。

Waves Labに参加し、資金や、顧問サポート、世界的な影響力のあるコミュニティの支援を受けられたことは、私達にとって大きな起爆剤となりました。

柔軟性、シンプルさに惹かれてWavesプラットフォームの使用に踏み切り、Wavesのスマートコントラクトキットを使用し、容易にPTIトークンをカスタマイズすることができました。

さらに、取引スピードも非常に速く、コミュニティメンバーの顧客体験にも必要な要素だったと感じています。

Tradingegeプロジェクト

Tradingeneは、ブロックチェーンを用いた取引アルゴリズムの市場プラットフォームであり、ユーザー自身がプログラムを作成、展開し、仮想通貨トレードを行うことができます。

過去3年間の開発期間で、そのチームは世界有数の複数の大学からトレード戦略に精通した数学者や、プログラマー経験のある300人以上のアルゴリズム作成者を魅了しています。

Tradingeneは、Waves Labより綿密な監査及び、ICOキャンペーンのアドバイスを受け、Wavesコミュニティのアクセス、そして、共同PR活動を行う予定です。

さらに、個人投資家、ファンド、主要仮想通貨評論家やインフルエンサーなどネットワーク上の全てのコンタクトや、Waves Labの提携先へのアクセスも可能になります。

TradingeneのCOOであるSergey Kuzmin氏は、以下のコメントを発表しています。

最近のICOの多くがイーサリアムブロックチェーンを使用して行われていますが、Tradingeneは、短期的な利益でなく、より長いタイムスパンでの開発・運用を考えているため、最速で最安のWavesプラットフォームのブロックチェーンを使用します。

私たちは、商品をユーザー視点で構築し、近い将来に国際的な拡張性も持たせようとしています。

よって、ユーザーにとってはTradngeneの取引スピード及び、手数料が非常に重要なものとなります。

また、投資家の方々に納得いただける利益や、柔軟な機能を提供することに重きを置いており、Waves・Waves Labにはその実現に向けた最適なツールを提供してもらいました。

結果、現代のトレーダーや投資家達にとって作業環境がいかに大切であるかを再認識することができました。

Waves及びTradingeneは同じ目標に向かい、顧客体験を第一に考え商品開発を進め、躍進していくつもりです。

Digiliraプロジェクト

Digiliraは、Waves DEX上で、トルコの法定通貨であるトルコリラ(TRY)をWTRYと呼ばれる仮想通貨トークンに変換するプラットフォームです。

WTRYトークンは、Wavesプラットフォーム上で発行され、トルコリラと1:1の比率で交換されます

よって、Digitaliraは、トルコリラからWTRYトークンに変換するゲートウェイの役割を果たし、その名前は、Digital Turkish Lira(デジタルトルコリラ)の省略形からきています。

Digitaliraは2017年12月11日にサービス提供を開始し、現時点で8000人以上の顧客を抱えており、既に1000万トルコリラ(約2.6億円)がそのゲートウェイを通して、入出金されています。

そして、Digitaliraを通して、2600以上の新規Wavesウォレットが作成されました

Digitaliraは、既に少額のスタートアップ出資を受け取っており、トルコリラの公式Wavesゲートウェイとしてのステータスも獲得しています。

Waves Labのプログラムの一環として、Digitaliraプロジェクトと提携し、多くのゲートウェイの追加、ローカルゲートウェイの解説を希望するプロジェクトへのコンサルティング、ゲートウェイの迅速な開設のためのホワイトラベル開発に取り組んでいく方針です。

Waves LabのCOOであるVitaliy Tsigulev氏は、以下のコメントを発表しています。

私たちは、Paytomat、Tradingeneといった非常に強力なICOプロジェクトをWaves Labで受け入れることができ、光栄に思っています。

これらのプロジェクトは非常に洗練されたチームであり、トークン販売に至るまで何年間も自身の企業を発展させてきました。

しかし、Digiliraプロジェクトに関しては、ローカルなWavesコミュニティを団結させた特殊な例であると言えます。

このプロジェクトは、各々のコミュニテイがもつ仮想通貨市場へのさまざまなアプローチを集約させることで成立すると考えられます。

Waves Lab Announces New Residents

Mar 23, 2018

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧