はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「環境保護に貢献できるPoSを支援」──UAE拠点の投資企業、イーサリアム2.0関連で2.2万ETHを入金

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2万ETH超を入金

投資企業IBC Group(以下、IBC)が、イーサリアム(ETH)の次期大型アップグレード「ETH2.0」におけるフェーズ0のローンチに向け、合計2万1984ETH(11億円相当)をステーキングのテポジットコントラクトに入金にしたことが分かった。

ETH2.0で移行するコンセンサスアルゴリズム「Proof of Stake(PoS)」は、現在の「Proof of Work(PoW)」よりも環境に優しいといった評価が背景にあり、それを企業として支援したい考えがある。

IBCは2014年に設立されたアラブ首長国連邦(UAE)を拠点にする投資企業。今回のデポジット(入金)はカナダ拠点のステーキングサービス企業CanETHが協力した。CanETHは、一般的なユーザーがETH2.0に関われるようにシンプルな方法を提供することをミッションにして、ステーキングサービスを行っている。企業としての目標は、一般の人々が暗号資産(仮想通貨)にもっとアクセスしやすくなることだ。

フェーズ0のローンチは12月1日を目指しているが、ネットワークを安全に稼働させるために、7日前までに1万6384のバリデータから52万4288ETHをデポジットしてもらう必要がある。デポジットの数量が不足している場合は、条件を満たしてから7日後にローンチされる。

関連:イーサリアム2.0「フェーズ0」、最短で12月1日に実装へ

今回ステーキングを行う理由についてIBCの幹部Khurram Shroff氏は、PoSに期待していると説明。現在のPoWはエネルギーの消費量が多いが、PoSは環境に優しく、効率的で持続可能な手段であると評価した。

CanETHの担当者もPoWのエネルギーコストは最終的に法定通貨で支払われるため、仮想通貨の価値を下げることにつながると主張。PoSは報酬をもたらすと同時に、エネルギー的にも効率が良いと述べている。

Shroff氏はブロックチェーン技術の可能性を信じている。環境問題にも貢献するPoSへの移行は、ブロックチェーンの普及を促進すると期待を示した。

関連仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

関連イーサリアムのステーキングは高利回り?株式配当と比較したリスク・リターンを独自考察

デポジットの状況

本記事執筆時点のデポジットコントラクトへの入金数量は10万4288ETHとなっており、ローンチ条件基準の19.89%となっている。

ETH2.0のデポジットコントラクトは、フェーズ0のビーコンチェーンにおけるETHステーキング契約機能だが、デポジットされたETHはフェーズ2まで約2年間出金できない。

ステーキングでロックしてしまうと、その分のETHをDeFi(分散型金融)などで利用ができないため、デポジットがあまり進まない背景には、ステーキングするのをできるだけ長く待ちたいという保有者の意向があるとみられる。

関連:ETH2.0でロックしたイーサリアム 、運用可能に──DARMAが投資家の機会損失軽減狙う

イーサリアム財団が示す、今後のロードマップは以下のようになっている。

  • フェーズ0:2020年(バリデータを管理する「ビーコンチェーン/Beacon Chain」実装)
  • フェーズ1:2021年(ユーザーが利用する「シャードチェーン」実装)
  • フェーズ1.5:2021年(シャードチェーン・メインネット稼働、PoS移行)
  • フェーズ2:2021年〜(シャードチェーンの全稼働)

参考:プレスリリース

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ関税ショックでBTCなど下落や三井住友FGがAVAXらと協業など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
トランプ関税リスクオフの流れ一巡、この先の米金融政策の手掛かりに注目|bitbankアナリスト寄稿
トランプ大統領の相互関税発表で世界的なリスクオフ相場となる中、ビットコイン価格は一時1200万円を割り込むも反発した。bitbankアナリスト長谷川氏は、米金利低下と景気後退後の金融緩和期待、ドルからの資金逃避がビットコインを下支えしていると分析。米雇用統計やパウエル発言など今後の重要指標にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領の関税措置に高い関心
今週はイーロン・マスク氏によるDOGE省とドージコインの関連性否定、トランプ大統領の関税発表後の市況、CryptoQuanによる仮想通貨ビットコインの相場分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/05 土曜日
13:30
DeFiのTVL、12月から30%下落 世界経済不安とトランプ関税政策の影響鮮明に
米国の関税政策やインフレ懸念を背景にDeFiの預かり資産総額が12月のピーク時から約30%減少している。識者はイノベーションやRWAが回復の鍵になるとの見解を示した。
12:55
ビットコイン開発者 量子コンピュータ対策のハードフォークを提案
仮想通貨ビットコイン開発者が量子コンピュータからの資産保護のため、古いアドレスから安全なウォレットへの強制移行案を提案。マイクロソフトの新技術「マヨラナ・ワン」開発で量子脅威が現実味を帯びる中、仮想通貨業界全体で対策議論が加速している。
11:00
ソラナ基盤DePIN「XNET」、通信大手AT&Tと提携 WiFiホットスポット提供へ
ソラナベースのDePINプロジェクト「XNET」が通信大手AT&Tと提携した。AT&Tユーザーも、XNETによるWiFiホットスポット網を利用可能となる。
10:00
PayPalとVenmo、ソラナとLINKの取引サービスを追加
決済大手PayPalとVenmoが仮想通貨サービスを拡充し、ChainlinkとSolanaの購入・保有・販売・送金に対応。サービスは米国居住者に限定される。
09:05
世界同時株安のなかでのビットコイン市場分析|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。
08:25
ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金がトークン化国債ファンドの史上最高額に
ブラックロックのBUIDLのトークン化を担うセキュリタイズは、25年3月のBUIDLの分配金が推定で6億円超だったと発表。この金額はトークン化した国債ファンドの1カ月の分配金として史上最高額だという。
08:10
トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
トランプ大統領の全世界に対する関税政策発表で市場が急落する中、アーサー・ヘイズ氏は「ビットコインにとって好材料」と分析。スタンダード・チャータード銀行専門家も「米国孤立のヘッジとして機能」と指摘し、88000ドル復帰の可能性を予測。
06:55
トランプ関税政策で米仮想通貨企業はIPO見直しか、専門家が指摘 The Block報道
トランプ大統領の全世界関税政策発表を受け、仮想通貨企業の米国上場計画が中止に向かう可能性が浮上。市場混乱でサークル社など有力企業もIPO再考か。専門家は「100年で最大の政策的失敗」と警告した。
06:15
米SEC、USDCなどの米ドル連動ステーブルコインは証券ではないと公式見解
米証券取引委員会(SEC)が「カバード」ステーブルコインを証券と見なさないとする公式見解を発表。実物資産で裏付けられ、米ドルと1対1で交換可能なステーブルコインの発行・償還プロセスはSECへの登録が不要となる。
05:45
コインベース、XRP先物取引を4月21日から提供開始へ SEC訴訟解決を受け新商品展開
米コインベース・デリバティブがCFTCに仮想通貨XRP先物とナノXRP先物の上場申請を実施。SECのリップル訴訟上訴断念を受け、4月21日から取引開始予定。
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧