はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

LINEがブロックチェーン業界参入を正式に発表|2018年は大手企業参入の年になるか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

LINEがブロックチェーン事業に本格参入
LINEが子会社Unblockを立ち上げ、ブロックチェーン事業に参入することを正式に発表しました。LINEは1月に金融事業を提供する子会社LINE Financialを立ち上げたばかりで、フィンテック・ブロックチェーン業界へ急速に参入を進めています。
LINEライバルのKakaoも早くから仮想通貨事業に着手
LINEのライバル企業である韓国のKakaoは韓国国内のフィンテック業界で圧倒的なシェアを誇っていました。Kakaoは自社のブロックチェーンプラットフォームをアジア全体に普及させようと取り組んでいます。
2018年は大手企業が続々と仮想通貨業界に参入する?
日本国内では大手銀行や大手IT企業も仮想通貨業界に続々と参入しています。さらに、最近まで仮想通貨に敵対的だったJPモルガンやゴールドマンサックスも仮想通貨事業に関心を示しています。

LINEが仮想通貨事業に参入

4月2日、LINEがブロックチェーン事業に参入することを正式に発表しました。

子会社としてUnblockというブロックチェーン事業を行う企業の立ち上げを計画しています。

まだ具体的なサービス内容は明らかになっていませんが、1月28日には金融事業拡大に向けて、仮想通貨取引所の運営も視野に入れた新規会社LINE Financialの立ち上げを発表したばかりです。

LINEが金融子会社を設立/仮想通貨取引所の設立を目指し金融庁に登録申請中
LINEはLINE Payに仮想通貨決済を導入する見込みです。また、仮想通貨取引所も開設する予定です。最近は、楽天やメルカリなどの大手IT企業が金融事業に本格的に参入していく予定で、今後もフィンテックの動きが進んでいくでしょう。

Unblockの代表にはブロックチェーン技術を運用した広告サービスを手掛けるAD4thの共同代表を招聘し、5月には野村ホールディングスと共同出資で設立した新会社で証券ビジネスをスタートする予定です。

LINEはすでにアプリで2億4000万人のユーザーをかかえ、決済サービスLINE Payだけでも3000万人以上という巨大な市場を獲得しています。

現時点で獲得している市場規模の大きさや、仮想通貨事業に関して先進的な制度を打ち出している日本や韓国に基盤を置いていることから、仮想通貨情報メディアから大きな注目を集めています。

まだ大きな動きはなく、構想の発表と大まかな計画が発表されているだけですが、市場への影響を考えると、今後の動向に注目していく必要があるでしょう。

ライバルKakaoは早くから仮想通貨事業に着手

LINEはもともとは、社名にもあるそのチャットアプリの開発を手掛けていた日本企業を韓国の大手IT企業Naverが子会社化したものです。

韓国や日本などアジアで約240万人以上のユーザーを獲得しています。

そんなLINEのライバルとしてこれまで度々話題になっていたのが、韓国に拠点を置きチャットアプリKakao Talkを運営しているIT関連企業Kakaoです。

LINEよりも早くサービスの運用を開始し、日本でのユーザー数こそ劣りますが、韓国では人気ナンバーワンの通話アプリとして幅広い年代のユーザーが使用しています。

一説にはKakao Talkとその決済サービスであるKakao Payの利用者数は韓国国内のフィンテック市場の実に90%を占めているともいわれているのです。

Kakaoが市場拡大のために先んじて取り組んでいたのが、仮想通貨関連業でした。

Kakaoはすでに3月の初頭に正式に仮想通貨事業に参入することを発表していました。

仮想通貨事業に関しては、すでにブロックチェーンプラットフォームグラウンドXの開発に着手しています。

専門家の情報によれば、2018年の開設を目指しているとのことです。

グラウンドXは、現在市場拡大している日本だけでなく、アジア全体でブロックチェーンに基づくサービスを普及させることを目指しているようです。

2018年は大手企業参入の年になるか

LINEやKakaoの仮想通貨事業への正式参入がここ数か月話題になっているのは事実です。

さらに、今年は既存の大手企業が続々と仮想通貨事業への正式参入を表明しています。

日本の金融機関としては、SBIグループが先んじて独自の取引所を設立し、仮想通貨交換事業者として金融庁から正式に登録されています。

SBIバーチャルカレンシーズは夏を目処に開業を目指す?取扱通貨は4種?
2月26日、日刊工業新聞はSBIバーチャル・カレンシーズがオープン日を夏頃目標としている事、取扱通貨はBTC、BCH、XRPの3つだけではなく、ETHも追加されていることを報じました。

取引所はまだ運用段階ではなく、たびたび延期発表がなされていますが、2018年度には正式にサービスを開始することが予想されています。

また、三菱UFJ銀行も2018年1月に正式に参入を表明しています。

仮想通貨取引所という営業形態に加えて、同時の仮想通貨MUFGコインを発行し、運用していくと公表したところです。

MUFGコインは、資産としての価値が安定しない仮想通貨市場の安定を目指しており、2018年度中の正式なサービス立ち上げを予定中です。

また、IT関連企業では楽天が仮想通貨関連事業に進出しており、すでにブロックチェーンの研究所を立ち上げています。

2月27日スペインバルセロナで行われた、通信関連企業の国際見本市「モバイル・ワールド・コングレス」にて、三木谷会長が直々に楽天独自の仮想通貨である、楽天コインの構想を発表したばかりです。

楽天の三木谷社長:ブロックチェーンを利用した「楽天コイン」を発表
ブロックチェーンを活用した「楽天コイン」とは、国内外のサービスで会員情報とポイントを総合管理出来るコインです。また、現状では構想段階であり、導入時期などは不明とのことです。大手企業が次々にブロックチェーン技術へ関心を示しています。

現在、自社サービスである楽天市場の決済システムに採用するなど、様々な構想を練っています。

楽天コインは、世界的に見ても大規模な大手通販サイトである楽天が発表したということで話題になりました。

日本国外でも大きな動きが相次いで起こっています。

特にアメリカの動きは衝撃的です。

これまで一貫して仮想通貨に敵対していた大手金融企業が相次いで仮想通貨事業への参入を決めました。

それがJPモルガンゴールドマンサックスです。

JPモルガンに関してはそれまでの攻撃的な態度から一変し、CEO自らがこれまでの仮想通貨に対する不用意な発言に対して、後悔していると述べるとともに、仮想通貨の先物取引市場への参入を検討していると発表しています。

また、ゴールドマンサックスはすでに2017年頃から仮想通貨事業への参入を検討していて、先物取引の運用をする予定を発表しています。

ゴールドマンサックスが仮想通貨取引事業参入ヘ好意的な姿勢を示す
ゴールドマンサックスのクライアントはビットコインベースの取引サービスを求め、ゴールドマンサックスの最高財務責任者チャベス氏も仮想通貨取引事業の参入ヘ好意的な姿勢を示しています。

このように、まだ実現への見通しが立ったわけではありませんが、2018年は多くの大手企業が仮想通貨事業へ参入してくる年になることが予想されます。

まとめ

LINEなど、既存大手IT企業の参入が仮想通貨市場へ与える影響力は今のところ未知数です。

ただ、ユーザー数の多さや資本力、培ってきた信頼や技術力の高さを考えると現在の変動する市場に好影響を与えるのではないか、という予想が立てられています。

国際的な規制枠組みがない仮想通貨取引市場において、こうした企業の参入は単純に市場価格の安定化だけでない好影響を与えるでしょう。

現在数多くある、詐欺に近いアルトコインや利用用途のはっきりしない仮想通貨などは淘汰されていくことが予想されています。

現在は投機目的の資材として事実上バブルのような不自然な価格高騰が仮想通貨市場には起こっています。

なぜなら、どの仮想通貨も基本的には実験段階、あるいは試験段階を出てはいないからです。

大手企業の参入は単純に投資目的の現在の市場の安定化や顧客保護だけでなく、こうした面でも好影響を与える可能性があります。

さらに、資金力やノウハウ、顧客を多く抱える大企業は、既存の仮想通貨業者に比べて、試験運用を段階的に行い慎重に運用を開始していくことができます。

その一方でこうした事業者の参入で既存の事業者が淘汰されたり、通貨の価値が失われていったりする可能性もあります。

ブロックチェーン技術を運用したサービスや仕組みの実現にはなくてはならないことですが、投資目的での運用のみを考えている方にとっては悩ましい問題でしょう。

2018年はこうした大手企業仮想通貨参入の動きに注目していく必要がありそうです。

charnsitr / Shutterstock.com

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/20 水曜日
20:06
SBI VCトレード、仮想通貨積立でキャッシュバック 最大1%還元 キャンペーン
SBI VCトレードが暗号資産(仮想通貨)積立投資のキャッシュバックキャンペーンを開始。期間中の約定金額に応じて最大1%を還元、上限なし。9月20日まで実施で新規・既存ユーザーが対象。ドルコスト平均法でリスク分散も可能。
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。
10:30
スカイブリッジ、アバランチで440億円の資産トークン化
米投資運用会社スカイブリッジが主力ヘッジファンドを仮想通貨アバランチのブロックチェーンでトークン化する。RWA市場が成長し機関投資家のトークン化参入が本格化している。
10:20
テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
WebX 2025でテゾス共同創設者Arthur Breitman氏が登壇。そのエコシステムについて、ハードフォーク不要でアップグレードできるブロックチェーン技術と100万TPS対応のレイヤー2、世界初ウラントークン化など最新動向を解説。日本限定グッズ抽選やフォトブース体験も。
10:15
ロビンフッド、NFLと大学のアメフトの予測市場を提供へ
仮想通貨などの取引サービスを提供するロビンフッドは、米国のプロと大学のフットボールの試合結果に賭けることができる予測市場のローンチを発表。ロビンフッドのアプリから直接使用できる。
08:12
ワイオミング州、米国初の州発行ステーブルコイン「FRNT」をローンチ
ワイオミング州が米国初の州政府発行ステーブルコイン「フロンティア・ステーブル・トークン(FRNT)」を正式リリース。7つのブロックチェーンに対応。
07:00
カインドリーMD、5744BTCを購入 ナカモト合併後初の大型投資
医療企業カインドリーMDが5744BTCの仮想通貨ビットコインを約679億円で購入。ナカモト・ホールディングスとの合併完了後初の大型投資で総保有量は5765BTCに拡大。
06:35
米SEC・FRBトップ、仮想通貨規制方針転換を宣言
米SECアトキンス委員長とFRBボウマン副議長がワイオミング・ブロックチェーン・シンポジウムで仮想通貨規制の抜本的方針転換を発表。イノベーション重視の新時代開幕。
05:55
テザー、トランプ政権仮想通貨評議会の元高官を戦略顧問に起用
世界最大のステーブルコイン発行会社テザーが、トランプ政権でホワイトハウス仮想通貨評議会を率いたボー・ハインズ氏を米国戦略担当の戦略顧問に任命。
05:45
シャープリンク、イーサリアム保有量74万ETHに拡大
米上場のシャープリンク・ゲーミングが8月17日時点でイーサリアム保有量を74万760ETHまで拡大。前週は新たに14万3593ETHを購入した。
05:30
仮想通貨取引所Bullish、IPO調達資金全額をステーブルコインで受領
仮想通貨取引所ブリッシュがIPO調達資金11.5億ドルを全てステーブルコインで受け取り、米国IPO史上初の事例を達成。ソラナネットワークを活用しコインベースが保管。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧