はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

バイナンスの日本参入、可能性は? CZ氏が語る今後の展望

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CZ氏とのQ&Aセッションに参加

仮想通貨(暗号資産)取引所世界最大手のバイナンスのChangpeng Zhao CEO(通称:CZ)が、仮想通貨メディアと対話する機会を設けた。同氏とのQ&AセッションにCoinPostも参加し、見解を伺うことができたので紹介する。

出典:CoinPost

リップル社訴訟について

CZ氏は、米証券取引委員会(SEC)が証券法に違反するとして、リップル社を提訴した問題については次のように回答した。

一般のメディアで公開されていること以上のことは知らないが、「ソフトな合意」に達することを願っている。

仮想通貨業界はまだ新しく、規制が明確でない部分も多い。初めから明確なルールがあれば、業界の誰にとってもやりやすいのだが、残念なことに、裁判や訴訟を通して業界が定義されている流れがある。全ての業界が完全に規制に準拠し、安全に運営されることが望ましいが、新しい産業にとって、それは難しい。

この訴訟が全般的にうまく展開し、業界に大きなダメージを与えないことを願っている。

日本再上陸の可能性

日本でバイナンスの事業展開を望む声もあるが、CZ氏によると、その可能性は低いという。バイナンスチームは2017年、その可能性を調査した上、最終的に断念した経緯がある。

2017年4月、世界に先駆けて日本政府がビットコインの法的地位を認め、金融庁が取引所に登録制を導入したことから、CZ氏は日本に拠点を置くことも真剣に検討したようだ。

しかし、登録申請のルールを調査するにつれ、取引所が扱うことができるコイン数の制限が、当時すでに80の仮想通貨を上場していたバイナンスにとって、最大のネックだと判明したとCZ氏はコメント。当局とも交渉を重ねたが、最終的には金融庁からの正式通告を受け、日本市場への進出を断念するに至ったという。

現在でも、「日本の状況はそれほど変わっていない」とCZ氏は言う。「金融庁が承認した30種の通貨」しか取り扱うことができないなど、制約の厳しい構造下では、独自の上場基準で積極的に多数の通貨を取り扱うバイナンスのビジネスモデルが上手く機能しないとしている。

また、例え日本円から仮想通貨へのオンランプが可能になったとしても、日本側の制限により、日本のユーザーをBinance.comに移行することはできず、ビジネスの相乗効果も期待できない点を懸念した。

CZ氏は、日本企業の買収を通して市場に参入する選択肢も検討したと言う。しかし日本での営業許可を取得したとしても、「バイナンスの強みを生かせない市場環境下では、日本の競合他社に対する優位性が得られない」との結論に至ったようだ。

日本の取引所は銀行と良好な関係を築き、中には上場企業が所有するものもある。また、日本にはすでに21の取引所があり、市場を熟知し、強力なマーケティングを行い、多くのメディアへの露出度が高いと分析している。CZ氏は、これらは「バイナンスの得意分野ではない」と胸の内を明かした。

米コインベースのIPOとバイナンスIPOの可能性

米最大手仮想通貨取引所コインベースが検討するIPO(株式市場への上場)の件について尋ねられると、CZ氏はバイナンスとの違いを指摘した上、「バイナンスはIPOは視野に入れていない」とし、次のように説明した。

伝統的な企業にとって、IPOは「良い方法」だが、仮想通貨業界にはより多くの選択肢がある。3年前にICO(イニシャル・コイン・オファリング)による資金調達を行ったバイナンスは、現在でも問題のない十分な資金を得ることができたと言う。またユーティリティトークンも活用している。

コインベースは2011年に設立された、業界でも歴史のある成功した企業であるのに対し、バイナンスの設立は3年半前。スタートアップとして、最初期を乗り越え、現在は「成長途上」にあると考えている。

一方、コインベースのIPOは、おそらくバイナンスを含む多くの仮想通貨ビジネスの評価を高めることにつながると考えており、「コインベースCEOのBrian Armstrong氏に賞賛を贈り、心からその成功を願っている」とした。仮想通貨ビジネスのための「別のドア」を開くことになるIPOの実施は、業界の正当性を立証することになるだろう。

中国のデジタル通貨と中国進出について

CZ氏は、中国進出の可能性について尋ねられると、まず、その可能性はないと理解していると答えた。しかし、中国政府が推進するデジタル通貨(デジタル人民元=DCEP)についてはポジティブに見ているようだ。以下はCZ氏の弁。

「DCEPは極めて迅速に推進されており、進捗は良好なようだ。このような断固たる実行力が中国の強みであり、業界にとっても素晴らしく良いことだ。」「デジタル通貨に関する良質な教育の一環として、また中国の人々全てにブロックチェーン技術の信頼性を提供することができる。技術的な観点からも、力強く採用が進んでいくのではないか。

しかし、DCEPがどのような形で成功するかはまだわからない。中国のやり方を考慮すると、ブロックチェーン技術を活用した中央銀行発行のデジタル通貨を持つことが目標だと推測している。だとすれば間違いなく可能であり、評判も良いだろう。

一方で、中国も含めた、中央銀行発行のデジタル通貨(CBDC)は、ビットコインに比べ制限的なものになると思う。世界中の誰にでも送れて、誰からもブロックされず、本人確認やマネロン対策も必要ないといった自由度はない。

CBDCはネイティブの純粋な仮想通貨とは異なるもので、いわば法定通貨と仮想通貨の中間的な役割を果たすのではないか。”中間的な存在”があるのは良いことでもあり、将来的にCBDCを統合していく方法が見つかれば、統合してサポートしていきたいと思う。バイナンスの立場から言えば、CBDCも含め、できるだけ多くの仮想通貨へのアクセスをユーザーに提供したいと考えている。

ただ、CBDCの採用のスピードについては、まだまだ様子を見る必要があるだろう。

”後継者”にも言及

CZ氏は、それほど遠くない将来、CEOの座を退く可能性も視野に入れているようだ。

取引所としてのバイナンス 「Binance.com」は、強力なリーダーとチームに支えられ、ビジネスとして比較的成熟してしているため、同氏自身が個人的に時間を費やす必要性が低くなってきていると言う。大まかな構成を決めた後は、実際のプロジェクトの詳細や選定には関わっておらず、短期的に緊急性の高いものはCZ氏に依存することのないような体制を作り上げているとのことだ。

同氏は、戦略的に重要だと考えられるものに、より多くの時間を割きたいと述べている。

バイナンスは組織として、非常に自立的で、比較的フラットであり分散化されているとのことだ。また、企業として何か問題が起きてもすぐ対処できるよう「バックアップ」の存在を非常に重視しており、CZ氏を含む経営の主要メンバー全員には、その役割を引き継げる「バックアップ」する人材まで存在すると言う。

今すぐにバイナンスから引退すると言うわけではないと強調しながらも、今後2〜5年間にバイナンスを前進させられる強力な後継者と見つけたいと述べた。

そんなCZ氏が個人的に注力しているのは、バイナンスのネイティブトークンBNBを使用するエコシステムに優秀な人材を投入することであり、バイナンス・スマートチェーン(BSC)を推進するための全体的なプログラムの設計だと言う。

BNBコミュニティを成長させるため、より多くの開発者やプロジェクトをBSCに誘致するプロモーションに、多くの時間を費やしているとのことだ。目標としては、現在100〜200のプロジェクトがあるBSCを、今後1〜2年で2万以上の活発なプロジェクトが進行するようなエコシステムに育てていきたいと望んでいると述べた。

現在は規模が小さくとも、今後10年から20年の間に、間違いなくDeFiが未来になると考えているとCZ氏は強調した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
14:05
仮想通貨モネロへ攻撃を仕掛けたQubic 、次のターゲットは?
AIブロックチェーンプロジェクトQubicがモネロ(XMR)への51%攻撃に成功したと発表した。次なる動きとして、コミュニティ投票でドージコインを次のターゲットに選定した。注目を集めたQubicの動機を背景について詳しく解説する。
13:50
著名投資家パリハピティヤ、370億円の新SPAC設立でDeFiやAI投資へ
「SPAC王」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤ氏が、分散型金融(DeFi)やAI分野に特化した新たなSPACを設立。370億円調達を目指す。
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧