はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

著名投資家ラウル・パル「メトカーフの法則でビットコインとイーサリアムを考察」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

元ゴールドマンサックス幹部の市況感

投資リサーチ企業Real Vision社のRaoul Pal CEOが暗号資産(仮想通貨)に言及。時価総額1位と2位のビットコインとイーサリアムについて、長期的な値動きとネットワーク普及度の観点から、ほぼ同じであるとの見方を示した。

ネットワークの価値を定義する「メトカーフの法則」を引用し、両銘柄の類似点を考察している。

Raoul Palとは

Raoul Pal氏は、元ゴールドマン・サックスの幹部で欧州地域のヘッジファンドのマネジメントを担当。36歳で引退した後、金融情報の民主化を掲げ「Global Macro Investor」や「Real Vision」社を設立している。

Pal氏は著名アナリストに並び、20年8月時点で「今後2年間で世界で最もパフォーマンスの高い主要資産になる可能性が高いことを示している」とビットコインの長期的な上昇相場を予想していた。

また昨年11月末には、自身の流動資産の98%をビットコインとイーサリアム(BTC8割、ETH2割)の保有を明かし、注目を集めた。

関連ゴールド売却し、ビットコインとイーサリアムへ投資──元GS幹部

Pal氏はビットコインとイーサリアムは年数は違うものの、長期的には両銘柄ともメトカーフの法則に基づいた同じ値動きを見せているとして、自身の「Global Macro Investor」で公開予定の記事内容をいち早くツイッター上で紹介した。

メトカーフの法則とは

別名、ネットワーク効果。通信ネットワークに関する法則で「ネットワークの価値は、接続しているシステムのユーザ数の二乗に比例する」と定義するもの。ビットコインなど仮想通貨の元となるブロックチェーンはネットワークであることから、投資家層から指標の一つとして参考にされている。

仮想通貨とネットワーク効果

Pal氏は仮想通貨がネットワーク効果を目指す上で重要ネットワークにユーザーを招致するストーリー(説話)が重要であると説明。ビットコインの「新たなお金を中心としたネットワークの構築」とネットワークの拡大に応じ、参加者の利益が増えるビットコインの仕組みを「行動経済学を基にした前代未聞(過去最高)」と称した。

「お金は全て信頼を基にしたシステム」と見るPal氏はビットコインも例外ではないと見るものの、「その説話と独特な供給システムは人間の本能に訴えかける」も説明している。

このような背景からビットコインやイーサリアムも「メトカーフの法則の延長線にある」と結論した。

Pal氏はビットコインとイーサリアム、それぞれのブロックチェーン上におけるアクティブウォレット数と価格を比較すると同じ動きを辿っていると指摘している。(白い点がビットコイン、青がイーサリアム)

またBTCとETHがアクティブウォレット数100万に到達した際の価格チャートを比較すると、同じような価格帯を推移していることが伺える。

イーサリアムはdAppsやDeFi(分散型金融)などのプラットフォームの提供を目指すなど、説話は異なるものの、両銘柄とも最終的にはネットワークの拡大(メトカーフの法則)が価格の上昇につながっていると総括した。

また上記の回帰分析を散布図として見ても同様な動きを見せていることから、今後も同じ値動きを継続した場合、現在の上昇相場で1ETH=2万ドル(200万円)まで到達する可能性もあると予想している。

さらに、イーサリアムの時価総額の上昇率はビットコインを上回っていることから、「普及率もビットコインより劇的になるかもしれない」と持論を展開した。

関連:イーサリアムが1000ドルまで高騰した理由

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/08 水曜日
11:45
「仮想通貨への投資は今でも遅すぎない」パンテラ幹部が見解
パンテラキャピタルのゼネラルパートナーがビットコイン、イーサリアム、ソラナなど仮想通貨投資の将来性を語った。ファンドマネージャーの多くが投資しておらず拡大余地ありとする。
11:15
クリーンコア、ドージコイン保有量7.1億DOGE到達 含み益30億円超に
米NYSE上場のクリーンコアソリューションズが公式ドージコイン・トレジャリーの保有量7.1億DOGE突破を発表。10億枚目標に向けビットスタンプ提携で取得継続中。
10:35
米SEC、仮想通貨企業向け「イノベーション免除」制度を年内にも正式化へ
SECのアトキンス委員長が8日、仮想通貨企業向けの「イノベーション免除」制度を年内か2026年第1四半期に正式化する意向を示した。政府閉鎖が規則制定の進展を妨げている。
10:10
トレジャリー企業とETFのイーサリアム保有量、供給の10%以上に到達
企業とETFによる仮想通貨イーサリアムの保有額が供給の10%を突破した。ビットマインやシャープリンクが大量蓄積を続ける一方、過熱へ注意を呼びかける論者も。最新動向を解説する。
08:10
ビットコイン史上最高値圏で急落、デリバティブ市場は強気継続を示唆|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7〜8日にかけて、史上最高値付近まで上昇したのち急落するという激しい値動きを見せた。最高値圏では流動性が極めて薄く、ボラティリティが急拡大しやすい局面にある。
07:35
シャープリンク、イーサリアム戦略で含み益9億ドル超
ナスダック上場のシャープリンクが7日、イーサリアム・トレジャリー戦略開始以来の未実現利益が9億ドルを超えたと発表した。ライバルのビットマインは総保有額134億ドルに達している。
06:55
予測大手ポリマーケット、Bakktの親会社ICEから3000億円の戦略的出資を獲得
大手予測市場ポリマーケットはニューヨーク証券取引所の親会社ICEから20億ドルの戦略的投資を獲得したと発表した。同日ビットコイン入金機能も開始した。
06:30
ビットコイン、休眠クジラの6000億円BTC移動などで急落も大口の歴史的買い圧力は継続
3年以上休眠していた仮想通貨ウォレットから32,322BTCが移動しビットコインへ売圧をかけている。一方で他のクジラウォレットが過去1週間で6万BTC以上を取得し強い買い圧力も確認された。
06:00
バイナンスのBNB、過去最高値更新し時価総額3位に浮上 高騰の背景は
バイナンスのBNBトークンが7日に過去最高値1330ドルを更新し、時価総額でテザーを抜いて仮想通貨3位となった。上場企業CEAインダストリーズが48万BNB保有を発表した。
05:46
米S&P、仮想通貨と関連株を組み合わせた新指数を立ち上げ
S&Pグローバルが7日、仮想通貨35銘柄と関連企業15社を組み合わせたS&Pデジタル・マーケッツ50指数の立ち上げを発表した。トークン化企業ディナリが指数設計で協力する。
10/07 火曜日
19:08
トレカ市場を変革?!TCGのNFT化(トークン化)とは?図解でわかりやすく
ポケモンカードをはじめとするトレーディングカードのNFT化(トークン化)とは何か。仕組み・メリット・注意点を図解でわかりやすく解説。CourtyardやCollector Cryptの事例も紹介。
17:18
「韓国個人投資家の9000億円がイーサリアム・トレジャリー企業に集中」 サムソン・モウが警鐘鳴らす
サムソン・モウ氏は、韓国の個人投資家による約9000億円がイーサリアムの価格を押し上げていると指摘し、イーサリアムおよびイーサリアム・トレジャリー企業に対する投資リスクを警告した。
15:29
なぜアフリカは仮想通貨普及で世界をリードし得るのか?金融イノベーションの最前線をレポート
アフリカの仮想通貨採用が急拡大している。ビットコインやステーブルコイン(USDT/USDC)がケニア、ナイジェリア、ガーナで浸透。M-Pesa連携、送金コスト削減、インフレ対策の実例と、EUのMiCA規制から学ぶアフリカの金融イノベーションの未来を探る。
13:50
ソラナ・カンパニー、775億円相当SOL超を蓄積
ナスダック上場のソラナ・カンパニーが6日、デジタル資産トレジャリー戦略の一環としてソラナの継続的な取得を発表した。220万SOL超と1500万ドル以上の現金を保有。
13:20
FIFAのトークン化チケット購入権RTB、スイス当局が賭博の疑いを調査
スイスの賭博規制当局が、国際サッカー連盟公式の2026年W杯チケット購入権トークンを調査している。賭博に該当する可能性を検討中だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧