はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

XRP(リップル)の価格乱高下事例に見る、個人投資家の警戒ポイント

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

XRP(リップル)市場の乱高下

仮想通貨XRP(リップル)が、1日夜から2日未明にかけて大幅な下落を記録した。

XRP市場は昨年12月下旬、米証券取引委員会(SEC)からリップル社が提訴されたことを受け低迷していたが、1月末より急動意した。一時、高値77円台まで大幅反発していたが、日本時間8時に下落に転じると一転、高値から数時間で50%安を超えて急落した。

この相場を主導したのが、海外SNSサイトRedditのWallStreetBets(WSB)など、個人投資家グループの動向だ。株式市場やコモディティ市場でも、企業業績・経済政策などのファンダメンタルズやテクニカル分析を無視した値動きが多数確認されており、仮想通貨市場でも特定の銘柄が対象となり、投機市場を映している。

WSBのクリプト版として注目されたのが「r/SatoshiStreetBets」である。急騰したドージコイン(DOGE)の次に、仮想通貨XRPのパンプが呼び掛けられ、(ハイリスクハイリターンの)投機的な取引が活況となった。

XRPのケースでは、XRPの購入と保有(≒パンプ)を呼びかける専用のテレグラムグループが拡散。世界の各タイムゾーン(日本時間では「2月1日22時半」)をわかりやすく明記したチャート画像は、同コミュニティー及びSNS上でも大きく拡散された。

テレグラムグループの拡散が開始されたのが、1月末。その後、パンプを予告していた時刻に向けて価格が上昇し、予告時刻の約2時間前に20年12月の高値80円に迫ると、急騰の反動で大きく売られた。

高いボラティリティ(価格変動)の影響は、日本の仮想通貨取引所の販売所形式のモデルにも影響が波及。一時、売買、または売却が停止したケースも確認された。

販売所形式の場合、提供する際に契約するカバー先としての流動性供給元(LP)の状況などが影響し、取引スプレッド(売買価格の差)や取引サービスの提供に影響する場合がある。

個人投資家の影響力

既存金融市場でも、WSBなど米掲示板の影響力が拡大しており、市場参加者は警戒感を強めている。

個人投資家の取引傾向については、ロビンフッドのアプリダウンロード数の増加も、具体的なデータとして見ることができる指標だ。

モバイルアプリ分析企業の「アップトピア(Apptopia)」の報告によると、ロビンフッドとレディット(WSBなどが含まれる米掲示板)の日間アクティブユーザー数(DAU)とAPPダウンロード数が記録を更新。ゲームストップ株暴騰後に市場参加者が急伸した影響で、米国のアップルストア無料アプリランキングでは、これらのアプリがトップ3位入りを果たした。

未曾有の踏み上げ相場で米ゲームストップ株暴騰、仮想通貨にポジティブとの評も
米ゲームソフト小売大手「ゲームストップ」の株価が、記録的な急騰を見せている。仮想通貨取引所でもゲームストップ株をトークン化するなどの動きが見られ、急騰を主導したソーシャルプラットフォームRedditにも注目が集まる。

ロビンフッドでは、ビットコインなどの仮想通貨取引も提供しており、その影響力は、株式市場以外にも拡大しつつある。

先月末にテスラのイーロン・マスクCEOがツイッターのプロフィール欄を「#bitcoin」に変更した際、ビットコインが高騰した影響も、このような米国個人投資家向けアプリの普及や掲示板による情報拡散能力の拡大に一因があるとの指摘も出ているほどだ。(米時間29日、ロビンフッドはDOGEやBTC高騰後に暗号通貨の取引を一時制限していた。)

一方、市場の健全性に影響する可能性を危惧する声も高まっている。個人投資家も多く参入する仮想通貨市場では、長期的に市場の投機的な取引が主要トピックに挙げられてきたが、仕手に近い価格の上昇(パンプ)と売り抜けは、情報をキャッチアップできない投資家に損失が回る可能性も高く、英語圏から一定の距離がある日本市場でも懸念される動向になると言っても過言ではないだろう。

米SEC(証券取引委員会)も先月29日、市場の乱高下について声明を発表。「投資家の利益を守り公正で秩序ある効率的な市場を維持するために、現在市場の急激な変動を緊密に監視しており、不正取引があった場合、投資家を保護するために行動する」という方針が示しているが、このような市場推移は、今後も続く可能性がある。

Redditコミュニティーの投機対象となったドージやXRPが現在乱高下しているように、同様の推移をたどる銘柄が出てくる可能性もあることから、投資家は注意する必要がある。

投資家の警戒ポイント

市場急伸の銘柄は、パンプ関連銘柄か情報を調査(日本語ツイートでも検索可・CoinPostでも情報を配信予定)

市場乱高下時は、販売所形式の取引サービスに頼らない(スプレッドによる損失拡大や、取引停止による機会損失回避)

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:25
ヴィタリック、イーサリアムのプライバシー保護ツール「Kohaku」を紹介
仮想通貨イーサリアムのブテリン共同創設者がプライバシー保護ツール「Kohaku」を新たに紹介した。Railgun連携やゼロ知識証明で匿名性を強化する開発ロードマップを解説する。
13:10
CZ氏、6650億円の罰金返還なら米国に再投資と言及
バイナンス創業者CZ氏が米司法省への約6650億円の罰金返還時に米国再投資を表明。トランプ大統領からの恩赦後、民主党議員からの腐敗疑惑批判に対し、感謝と慎重さのバランスを強調した発言として注目される。
11:25
伝説投資家ドラッケンミラー、ブロックチェーン融資企業フィギュアの株式を120億円相当取得
フィギュア株価上昇 米ウォール街の伝説的なヘッジファンドマネージャーであるスタンリー・ドラッケンミラー氏が運営するデュケイン・キャピタルは11月15日、第3四半期の13F報告書…
10:55
ソラナ保有企業フォワード、367億円相当SOLをコインベースへ入金 警戒高まる
仮想通貨ソラナを財務資産として保有するナスダック上場のフォワード・インダストリーズが約367億円相当のSOLをコインベース・プライムに移動させた。売却か社内再編成かは不明だ。
09:50
「ビットコイン下落の背景は米ドル流動性低下」アーサー・ヘイズが年末までの市場予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ビットコイン下落の原因を米ドル流動性縮小と分析した。ETF資金流出の背景や今後の下落および急騰シナリオを解説している。
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧