はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

21年1月は世界各国の「新規ユーザー」大幅増、ビットコインなど仮想通貨高騰で

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新規ユーザーが押し寄せる

2021年の暗号資産(仮想通貨)市場は、年明け早々、昨年末以上の活況がつづいている。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)の値動きが、新規流入者の増加につながったことが確認された。

先週29日には、テスラ社のイーロン・マスクCEOが自身のTwitterプロフィールを「#bitcoin」に変更したことを受け、ビットコイン価格が約6,000ドル幅急騰した。その反動で大幅下落するなど乱高下するも、これまで仮想通貨に関心のなかった層にも幅広くリーチしたことから、ビットコインの注目度がより高まる事例となった。

これを受け、米大手取引所コインベースやクラーケン、バイナンスではアクセス集中の原因となり、サーバー障害など取引や出金などで異常が発生する事態となった。

クラーケンは2日、週末のサーバー障害に対応する形でサービス改善を公式ブログで報告。新規ユーザーのサインアップ(新規登録)システムの最適化やハードウェアの容量の拡張などを行ったと説明した。クラーケンによると、1月末の週末におけるサインアップ者数は前週比で1000%以上も増加したという。

最大手取引所バイナンスのCZ氏はブルームバーグに対し、「出来高や新規登録者数が記録的に上昇したため、一時出金を停止せざるを得ない状況になった」と語ったほか、ゲームストップ株高騰の原動力となった米国の個人投資家らがドージコイン購入に殺到したことから「一時ドージコインのアドレスが足りなくなった。我々のシステムが新規ユーザー数に対と同じだけの新しいアドレスを作成することができなかった」と驚きを隠さなかった。

コインベースでは一時ビットコインとイーサリアムの購入障害も発生していたが、いずれも全て解決済みとなっている。

関連:コインベースなどがビットコイン高騰時にサーバーダウン ロビンフッドは仮想通貨取引を制限

ゲームストップ株騒動にはじまり、金融史に残る一週間だった点に加え、ドージコインや急騰などいわゆる「マスク砲」などによる仮想通貨の認知度向上もある程度影響したと考えられるだろう。

指標が表す関心度

仮想通貨への高まる関心を反映した指標としては、米国のアップルストアのアプリランキングで、仮想通貨取引所のアプリが多くダウンロードされたことが挙げられる。急騰したドージコインのウォレットアプリは、UberやTinderなどのメジャーアプリを抑え、44位にランクインした。

仮想通貨分析サイトのglassnodeのオンチェーンデータによると、1月12日時点でビットコインを保有する(≒残高がゼロでない)アドレス数が過去最高の3400万に達したことがわかった。

出典:glassnode

また、ビットコインの新規アドレス数も1月全体で高い水準を推移した。BTC価格が過去最高値(ATH)を更新した前後の1月6日と「イーロンマスク砲」のあった29日には、1日あたりのアドレス数が60万を超えた。

出典:glassnode

イーサリアム関連指標も好調に推移

なお、過去最高値を3年ぶりに更新したイーサリアム(ETH)の次世代チェーンである「ETH2.0」のステーキングにおけるデポジットコントラクトの入金額も、昨年12月に続き増加している。

わずか2年で30倍以上、仮想通貨イーサリアムが高騰する4つの理由
2020年以降、30倍以上に高騰した仮想通貨イーサリアム(ETH)は、なぜ高騰し続けるのか? 大きな要因となっている4つの理由について、初心者にもわかりやすく解説。

イーサリアム関連では、DeFi(分散型金融)における総ロック額(TVL)も2700億ドル(約2.9兆円)を突破した。

出典:Defi Pulse

DEX取引量

また、DeFi需要に連動して、分散型取引所(DEX)における出来高も過去最高となった。

仮想通貨データサイトのDune Analyticsによれば、DEXにおける1月の総取引量は昨年12月の235億ドル(約2.5兆円)から558億ドル(5.8兆円)と2倍以上も増加。取引所別ではUniswapが全体の45%を占める259億ドル(2.7兆円)、同じく22%のSushiswapが122億ドル(1.3兆円)の出来高を記録している。

出典:Dune Analytics

1月25日時点ではDEXにおける出来高の総額は420億ドル(約4.3兆円)だった為、月末の一週間で1兆円以上も取引されたと言える。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
13:35
世界取引所連合が米SECに書簡、仮想通貨企業への免除措置見直しを要請 トークン化株式に懸念
世界取引所連合が米証券取引委員会にトークン化株式を提供する仮想通貨企業への包括的な免除措置の見直しを求める書簡を送付した。ナスダックやCMEグループなどが加盟する同連合は、適切な規制遵守なしに仮想通貨プラットフォームが証券取引所の役割を果たすことへの懸念を表明。
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
09:55
ソラナ特化型ウペクシが最大35億円調達、SOL財務戦略などに利用
ナスダック上場のウペクシが普通株式とワラントの私募により最大2300万ドルを調達すると発表した。調達資金は仮想通貨ソラナ財務戦略と運転資本に充てられる予定だ。
08:45
セキュリタイズがEU取引決済システム認可を取得、アバランチで展開へ
セキュリタイズがスペイン国家証券市場委員会からEU全域での取引決済システム運営認可を取得した。同社は米国とEUの両方でライセンスを持つ唯一の企業となり、欧州システムはアバランチ上に展開される。
08:00
S&P、USDTのドルペッグ能力を最低評価に引き下げ
S&Pは、テザー社の米ドルステーブルコインUSDTに対する評価を最も低い「5」に引き下げた。仮想通貨ビットコインを準備資産として保有する割合などに触れ、判断の根拠を説明している。
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧