はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2021年のデータ規制:漸進か、それとも躍進か|オントロジー(Ontology)寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オントロジーが考えるデータ規制のこれから

私たちは、次世代の経済がどのように機能するかを決定づけるデータ規制に関して、最も活発な時代を生きています。銀行、製薬および労使関係など、ほとんどの業界には、数世紀にもわたる規制の先例が存在しています。

環境規制や通信規制にも、少なくとも数十年分の先例があります。大手テクノロジー企業が直面している規制に関する懸念の一つ、反トラスト法(独占禁止法)でさえ、20世紀の幕開けを節目として制定されたという見解に基づいて施行されているようです。

データ規制の変遷

データ規制が一から策定される、その過程を私たちは目の当たりにしています。データ規制は、個人のプライバシーという概念を根底に、9.11後に制定された国家安全保障に関する規制から、2016年大統領選の余波で見直されたデータ収集に至るまで、世界中で起きた出来事に大きく影響されています。また、考慮すべき技術的要素、とりわけ機械学習技術を活用した医療や、今まで以上に膨大な量のデータセットによる犯罪予測などは、規制対象となっています。

以前のデータ規制では、注目度の高い出来事に対して、決まりきった対応をしていましたが、テクノロジー分野および政府の両方が成熟してきた今、不適切な法律が制定される段階から先に進んでいます。2018年にEU一般データ保護規則(GDPR)が導入され、新しく前例のない、世界的なデータ保護に関する標準が設定されました。その後、2020年元日にカリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)が施行されたことにより、米カリフォルニアのデータ規制は、ヨーロッパのデータ規制に大きく近づきました。

米国テクノロジーの本場、カリフォルニアのCCPAは、事実上、米国全体の規制と同然と言っても過言ではないでしょう。同様の法律は、カナダ、ニュージーランド、中国および南アフリカなどでも可決されています。これにより、新しい世界的なデータ規制の時代がやってきました。

2021年におけるデータ業界の展望

2020年が過去のものとなった今、増え続けるニーズに応えるためには、データ業界は今年1年間でどのように進化していくべきでしょうか?2021年は、データプライバシーに関する法律がついに試行運用され、効果を検証するための判例法が生まれる年になるかもしれません。

2020年は、新型コロナウイルスのパンデミックにより、GDPR違反の罰則執行が一筋縄では行きませんでした。英国では、公表されていた著名企業の罰金が、延期および削減されています。ブリティッシュ・エアウェイズには本来、1億8,300万ポンド(約264億6,000万円)の罰金が課されていましたが、最終的な支払額は2,000万ポンド(約28億9,000万円)でした。マリオットホテルも、1億ポンド(約146億6,000万)のうち、1,840万ポンド(約26億6,000万円)しか支払っていません

両企業ともパンデミックで大打撃を受けた分野で活動しているため、経済的苦境が規制に大きな影響を与えました。しかし、規制当局は手緩い対応をしていると思われたくはありません。2021年にヨーロッパの規制機関が再度地位を確立し、同様の国際的規制機関が初めてその威力を誇示した暁には、このハネムーン期間は終わりを迎え、罰金額が増加すると予測できるでしょう。

各国はどのように対処するか

データ規制に関する議論のほとんどで、プライバシーに焦点が当てられていますが、データローカライゼーション(データのローカル化)も、今年予測されているトレンドの一つです。データローカライゼーションとは、ある地域または国内でのデータ保管を法律で義務付けることを指しています。これにより多国籍企業は、特定の国から得たデータを保管しておくための、ローカルな保管設備を用意しなければなりません。

この問題は、2020年にトランプ政権が、データローカライゼーションまたはデータ主権の名の下、TikTokの米国事業を売却するよう脅迫したことで、国際的ニュースになりました。政府が民間企業に干渉したことにより、国家ではなく企業を代理する「新冷戦」についての議論が生じました。この過程で、データ問題に明るい弁護士やロビイストの間で、データローカライゼーションが差し迫った検討事項として浮上しました。

この課題を解決するため各国政府は、米国の取り組みを反映し、国民のデータに対して特別措置を要求するでしょう。このことは、非民主主義的体制下で展開している国際的テック企業にも、かなりのプレッシャーを与えると考えられています。

英国EU離脱にまつわる取引交渉が延期され、米国および中国間の対立が深まっている現状に鑑みれば、データ主権がナショナリズムを支持する政治家の間で課題になっていることは、当然の結果です。雇用を守ることを目的として貿易制限が叫ばれているのと同様に、国民の情報および知的財産を保護するためにデータ規制が提唱されるでしょう。

特に人工知能関連企業が生み出された国では、経済的成功および国家安全保障の観点から、データを重要な資産と見る傾向が強まるでしょう。個人のプライバシー、ならびに経済および国家安全保障的要素を兼ね備えたナショナリズム間で増加する相互作用により、2021年の政策およびデータ規制が決定されます。

データ分散化の意義とは

最後に、分散的な方法でデータを繋げ、データに基づいた経済を発展させることは、その業界の発展にとって、非常に重要です。データ共有に採用されているブロックチェーン技術など、私たちはテクノロジーの台頭を目撃しています。そしてブロックチェーンもまた、データ規制に重大な影響を与えています。

最近の例を挙げると、英国では二つの病院が、Covid―19ワクチンの保管および接種記録に、分散型台帳を利用しています。実用的なユースケースが一般的になった場合、おそらくEUまたは米国を筆頭に、それが今後の規制に関する、何らかの契機を提供するかもしれません。

バイデン大統領が選出したSEC(米国証券取引委員会)長官は、「仮想通貨(暗号資産)は規制下にある」と過去に述べています。GDPRがプライバシー規制の世界標準を定めたように、2021年の初動が、世界的規制の方向性を決定する可能性があります。

私たちの経済および文化は、テクノロジーおよびデータによって形成されています。そしてそのようなテクノロジーおよびデータは、同様に規制方法によって形作られています。2021年はついに、テクノロジーおよびデータ、ならびに規制が、どのように展開するのかを目撃できる年になるかもしれません。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/25 火曜日
12:13
中国、ビットコインマイニング世界3位に復活か シェアの14%を占める=ロイター
ロイター通信によると、中国のビットコインマイニングシェアが2021年の全面禁止後に約14%まで回復し、世界第3位に返り咲いた。新疆や四川で余剰電力を活用した地下採掘活動が活発化。
12:01
JPモルガン、仮想通貨企業CEOの口座閉鎖か 「チョークポイント2.0」と波紋を呼ぶ
ビットコイン決済アプリStrikeのCEOがJPモルガンの口座を閉鎖されたと訴えている。仮想通貨業界への銀行サービス拒否が続いている可能性が浮上し波紋を呼んでいる。
11:44
グレイスケール、XRP・ドージコインETFを上場開始 管理手数料は初期免除
グレイスケールがXRP・ドージコイン現物ETFを11月24日にNYSE Arcaで上場開始。管理手数料0.35%、初回3カ月間または10億ドル到達まで無料。米国初の純粋なドージコイン現物ETFとして、キャナリー・キャピタル、ビットワイズに続く市場参入。アルトコインETF市場が急拡大中。
11:35
米ビットコイン現物ETF、4週連続で資金が純流出
米上場の仮想通貨ビットコインの現物ETFは、先週の資金フローが約1,914億円の純流出だった。これで週次としては4週間連続で純流出となったが、ポジティブな見方も上がっている。
06:50
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ
金融庁は仮想通貨交換業者に対し、不正流出などの事案に備えて責任準備金の積み立てを義務付けることがわかった。金商法適用の議論が進む中、投資家保護を強化する。
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧