はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

EnjinとMicrosoftが連携、「マイクラ」とコラボで女性の活躍記念するNFT配布へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

EnjinとMicrosoft連携を発表

NFT(非代替性トークン)を活用したゲームプラットフォームを提供するシンガポール企業Enjin社は12日、IT大手Microsoftと共同で「科学における女性と女児の国際デー」を記念して、人気ブロックゲーム「マインクラフト」で利用可能なNFTを発行することを発表した。Microsoftの提供する学習サイト「Microsoft Learn」の普及と科学技術分野での女性の活躍推進が目的だ。

クリア時にNFT報酬がもらえる宇宙探査ゲーム「Azure Space Mystery」は、欧州の著名科学者であるCaroline Herschel、Mary Somerville、Hypatia、Raymonde de Larocheから学びながら、国際宇宙ステーションを救う旅に出る設定。2月11日から3月11日の期間、MicrosoftのWebサイトから無料でアクセスが可能となる。

科学における女性と女児の国際デー(International Women and Girls in Science Day)はSTEM(科学、技術、工学、数学)など、一般的に女性の割合が少ないとされる理系領域の学問や役職におけるジェンダーギャップ解消を目指し、2015年12月、国連総会で定められた日。2016年より、毎年2月11日に祝われている。

NFTの発行を手がけるEnjin社のオペレーション & コミュニケーションVPであるBryana Kortendick氏は以下のようにコメントした。

教育は、次世代のイノベーターに力を与えるための鍵です。 EnjinはMicrosoftと協力して、新しいバーチャル世界を構築し、コミュニティを作り、科学技術の分野で活躍する女性を讃えます。これにより、バーチャル世界における新しい可能性を作り出せると信じています。

人気ゲーム「マイクラ」と連携

ゲームをクリアするとEnjin BeamのQRコードがユーザーに届き、スキャンすると限定版の「学習者(Learner Badger)」NFTが配信される。同NFTには供給量の上限は定められていないもの、限定カスタムアートが含まれる模様だ。

さらに人気サンドボックスゲーム「マインクラフト」と連携しており、NFTの所有者は「MyMetaverse Minecraft Network」の続編クエストにアクセスが可能となる。

ゲームのイメージ画像(Enjin社より提供)

またMicrosoftが2019年に立ち上げたブロックチェーンベースの報酬プログラム「Azure Heroes」のキャラクターもマインクラフト内で召喚可能となり、クエスト完了後は性染色体を用いて男女の同等性を支持する「XX = XY Certified Equal」など、ゲーム内のユニークな収集品が解除される。

Microsoftと連携することでEnjin側としては企業のNFT活用における認知度を高める狙いがある。Microsoft Azure開発者エンゲージメントリードのSherry List氏は以下のようにコメントした。

Enjinのプラットフォームは、ゲームやブロックチェーンのエコシステムを強化します。今回のコラボレーションにより、『Microsoft Azure』は最先端のテクノロジーを教育ツールと統合させ、世界中の開発者コミュニティの貢献度を明示しました。

Enjinとは

Enjinは2009年にゲーマー向けのコミュニティ運営プラットフォームであるEnjin Networkを設立。これまで2000万人以上のユーザーを獲得してきた。

2017年にICOを実施して1890万ドル(約20億円)の資金調達、ブロックチェーン上でデジタルアセットの管理・検索・配布・統合が可能にするエコシステムを開発している。

ゲーム企業だけでなく、あらゆる規模や業種の会社が、ユーザー体験の向上や収益化のために、上記プロダクトを活用でき、イーサリアムベースEnjinコイン(ENJ)をNFTなどのデジタルアセットの裏付けに利用する。

Microsoft Azure Heroesとは

Microsoftが2019年に立ち上げた「Azure Heroes」は、ブロックチェーンベースのリワードプログラム。開発者コミュニティでの有意義な貢献に対し、デジタル報酬を開発者に与える。

プログラムの報酬として、希少で収集可能なデジタルバッジのNFTを提供することで、Azure開発者コミュニティのメンバーに、実績に基づいて正しく選ばれたことを証明できる。コミュニティのメンバーの貢献ジャンルには、メンター、グリーンコントリビューター、テクニカルコントリビューター、リーダーなど、多岐にわたるカテゴリがある。

詳細:MicrosoftとEnjinが「Minecraft」対応NFTを発行 「科学における女性と女児の国際デー」を記念

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧