はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

分散型IDソリューションとは|オントロジーとThe Blockが共同レポートを公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オントロジーとThe Blockの共同レポート

「信用の再定義」をミッションに掲げるオントロジー(Ontology)が、仮想通貨メディアThe Blockと共同で分散型ID(アイデンティティ)ソリューションに関するレポートを執筆。本記事では分散型ID管理システムの利点を中心に、同レポートを概説する。

既存のIDフレームワークに付随する課題

そもそもID(身分証明書)とは、広義には個人が他者や組織へ共有する情報を意味し、政府発行の公式IDからソーシャルメディア上でのIDに至るまで、様々な形態およびサイズで存在している。IDに含まれる内容にかかわらず、一般的にアイデンティティ管理の枠組みは、IDの発行者、保有者および検証者という3つの当事者により構成されている。そしてこの枠組みは、上記の当事者たちが互いに信頼し合うことにより機能している。

日本における車の免許証発行を例に三者の関係性を見てみると、免許を付与している都道府県公安委員会という機関が発行者、免許を受け取るドライバーが保有者、発行された免許証を使用して保有者の身元を確認する人または組織が検証者となる。この例において検証者は、IDが都道府県公安委員会から発行されていることを信頼してIDを検証する。また保有者も、都道府県公安委員会が適切に個人データを保護してくれることを信頼している。

このような信頼を基盤にしたアイデンティティ管理システムにおいて、課題の一つだと考えられているのが、サービス提供者(ID発行者)が「無料」を装ってサービスやIDを提供し、その過程で入手した顧客(ID保有者)のデータやオンラインでのアクティビティ情報を収益化していることだ。特にインターネット上では多くのユーザーが、ソーシャルメディア・プラットフォームや金融サービス業、医療サービスに至るまで、サービスを提供しIDを検証してくれるあらゆる組織に対し、見境なく個人データを提出している傾向がある。

この構造においては、データが一箇所に集中しているため、ハッカーによる攻撃を受けやすくなっている。そのため企業がデータ漏洩防止にかけるコストが、必然的に高くなってしまう。

分散型IDソリューションとは

このような課題解決の糸口ともなりうる概念が、分散型ID(DID:Decentralized identity)だ。分散型IDとは、ブロックチェーンおよび暗号学を活用した、デジタルなID発行および検証を意味している。この仕組みでは、IDへアクセスするには秘密鍵が必要であり、その秘密鍵はID保有者しか保持していないため、ID保有者は、誰にいつ自身のID情報を共有するのかを、より細かく選択できるようになる。要するに、個人がID管理権を完全に掌握できるシステムだ。

また、デジタル署名を使用して暗号学的にIDを認証するため、認証情報の偽造が格段に難しくなる。

分散型ID管理を支えるDID

分散型ID管理システムでは、既存の集権的ID管理システムとは異なり、分散型識別子(DID; Decentralized Identifier)が利用されている。アイデンティティ(Identity)および識別子(Identifier)は混同されがちだが、アイデンティティとは「同一性、そのモノや人が何であり、何でないか」、識別子は「アイデンティティを識別または同定するために用いられる符号や数字列」を意味している。一般的に「ID」と呼ばれているのは、後者の方だ。

分散的な方法で識別子をIDと紐付ける場合、ブロックチェーン基盤のIDを使用して、ID保有者をブロックチェーン上の公開鍵アドレスとリンクさせる。DIDには、以下の4つの特性がある。

  • 変更不要なため恒久的
  • メタデータを参照可能
  • 秘密鍵でトランザクションに署名することにより管理するため、暗号学的に検証可能
  • 発行や関連データの保存に中央集権型登録機関が不要であり、分散化されている

DID発行の流れ

出典:The Block

DIDの利点

DIDを活用することにより、ID発行者、保有者および検証者は、相互にその利点を享受できると考えられている。

発行者の観点から見ると、物理的な偽造防止にかけるコストを削減することができる。保有者は、既存システムよりも強固なID管理権を掌握できるため、誰にいつどのような条件下でアイデンティティを開示するかを選択可能になる。また検証者側についても、提示された認証情報の正当性が立証されているため、手作業でのID認証、および顧客の機密情報保存に伴うコストやリスクを軽減することが可能だ。

これに加え、分散型IDシステムでは、情報は分散的な方法でスマートフォンなどのローカルデバイスに保管されるため、中央集権型のデータ保管に伴うリスクも軽減される。その他、このような分散型のデータ保管構造では、無数の個人情報を巨大なデータベースに格納している中央集権型システムとは異なり、なりすまし犯罪のリスクも限定的となる。

分散型IDソリューションによる価値創造

分散型IDエコシステム内では、様々なステークホルダーの参加が予測されているが、実際にこのエコシステムが拡大および普及した場合、以下の分野における価値創造が見込まれている。

分散型IDエコシステム

出典:The Block

ID保有者

分散型IDソリューションによる価値創造の恩恵を最も受けると考えられているのが、当然のことながらID保有者だ。DIDにより、ブラウザ履歴や消費者としての嗜好データ、医療データなどの個人情報開示にまつわるコストが補償される。

テクノロジー企業

ウォレットや検証サービスを提供しているテクノロジー企業も、分散型IDエコシステムが拡大した際には、経済的利益を得るだろうと予測されている。例えば、SaaS(Software as a Service)企業Civicのように、他企業に対してID検証ソリューションを提供し、固定レートまたは利用毎にサービス使用料を課すことにより、収益化が可能だ。

ブロックチェーントークン

トークンのユースケースやトークン設計はプロジェクトによって異なるが、概して分散型IDエコシステム内でのトークンは、アプリケーションの利用促進、アイデンティティおよびデータネットワーク間での価値移転、ならびにガバナンスなどに利用されている。このようなトークン機能を備えたウォレットやIDネットワークが普及し、利用が増加した場合、トークンの価値も必然的に上昇すると予想される。

トークン発行プロジェクト

出典:The Block

ブロックチェーン関連のコンサルティング企業

同様に、ブロックチェーン関連のコンサルティング企業でも、分散型IDエコシステム拡大により、コンサルティングサービス料からの増益が予測される。マイクロソフトやアクセンチュア、IBMなどの大手企業が、独自の分散型IDソリューション開発の先陣を切っている一方、 EvernymやConsensysなどの開発企業は、他社の分散型IDインフラ構築をサポートしている。

ブロックチェーン

DIDが登録されているブロックチェーン、特にDIDに特化したブロックチェーン自体も、エコシステム拡大の恩恵を享受するだろうと考えられている。分散型IDソリューションは、ブロックチェーンまたは分散型台帳で、円滑にDID発行および検証が行われなければ機能しない。DID発行にはブロックチェーン上でのトランザクションが不可欠であるため、DIDが普及するにつれ、そのブロックチェーン上でトランザクション手数料の支払いに利用されているネイティブトークンの価値も上昇する可能性が高い。

関連:自己主権型アイデンティティガイド|オントロジー(Ontology)寄稿

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。
06:05
USDC発行のサークル社、4月下旬IPO申請へ JPモルガンとシティを起用
ステーブルコイン大手サークル社が4月下旬にIPO申請予定。USDCの時価総額が1年で倍増し600億ドルを突破、テザーとの競争激化。JPモルガンとシティが上場支援へ。
05:40
トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化 ロイター報道
トランプ一族が開発中のDeFiプラットフォーム「World Liberty Financial」の経営権を強化。共同創設者が離脱し、トランプ家が収益の75%を獲得できる新体制に移行。これまでに5.5億ドルを調達し、約4億ドルがトランプ家に渡る見込みである。
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧