はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン、最大4300万円になる可能性 ブルームバーグが過去シナリオから分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブルームバーグの仮想通貨レポート

大手金融情報誌のブルームバーグが、ビットコインを取り巻く状況について分析したレポートを公開。相場に対する強気予想が注目を集めている。(*レポート内のデータは、21年4月5日時点のもの)

ビットコインは現在、20年5月に迎えた採掘報酬(供給量)の「半減期」から早1年が経とうとしているが、強気相場がいつまで続くかは常に議論の的だ。

レポートでは、各国で大規模な金融緩和が進む中、ビットコイン運用に消極的な場合「過去前例のない低金利と株高の中で、ある種のリスクを背負うことになるかもしれない」と指摘した。

上場企業や機関投資家によるビットコインなどデジタル資産市場への資金流入・資産配分が加速する一方、金(ゴールド)ETFの保有量はピークから28%減少した。米ドルのインフレヘッジ需要が強まる中、これまで主流だった代替資産にとって替わろうとしており、新たな「価値の保存手段」としての確立を示しているとした。

ビットコインの理論値は

ブルームバーグの分析によれば、ビットコインの現在のサポート(下値支持線)は約5万ドルに向けて上昇しており、第2四半期における有力なシナリオは、6万ドルのレジスタンス(上値抵抗線)を突破し、8万ドルに向かうことだとしている。

この場合、時価総額2位のイーサリアム(ETH)が、2,000ドル超えを維持して高値更新することが、ビットコインを後押しするとの見立てを示した。過去の例で言えば、2018年〜2020年1Qにかけてイーサリアムが100ドルの下値支持線を維持したことは、ビットコインの底値とも一致した。これは、相関性が強く、先行指標とされるETHがBTCの道標となってきた歴史であるとしている。

BTC価格の理論値は

価格については、2013年、17年のチャートパターンを踏襲した場合、ビットコイン価格は最大40万ドル(4400万円)に達する可能性があるとした。

2013年と2017年は、共にビットコインが「半減期」を迎えた次の年として、2021年と共通点を持つ。

関連:ビットコイン半減期とは?仮想通貨価格への影響と警戒ポイントを解説

価格だけで比較すれば、ビットコインは、2013年に約55倍、2017年に約15倍の上昇を記録した。

また、環境の変化として電気自動車メーカーのテスラによるビットコインの購入を挙げる。次の段階としては、株式市場が落ち込んだ時に、暗号資産のパフォーマンスがどうなるかが最大の焦点だとした。

テスラ社はその後、ビットコインによる決済にも対応を開始、仮想通貨の決済用途も開拓を行っている。

関連:テスラ、仮想通貨ビットコインへの決済対応開始

金とビットコイン

準備資産としてビットコインと比較されてきた金については、ほとんどの指標が「準備資産としての新たなデジタル通貨へと、グローバルな潮流が起きていることを示している」と指摘する。

過去には2016年に金の価格が1400ドルでピークを付けた後、ビットコインは2017年のピークへと上昇を始めている。

また、別の指標では金ETFの金保有量、そしてビットコインのボラティリティ(260日平均)を挙げた。この二つの指標は2016年の終わりから17年の始めにかけてそれぞれピークと底を打った。

Bloomberg

そして、2020年末にかけて金ETFの保有量はピークに達し、ビットコインのボラティリティ(価格変動性)は底を打っている。

デジタルドル、そして人民元

デジタル通貨の世界で、デジタルドルはその支配権を確立しつつあり、主要ステーブルコインのテザー(USDT)をはじめ、Visaの決済ネットワークに組み込まれた第2位のUSD Coin(USDC)、その他Paxos、Dai、Binance USDなどは、いずれも米ドルに裏付けられ、その価値を担保している。

米規制当局の監視下にありながら、テザーの時価総額と取引量が約10倍になった意義は決して小さくないだろう。

CoinPaymentsのデータによれば、新型コロナのパンデミックに伴い、日常生活でも仮想通貨などのデジタル通貨決済が急速に浸透し始めており、すでに普及するクレジットカード決済の手数料2〜3%が掛からないメリットにも関心が向かいつつある。

レポートは、GDP(国内総生産)における中国の台頭により米国の存在感が相対的に後退しつつあるなか、ドルがデジタル通貨を支配しようとしているとした。

中でもテザー(USDT)は、ビットコインの取引高を悠に超えていると指摘。レポートで転換点だったと指摘された2019年4月のNY司法当局によるテザーの調査だが、この問題も今年2月に、和解による解決を見た。

関連:テザー裁判、和解へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧