はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

分散型オラクルプロジェクトNESTがアップデート、更なる分散化へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NESTがv3.6へアップデート

イーサリアムブロックチェーンを基盤に、分散型の価格オラクルネットワーク(Distributed Price Oracle Network)開発を行うプロジェクト「NEST」が、27日からv3.6へのアップデートを開始。分散型ガバナンス実装を初めとした新規機能および変更がプロトコルに加えられ、プロジェクトの分散化へ向け、大きく前進した。

分散型ガバナンスの実装

今回発表されたv3.6へのアップグレードで最も重要な点が、分散型ガバナンスの実装だ。

NEST DAOガバナンスの始動により、開発者の特権が廃止され、NESTプロトコル上で発行されているERC-20トークン、NESTトークンの保有者は、ガバナンス投票に参加できるようになった。51%以上の投票者の承認を得た変更および更新提案は、即座に署名なしでプロトコルに反映される。プロトコルの変更を提案したいユーザーは、Githubに改善案を提出し、実際にコードを書かなければならない。

その他、以下がv3.6へのアップグレードにより導入された。

  • 配当金システムが完全に廃止され、プロトコル収入を全てNESTトークンの再購入に利用
  • nトークン(任意のERC20トークン/ETHの価格オラクルが開かれた際に発行されるトークン)のクオテーション(NESTにおいてマイナーが価格を提示する行為)規模が10ETHへ変更、マイナーが支払う手数料が0.1ETHの倍数かつ最大で225回へ変更
  • クオテーションの正当性を検証する期間が25ブロックから20ブロックへ変更
  • NestNodeトークン(NESTの初期投資および支援者が保有しているトークン)報酬がクオテーション・プロセスから分離、自動化コントラクトを実装

NESTはv3.6へのアップグレードに関して「イーサリアムでさらなる価値を生むために、エコシステム外部からDeFiプロトコルへ参加するように推奨していきたい」と公式ブログで述べている。

今後の開発計画

NESTは、v3.6ローンチに先立ち実施されたAMA(Ask Me Anything/なんでも聞いて)にて、v3.6ローンチ以後の開発計画について語った。

NESTのグローバル展開を担う組織NEST LABSの代表、Tina Zhang氏によると、21年のNEST開発におけるキーワードは、「demand(=需要)」だという。NESTだけでなく仮想通貨業界全体が、一般の人に広く受け入れられるよう、NESTの価格情報フローに基づいた金融プロダクトの開発に注力し、イーサリアム経済圏を支える価格プロトコルになることを目指していくと、同氏は説明した。

具体的には、以下の開発が計画されている。

  • NESTプロトコルに基づいたAMM(Auto-Market-Maker/自動マーケットメイカー)、CoFiX 2.0のローンチ
  • Parasset(NESTの価格情報に基づき原資産となるトークンと1:1で並列して発行される資産)のローンチ
  • レンディング(貸付)プロトコル「Tank」、および無期限契約プロトコル「Fort」の開発
  • ガス代節約およびマイナーの乱数性に関する課題解決
  • NESTプロトコルの価格情報フローに基づいた金融プロダクトの実例をリサーチ

非協力ゲーム理論に基づいた経済システム

NESTは自身のプロトコルを、単なるオラクルではなく「非協力ゲーム理論に基づいたシステム(non-cooperative gaming system)」と形容している。非協力ゲームとは、複数の利害関係者の戦略や行動を分析するゲーム理論において、参加者同士が提携せずに、個々の利益の最大化を目指して行動することが予測されているゲームを指す。

その描写どおり、NESTが提供するオラクルシステムでは、ある資産のブロックチェーン外の価格を提示する価格提供者(「マイナー」と呼ばれる)が、相場からかけ離れた不適切な価格を提示した場合、マイナーが提示した価格および実際の価格間での差額を利用し、誰でもアービトラージ取引を行い価格を調整できるため、マイナーを信用せずとも正しい価格が入手できる設計になっている。

NESTは自身のブログにて、非協力ゲームという観点から見たブロックチェーンの発展を、以下のように表した。

ビットコイン(BTC)は、非協力ゲーム理論に基づいて改ざん不可能なデータ(価値転送)を可能にした。イーサリアム(ETH)は、非協力ゲーム理論に基づいて改ざん不可能なロジック(スマートコントラクト)を可能にした。NESTは、非協力ゲーム理論に基づいて改ざん不可能な取引レート(価格情報フロー)を可能にしている。この点から考えると、他のオラクルは単なる価格データ商品であり、価格のアウトプットのみを行う単一プロダクトだが、NESTプロトコルはエコシステムであり、非協力ゲーム理論に基づいた真のシステムだ。

関連:分散型価格オラクルネットワーク、NESTとは

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。
07:55
イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持か スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏が、デジタル資産トレジャリー企業の台頭においてイーサリアムがビットコインやソラナより有利になると分析した背景と、mNAV低下による業界への影響について解説。
07:00
NYSE上場のクリーンコア、1億ドージコインを追加取得し総保有量6億DOGEを突破
NYSE American上場企業のクリーンコアソリューションズが16日に1億枚のドージコインを追加取得し、公式ドージコイン・トレジャリーの総保有量が6億枚を超えたと発表した。
06:25
米国でXRPとドージコインETFが今週上場予定か、専門家の見解は
米国でXRPとドージコインのETFが今週木曜日に上場予定と報じられた。1940年投資会社法を活用した新しい仕組みで、ケイマン諸島子会社を通じた投資構造を採用。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧