はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

検索履歴を消去してもなくならない?第三者から個人情報を守る方法とは VPNを使うべき理由|オーキッド(Orchid)が解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

VPNでインターネット上のリスクを軽減

私たちはインターネットを使用する際に、デジタルフットプリント(デジタル空間を利用した痕跡)を残しています。このような痕跡には、ユーザーが行った検索、閲覧したウェブサイト、ならびにダウンロードしたドキュメント、音楽ファイルおよび写真に関する情報などが含まれています。

このような痕跡を守る手段を用いずにインターネットを使用すると、どこにいたのか、何をしていたのかが、他者から見えてしまいます。検索履歴やクッキー(Cookie)を消去しても、これが変わることはありません。

しかし、優れたVPNを利用することで、このような懸念を軽減することができます。

ここ数年でVPNへの関心が急上昇しているのですが、この傾向は当然の流れだと言えます。VPNの利用は、インターネットを利用する際に私たちが直面するリスクを減らす、最善の方法のひとつです。

VPNは、ユーザーがウェブサイトを閲覧する際に、ユーザーのIPアドレスを隠している暗号化された仮想「トンネル」を通じ、悪意を持った人々から機密情報を解読されないように保護します。

ところで、VPNは第三者から私たちの何を隠しているのでしょうか?この記事では、VPNの利用により、私たちのオンライン生活のどの場面で、プライバシーが保護されるのか、どのようにしてそれを実現しているのかを探っていきます。

検索履歴

「翌日の新聞の一面に掲載して欲しくないことは書き留めるべきではない」という格言があります。これは、検索履歴にもあてはまります。

私たちがインターネットを利用する主な理由の一つが、検索です。多数の資料をたった数クリックで入手できるため、インターネットにアクセスし、検索ワードを入力することは、日常でよくみられる風景となりました。

生活の大部分がオンライン上に存在している現在、ユーザーが検索する内容は全て、検索履歴の一部となるということを覚えておくことが重要です。

Googleがしばしば親密な相談相手の役割を果たしていることに、驚きはないでしょう。健康、恋愛、家族の問題、趣味関心、買い物の習慣、さらには周囲の人に聞くのは恥ずかしくてできないような問題への解決方法を求めて検索が行われていますが、「消去」機能も「完全に消去」機能も、必ずしも根本的な消去ではないということを覚えておくべきです。

多くの人は、ブラウザから検索履歴を消去できる、ということは知っていますが、自身が使っているコンピュータの先にある痕跡までは消去できないということに気づいていない人が大半です。

消去しても、またはキャッシュをクリアにしても、自身のコンピュータ内の特定の場所から痕跡が取り除かれるだけで、それは他の場所へと転移していきます。実際、ユーザーの検索履歴は、永久的かつ脆弱で追跡可能なため、簡単に見つけることができます。

さらに、ブラウザ上で検索履歴を消去しても、ISP(インターネットサービスプロバイダー)やウェブサイトが、IPアドレスを基にオンラインでのアクティビティを特定・記録する能力は必ずしも低下しません。VPNやその他の強力なプライバシーツールを使用していない場合、検索履歴やクッキーを消去しようがしまいが、これらの情報は存在し続けます。

検索の際にVPNを使用することにより、安全なファイアウォールが提供され、ISPから検索のプライバシーを守ることができます。VPNでは、頑丈な暗号化により、ユーザーの検索履歴および閲覧情報を隠しています。

VPNを利用する際、ISPは、ユーザーがVPNサーバーへ接続しているということしか記録できず、キー入力も問い合わせ情報も全て、他人には特定できなくなります。

とはいえ、GoogleやFacebookのようなプラットフォームにログインする際には、ログイン時の認証情報が情報識別要素として機能し、ユーザーが行ったアクティビティの追跡が可能になるため、VPNを使用していてもしていなくても、このような企業は、検索履歴やユーザーのアクティビティに関するメタデータを保持します。

IPアドレス

インターネットに接続しているデバイスは全て、IPアドレスと紐付けられています。IPアドレスとは、コンピュータネットワークに接続されたデバイスを識別する、固有の数字ラベルです。

IPアドレスに紐付けられるデバイスには、ノートパソコンやデスクトップ、スマートフォンなどの一見して認識できるデバイスの他、スキャナーやプリンター、スマートTVなど、その他の機器も含まれています。

ウェブサイトが特定の機能をより高速で実行できるよう、個別にコンピュータを認識することが本来のIPアドレスの用途ですが、IPアドレスに含まれる情報は機密性が高いため、悪用されやすくなっています。IPアドレスを調べているハッカーは、都市、州、郵便番号または国を含むユーザーの位置情報にアクセスできます。

また、IPアドレスを介してユーザーの自宅のISPを逆探知することにより、名前や住所、さらにはクレジットカード情報までもが晒されるという、さらなるリスクもIPアドレスには付随しています。ユーザーを攻撃したいハッカーは、IPアドレスを使用することにより、ユーザーのブラウザ体験の一部を無効化することも可能です。

IPアドレスは、犯罪の対象になりやすいだけではありません。ISP、ウェブサイトおよび広告主を含む様々なインターネット上の人や組織は、識別子であるIPアドレスを介することにより、私たちがどこで何をしているかを観察し、商業目的でこのような情報を利用しようと目論んでいます。

例えばウェブサイトでは、IPアドレスを利用することにより、特定の地域にある企業およびサービスの広告を表示しています。

VPNを使用してインターネットに接続することにより、実際のIPアドレスを覆い隠すことができます。VPNでは、送受されたデータを暗号化し、異なるサーバーを通じてルーティングすることにより、これを行っています。

この過程では、あるデバイスから発生したトラフィックは、ユーザーのIPアドレスではなく、VPNのIPアドレスに紐付けられているように見えています。このようなファイアウォールの保護により、個人情報や検索フィールドへ入力された詳細情報が保護できます。

位置情報

上記で言及しているように、VPNでユーザーのIPアドレスを覆い隠すことができるということは、ユーザーの実際の位置情報も隠すことができるということでもあります。例えば、個人の位置情報を不明瞭にすることにより、特定の国でしかアクセスできない映画やテレビ番組のストリーミングサービスなどに、他の国からアクセスできるようになります。

しかし、娯楽以上のユースケースも存在しています。

例えば、特定のアプリやサービスをブロックしている国では、生活や仕事に支障が出ています。このような国にいる人々は、VPNを利用することにより、便利で有用なツールにアクセスできるようになります。

最も重要なケースとして、VPNは、権力者などの力を持った勢力に対し、自身の基本的権利を主張しようと戦っている人々にとって、非常に重要なツールとなります。世界中の多くの国々で抗議者やデモ参加者が、VPNを頼り、支配者の監視が目が届かないところで、組織化やコミュニケーションを図っています。

VPNで位置情報を隠すことにより、反体制派の人々は、コミュニケーションチャネルにアクセスできるようになり、政治的または社会的運動を続けることができます。

予期せぬ場所でのプライバシー侵害

保護なしでインターネット上のサイトを閲覧した場合、暗号化されていないデータの痕跡が残ってしまいます。つまり、データへアクセスする任務を追っている人や内情に詳しい人なら誰でも、暗号化されていないデータにアクセスし、自身の利益となるよう、そのデータを利用することができます。

例えばハッカーは、コンピュータに侵入し、オーディオファイルを聞いたり、メッセージを開いたりすることができます。

しかし、多くの人にとって衝撃的かもしれませんが、コンピュータだけでなく、監視カメラ付きドアベルや、コーヒーメーカーおよび冷蔵庫などの家電機器にも、悪用される可能性があるのです。VPNでの暗号化により、デバイスのデータを傍受、または悪用するかもしれない人々からはデータの判読が不可能になり、全てのデバイス上のデータを保護できます。

これは、個人の家庭に限ったことではありません。

例えば米国の医療従事者は、保護対象の医療情報(PHI; Protected Health Information)に関する「医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律(HIPAA; Health Insurance Portability & Accountability Act)」に遵守するために、プライバシーが保護された顧客ポータルを利用することが多々あります。

医療従事者が利用するシステムが、悪意のある行為者の侵入口となっているケースがあることはよく言われることです。さらに、病院にあるその他多くのデバイスが、機密な医療情報へアクセスするための裏口となっている可能性もあります。

例えば、スマートエレベーター、遠隔の患者監視機器、さらにはスマート冷暖房空調設備などのIoT(Internet of Things/モノのインターネット)機器を通じ、患者の情報が、リスクに曝される可能性もあるのです。

VPNでは、個人から大規模な医療施設に至るまで、スマートIoTデバイスの利用増加に伴うデータ操作や悪用から、様々なユーザーを保護しています。ネットワーク内で送信される全てのデータを、オンサイトおよび遠隔の両方で暗号化することにより、保護なしのコンピュータや玄関の監視カメラ、医療機器などを通じて発生するリスクから、ユーザーを保護しています。

強力なプライバシーツールが不可欠な理由

自身が生み出した全ての情報、そして承知の上であろうとそうでなかろうと、自身がインターネット上で共有した全ての情報について考えることは、気が遠くなる作業のように感じるかもしれません。しかし幸いなことに、データおよびプライバシーを保護したいと願う人に向けたソリューションが存在しています。

まず初めに、ユーザーのデータを記録しないことを明確に約束している、信頼できるVPNを利用してみてください。

私たちはインターネットを使用する際に、多くのデータを残しています。これらは、ウェブ検索やダウンロードにより残されたデータですが、中にはスマート機器などの、一見見つけづらいソースから残されたものもあります。

幸い、オーキッドのようなプライバシーツールを利用することにより、私たちがインターネットに接続している際に何をしているかを、第三者には分からないようにすることができ、その結果、インターネットの利用が安全かつ自由になるでしょう。

参考:オーキッド(OXT)|投資情報・リアルタイム価格チャート

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
15:38
Soneium基盤のファンダムアプリ「IRC APP」公開 SNS応援をオンチェーン管理
IRC 2026公式アプリ「IRC APP」がSoneium基盤で公開。SNS応援活動をAIがスコア化し、チケット先行購入や優先入場などイベント当日の特典に変換。6万人が参加したベータ版実績を持つファン参加型プラットフォーム。
14:30
ブータン政府が320ETHをステーキング、BTC保有と併せ仮想通貨準備金戦略を拡大
ブータン政府はFigmentを通じて320ETH(約1.5億円)をステーキングした。世界初となる国民デジタルIDのイーサリアム統合、6,154BTC(876億円相当)の保有、観光業へのバイナンスペイ導入など、小国ながら先進的なブロックチェーン戦略を展開している。
13:30
トム・リー率いるビットマイン、押し目買いで70億円相当のイーサリアムを追加購入
ビットマイン・イマージョンが27日、70億円相当のイーサリアムを追加購入した。これは同社の毎週の購入パターンと一致。先週まで保有するETHは363万枚を超え供給量の3%に到達。
13:10
途上国インフレが仮想通貨の促進要因に 今年のチェイナリシス「グローバル仮想通貨採用指標」
チェイナリシスの2025年仮想通貨採用指標でインドが首位に。各国でインフレがステーブルコインなど仮想通貨の需要を喚起している。日本はAPAC地域で最高成長率を記録した。
12:46
トム・リー氏、ビットコイン年末25万ドル予想を軟化 史上最高値更新は「可能性ある」
ビットマインのトム·リー会長が年末25万ドルという強気予想を初めて軟化。10月に200万口座が消滅した史上最大の清算イベント後、年末10万ドル突破は「非常に可能性が高い」と予想を下方修正したが、楽観的な見方は維持している。
11:35
欧州最大級の資産運用会社アムンディ、イーサリアム上で初のトークン化ファンドを運用開始
欧州最大級の資産運用会社アムンディが、マネーマーケットファンドの初のトークン化シェアをイーサリアムブロックチェーン上で開始した。24時間365日の運用が可能になり、投資家は従来型とトークン化の両方でファンドにアクセスできる。
11:26
Visa、中東欧・中東・アフリカでステーブルコイン決済を拡大 Aquanowと提携
決済大手Visaが27日、Aquanowと提携し中東欧・中東・アフリカ地域でステーブルコイン決済を拡大すると発表。USDCを活用し、コスト削減と決済時間短縮を実現。世界のステーブルコイン市場は5年で10倍に成長。
10:25
USDT発行のテザー、ウルグアイのBTCマイニング施設を閉鎖 高コストで採算合わず
ステーブルコインUSDT発行のテザー社がウルグアイでのBTCマイニング事業を停止した。電力コストが折り合わなかったことを理由としている。7月にはブラジルでの計画を発表していた。
09:45
ヴィタリック、計1億円超相当のETHをプライバシー領域のプロジェクトに寄付
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏は、プライバシー機能を持つメッセージアプリSessionとSimpleXにそれぞれ6000万円相当のETHを寄付した。期待する点を説明している。
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
07:40
ネイバーとアップビット親会社ドゥナム、AIとブロックチェーン融合で1兆円投資へ
ネイバーとアップビット運営のドゥナムが、AIとブロックチェーンを組み合わせた次世代金融インフラ構築に向け、今後5年間で1兆円超を投資する計画を発表した。韓国ウォン連動型ステーブルコイン発行も視野に入れている。
07:10
イーサリアム、ブロックのガスリミットを6000万ユニットに引き上げ
仮想通貨イーサリアムは、ブロックのガスリミットが6000万ユニットに引き上げられた。これにより、フサカアップグレードの前にトランザクション処理能力が向上した。
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧