CoinPostで今最も読まれています

北米マイニング企業ら設立の「ビットコイン採掘評議会」をコミュニティが危惧する理由とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

北米マイニング評議会への批判が浮上

米マイクロストラテジーやテスラ社のイーロン・マスクCEOらが、暗号資産(仮想通貨)の主要マイナーとエネルギー消費の開示について合意したことに対して、一部コミュニティーから批判が上がっている。

発端は米時間24日、テスラ社のイーロン・マスクCEOやマイクロストラテジー社のマイケル・セイラーCEOなどを含む、北米地域の大手マイニング事業者がエネルギー消費の透明性を推進に合意し、「ビットコインマイニング評議会」の設立が明らかになったことにある。

13日に環境負荷の懸念を背景に、ビットコイン決済の利用中止を発表したマスク氏は、以下のようにコメントした。

北米のマイナーと対話した。業者側は、現在のエネルギー消費および今後の再生エネルギーの利用計画について報告書を公開していくこと、そして世界中のマイナーにも同じ報告するするよう薦めることを決めた。

期待できる動きかもしれない。

関係者が会議に参加した北米地域のマイニング企業は以下の通り。

  • Argo Blockchain
  • BLOCKCAP
  • Core Scientific
  • Galaxy Digital
  • Hive Blockchain
  • Hut 8 Mining
  • Marathon Digital Holdings
  • Riot Blockchain

関連:『ビットコイン採掘のエネルギー問題に透明性を』テスラ・イーロンCEOらと北米マイナーが取り組み

マスク氏は今月13日、テスラ社のEV購入で導入したばかりのビットコイン決済利用を突如中止発表。仮想通貨市場の混乱を招いた。マイニングにおける「化石燃料の使用の増加」を懸念として挙げ、ビットコインのマイニングが「より持続可能性のあるエネルギー源に切り替える」までBTC決済の中止を続けると説明していた。

これを受け有識者らは、ビットコインマイニングは一般的な産業に比べ、高い比率でクリーン・エネルギーを活用しているなどと反論。マイクロストラテジー社のセイラーCEOもマスク氏のツイートに反対する姿勢を見せていた。

関連:ビットコイン急落 テスラ社のBTC決済中止受け

懸念理由とは

今回のミーティングが物議を醸した背景としては、過去に「分散化ネットワーク」ついて疑問が生じた点が関連している。

2017年に開催された大型カンファレンス「Consensus」では、大型ブロックチェーン持ち株会社Digital Currency Group(DCG)などが主導してSegWitの導入を巡り「Bitcoin Scaling Agreement」(ビットコインスケーリング協定)を発表。BitmainやCoinbase、Grayscale InvestmentsやF2Poolなど多数の仮想通貨企業が名を連ねていた。

しかし大型アップグレードの提案への支持を一斉表明する事態が、「ビットコインの非中央集権的な理念に反する」と批判された経緯がある。

今回の事例では、仮想通貨ポッドキャスト「Tales from the Crypt」を手がけるMarty Bent氏が、「ビットコインマイニング評議会」の設立など、一連の流れがなぜビットコインにとってネガティブであるかを解説した。

過去の教訓

Bent氏はまず、仮想通貨市場及びマイナーコミュニティが、マスク氏の意見に大きく振り回されている点について懸念を表明。ビットコイン・マイナーが事実上の密室会議に参加した点を批判した上、2017年のブロックサイズ議論の事例を引き合いに、「過去の教訓が活かされていない」などと酷評した。

さらにBent氏は、評議会に参加する企業だけではなく、世界中のマイナーにも同様のエネルギー消費状況を報告するよう薦めるなどとマスク氏が言及した点に着目。将来的には、クリーンエネルギーを利用して仮想通貨を採掘したマイナーが、他のマイナーに社会的(政治的)圧力をかけ得るシナリオも想定できると危機感を示した。

Bent氏は、参加企業の一社であるMarathon社が、すでに米財務省のOFAC(外国資産管理局)の規制に準拠したマイニングプールをローンチするなど、「クリーンなビットコインのみしか受け取らない可能性がある」などと指摘している。

さらに、英ケンブリッジ大学のマイナーの電力に関する統計を引用しつつ、ビットコインマイニング業界は一般的な業界よりも再生可能エネルギーを高い比率で利用していると主張。

ケンブリッジ大学の統計では、皮肉にも「マイナーの自主申告データ」が利用されている点から、北米のビットコインマイニング評議会が「不要な解決策を提供しようとしている」などと批判した。

Bent氏は、仮想通貨に限らず「ESG運動」全体は、他者に自身の政治的美徳をアピールするバーチャルシグナリングに過ぎないと持論を展開し、ビットコインは大量の電力を消費するものの、「電力の供給源をモラル化するのは反資本主義的だ」などと悲観している。

有識者の見解

仮想通貨界隈からは、今回の動きを懸念する声は少なくない。

米仮想通貨銀行Avantiの創設者であるCaitlin Long氏は、「ビットコインのマイニングに係るFUDは気が遠くなる」とコメント。「ビットコインはことあるごとにFUDの波を乗り越えてきた」と述べ、今後も悪い噂などに耐え得ると語った。

ttps://twitter.com/caitlinlong_/status/1397008854626471936?s=21

FUDとは

恐怖(Fear)、不確実性(Uncertainty)、そして疑念(Doubt)の略称。市場心理にネガティブな影響を与えかねない根拠のない悪い噂や憶測を指す。

仮想通貨の分析サイトMessariのDan McArdle共同設立者は「ビットコインが問題ではなく、そもそも電力グリッドに問題がある」と指摘。ビットコインの電力消費量が問題の本質ではないと述べた。

英仮想通貨投資企業CoinsharesのMeltem Demirors CSOは、マイナーによる会合について、「ビットコインマイニングの中央集権化を応援するのは全く滑稽だ」などと指摘している。

仮想通貨に関するポッドキャストを配信するPeter McCormack氏は、「今回のOFACブロックや、富裕層のビットコイナーが推すエネルギーに関するFUDは、SegWit2xに関する議論再燃を感じる」とコメント。密室会議を含め、新規ホルダーのエゴを強要しているように見受けられる現状は危険であるとした。

ビットコインの歴史を追う「@DocumentingBTC」によれば、2016年には、ビットコインの開発者らがマイナー会議への参加を拒否、会議の参加者が「誓約書」に署名するまで同席しないという事例があった。このような点からも、ビットコイン・コミュニティーがいかに分散性、そしてオープンソースの文化・性質を堅守してきたかが伺える。

参加者は、ビットコインのコンセンサスルールが、ユーザーが選択したソフトウェアに基づいて決定されることから、変更案に関する議論はビットコイン・コミュニティ全体の意見を取り入れた上で、公の場で議論しなければならないことを認識する。

これらの理由で、合意(協定)や円卓会議は行わない。

仮想通貨カストディ企業Casaの創設者であるJameson Lopp氏は、密室会議は結社の自由の範疇だと批判はしなかったものの、「システム全体にコンセンサス(合意)無しで、会議の結果が強要される事態になったとしたら、憤りは当然だ」と慎重な見方を示している。

「OPECの始まりではない」

このような懐疑論もある中、ビットコインマイニング評議会に参画するマイニング企業Argo BlockchainのPeter Wall CEOが大型カンファレンスConsensusに登壇。会議に関する疑念払拭を試みた。

Wall氏は「ビットコインマイニング評議会」はビットコインのファンジビリティを尊重するとコメント。「ビットコインの本質は変えない」と述べ、あくまでビットコイン・マイニングに関する情報の開示、より環境への負荷を減らした活動の促進が評議会の目標だと強調。続けて、以下のように述べた。

我々は分散化されていて、パーミッションレスなシステムであるビットコインを愛している。

…これはOPECの始まりではない。我々は独立・分散化されたマイナーで任意でグループを結成し、お互いと業界に好影響を与えたいと考えている。

さらにビットコインを巡る環境への負荷などの状況は国際的な課題だとして、国際レベルでの協力を進めるメカニズムも進めていると言及。グループが排他的ではない点を明示した。

Wall氏はビットコインマイナーが、妥当なESG関連の懸念に向き合うことが望みだと説明し、「現段階ではそれ以外の点では他に合意に至った事項はない」と語った。クリーンエネルギーでマイニングされたBTCに関する情報はあくまで自社内での管理に留め、化石燃料を利用して採掘されたBTCなどの情報は追跡しないと、懐疑派の疑念を一蹴した形だ。

仮想通貨マイニングにおけるエネルギーの利用事情に精通するNic Carter氏は、評議会に参画しているマイニング企業の多くは、エネルギーの利用に関する情報をすでに開示しているとして、落ち着いた対応を求めた。

CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/06 日曜日
13:00
今週の仮想通貨市場、主要アルト材料まとめ アプトス日本進出やスイ「Walrus」発表
ビットコイン、イーサリアム、ソラナ、XRP、スイなど主要仮想通貨銘柄の最新動向を解説。価格変動や市場の影響要因、中東情勢や米雇用統計、ETFの動きまで、今週の注目トピックをまとめた。
11:30
ビットコインは中東情勢不安定化で神経質な値動き、ETFへの資金フローに引き続き注目|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが、今週のビットコイン(BTC)相場と来週の展望を分析。中東情勢の不安定化すによりビットコインは神経質な値動きが続く中、機関投資家のビットコイン現物ETFへの資金フローが注目される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米SECのリップル裁判控訴に高い関心
今週は10x Researchによるビットコイン相場分析、金融庁による仮想通貨規制の抜本的見直し、米SECによるリップル裁判控訴に関するニュースが最も関心を集めた。
10/05 土曜日
14:30
Ubisoft新作「Captain Laserhawk: The G.A.M.E.」、アービトラムでNFTリリースへ
新ゲーム「Captain Laserhawk」 フランスの大手ゲーム会社Ubisoftは、近日中にイーサリアムレイヤー2のアービトラム上で1万体のNFTコレクションを発売する計…
13:00
26000以上のBTC保有 米マラソン、ビットコインHODL戦略を継続
米マイニング大手マラソンがビットコインHODL戦略を継続。9月に売却を行わず26,842BTCを保有している。9月の採掘実績も発表した。
11:30
ビットワイズ、ビットコインとイーサリアム先物ETFで戦略変更 米国債ローテーションを採用
ビットワイズが3つの仮想通貨先物ETFの戦略変更をSECに申請。独自の「トレンドワイズ」戦略で市場下落時に米国債へローテーション。
10:45
EigenLayer、8億円の仮想通貨EIGENが不正売却 公式側が調査
イーサリアムのリステーキングプロジェクトEigenLayerで約8億円相当のEIGENトークンが不正売却。投資家のメールが侵害され、攻撃者がトークンを売却。
07:40
IMF「エルサルバドルはBTC投資に制限を」
仮想通貨ビットコインへの公的な投資に制限を課すことなどをIMFはエルサルバドルに勧告。IMFの報道官が会見で、同国のビットコイン政策に言及した。
07:15
コインベース、欧州でUSDTなどのステーブルコイン廃止へ MiCA法準拠で
大手仮想通貨取引所コインベースは10月4日、年末までに欧州連合(EU)域内で規制に準拠していない「ステーブルコイン」の上場廃止を行うと発表した。
06:45
ビットコインクジラ、2009年採掘のBTCを5億円分取引所へ送金
古参のビットコインクジラが5日、5億円相当のビットコインを米仮想通貨取引所クラーケンに送金したことが明らかになった。
10/04 金曜日
23:26
Sanctum(サンクタム)でソラナのステーキング利益最大化
仮想通貨ソラナ(SOL)のブロックチェーン上のDeFiプロトコル「Sanctum(サンクタム)」を詳しく解説。LSTの仕組みやCLOUDトークン、具体的な使用方法、将来展望まで。SOLのステーキングなど、投資利益を最適化したい方向け。
17:30
Web3事業のセキュリティをAI監査で強化【Bunzz Audit独自取材】
Web3時代のセキュリティ課題に挑むAI駆動スマートコントラクト監査サービス「Bunzz Audit」を解説。従来の監査の問題点と革新的解決策を探る。DeFi、NFT事業者向け。
16:38
バイナンス、4種類の仮想通貨取引ペアを取扱い中止
海外の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスは4種類の現物通貨ペアの取扱いを中止した。流動性向上を目的とした戦略の一環で、他の通貨ペアは引き続き利用可能。
15:00
ソラナの猫系ミームコイン「MEW」、米クラーケンに新規上場
米大手仮想通貨取引所クラーケンは8日にソラナ(SOL)基盤の猫をモチーフにしたミームコイン「MEW」を新規上場する予定だ。
14:30
リップル社、ラテンアメリカ大手仮想通貨取引所と協業
仮想通貨を活用した国際送金を変革するため、リップル社がラテンアメリカ大手取引所Mercado Bitcoinと協業。今後のユースケースなどを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア