はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米SEC、33億円のICO詐欺事件で、新たな容疑者を起訴

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

詐欺的なICOによる資金調達

米証券取引委員会(SEC)が、詐欺のイニシャル・コイン・オファリング(ICO)により3,000万ドル(約33億円)を調達したという事件に関連し、3人の容疑者を新たに告発したことが分かった。

これはSECがBoaz Manor容疑者とその同僚、またManor容疑者が率いていたBCT社と、その関連会社CG Blockchain社という2つの事業を起訴した件に関わるものだ。

ICO

ICOとは、「Initial Coin Offering/新規仮想通貨公開」のことで、企業やプロジェクトが、独自の仮想通貨トークンを発行・販売し、資金調達する行為を指す。

▶️仮想通貨用語集

SECの訴状によると、2017年8月から2018年9月にかけて、これらの被告は、ヘッジファンドやその他の、暗号資産(仮想通貨)投資家のためのシステム「Blockchain Terminal」を開発していると称してデジタルトークン「BCTトークン」を宣伝し、販売していた。

被告はこのシステムを使えば、リアルタイムで様々な通貨の比較が可能で、また仮想通貨関連アプリをリリースできるマーケットプレイスも計画していると宣伝していたという。しかし実際にこのシステムが完成することはなかった。

BCT社は「BCTトークンはBlockchain Terminalのすべての機能とツールへのアクセスを提供」する仮想通貨だと広告していたという。

さらに、ブロックチェーンに取引を記録するために被告の開発したシステムをテスト運用しているヘッジファンドが20社あると虚偽の主張をしていたが、被告はプロトタイプを10数社のファンドに送っただけで、どのファンドもそれを使用してはいなかった。

犯罪歴を隠していたManor容疑者

またBoaz Manor容疑者には犯罪歴もあったが、それを隠蔽していた経緯もある。容疑者は、カナダのトロントで、8億ドル規模のヘッジファンドを運営していたが、2005年、不正経理により、投資家からの出資金の14%を給料やダイヤモンド購入など本来の目的以外の支払いに使い込んでいたことが発覚。

その後海外に逃亡したこともあり、背任罪や裁判所の命令に従わなかった罪などで、4年の実刑判決を受けている。しかし服役は1年未満にとどまり、その後新たにShaun MacDonaldという偽名を使って、今回の事件で問題となっている会社を立ち上げていた。

米SECの市場濫用部門責任者であるJoseph G. Sansone氏は、次のように説明している。

ベンチャー企業を運営している個人の身元や履歴を知ることは、投資家が誰かを信頼してお金を預ける上で、最初に行うべきことの一つだ。

訴状に記載されているように、Manor氏は身元と犯罪歴を隠すことにより、投資家が知っておかなければならない情報を得られないようにして、彼らから3,000万ドル以上を奪った。

3人に対する起訴内容

ニュージャージー州の連邦地方裁判所に提出されたSECの訴状によると、今回新たに起訴された被告3人(Ali Asif Hamid被告、Michael Gietz被告、Cristine Page被告)は、不正な資金調達で指導的役割を果たし未登録証券を販売、さらにこのベンチャー企業の責任者が、犯罪歴のあるManor氏であることを隠していたという。

SECは3名を、連邦証券法の不正防止規定の違反およびその幇助、ならびに証券登録義務の違反で起訴した形だ。訴状は、不正に得た利益や利息、罰金を支払うことなどを被告に要求している。

3人のうち現在のところPage被告のみがこれに応じ、不正に取得したデジタル資産の放棄や、約19万ドル(約2,100万円)の民事罰を含む和解案に合意した。Page被告はSECの申し立てを認めることも否定することもしていない。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
20:58
「ビットコインETF日本上場の実現可能性と解決すべき課題」金融業界リーダーが議論|WebX2025
野村、SBI、KPMGの幹部が登壇。投資信託法の制約やカストディ問題など実務的課題をWebXで議論。投資家の6割以上が暗号資産(仮想通貨)投資に関心を示す中、実現への具体的な道筋が明らかに。
20:22
サムソン・モウCEOらが語る、ビットコインとステーブルコインのシナジーは?|WebX2025
JAN3、Joltz、Boosty Labsの専門家がビットコイン上でのステーブルコイン普及について議論。RGB、タップルートアセット、リキッドの各技術の特徴と将来性を解説。
17:40
東証上場Defコンサルティング、約50億円調達でビットコイントレジャリー事業開始へ
東証グロース上場のDefコンサルティングがビットコイン財務戦略で企業価値向上を狙い、新株予約権発行により約50億円の資金調達を実施。9月から事業開始予定。
17:25
大手業者が1500億円相当のソラナ専用ファンド設立へ、カンター主導で9月成立予定
仮想通貨大手3社がソラナトレジャリーに10億ドル調達計画。金融大手カンター・フィッツジェラルドが主幹事で9月成立予定。ソラナ財団も支持表明、既存最大規模の2倍超ファンド実現を目指す。
16:48
ジーニアス法成立後のステーブルコイン世界覇権争い、日本は規制先行も普及に課題|WebX2025
米国ジーニアス法成立を受け、日本や韓国、中国など各国でステーブルコイン発行競争が激化。日本は規制整備で先行したが100万円送金の上限など課題も浮上。
16:25
暗号技術先駆者アダム・バック、ビットコインの金融インフラ構想を紹介|WebX2025
WebX2025でブロックストリームのアダム・バックCEOが自社開発のビットコイン基盤システムについて紹介。レイヤー2技術や企業向けカストディソリューションの展開戦略を解説した。
15:11
石破首相が語るスタートアップ戦略とWeb3・AIによる社会課題解決|WebX2025
石破首相がWebXで挨拶。スタートアップ育成5か年計画やWeb3・AI産業支援を強調し、日本の成長戦略と人口減少課題への対応を語った。
15:07
メタプラネット、17億円超相当ビットコインを追加購入も先週より小規模
株式会社メタプラネットは25日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として103 BTCを追加購入したと発表した。
13:32
SBI北尾会長×堀江貴文氏対談:ステーブルコイン決済とWeb3メディア変革への展望|WebX2025
WebX2025特別対談でSBIホールディングス北尾吉孝会長と実業家・堀江貴文氏が暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術について対談。従来の広告依存型ビジネスモデルからの脱却と、ブロックチェーン技術を核とした新たな収益構造の必要性について一致した見解を示した。
12:52
武藤経産大臣、Web3政策を強調 アニメ・地方創生から世界展開へ
WebXで武藤経産大臣が日本のWeb3戦略を表明。税制改正やスタートアップ支援、起業家誘致を通じ経済成長を目指す。
11:35
メタプラネット格上げ FTSEジャパン指数へ組み込み
FTSEラッセルがメタプラネットを小型株から中型株に格上げしFTSEジャパン・インデックスに採用した。仮想通貨ビットコイン保有戦略により評価額を上げている。
10:20
仮想通貨市場の天井接近か Santimentがイーサリアム・ビットコイン調整局面の可能性を分析
Santimentが仮想通貨市場が短期的な天井に接近している可能性を分析した。オンチェーン指標によるとイーサリアムやビットコインの調整が示唆されている。
10:12
「強気相場は2028年まで継続」アーサー・ヘイズがその理由を語る|WebX2025
アーサーが語る「現在の強気相場サイクルは2028年まで」 大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏がオープニング…
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧