はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米FRB副議長、中央銀行デジタル通貨(CBDC)発行の必要性に疑問符

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

そもそもCBDCは必要なのか

米連邦準備制度理事会(FRB)のランダル・クオールズ(Randal Quarles)副議長(金融規制担当)は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)支持派の考えに懐疑的な見方を示し、CBDC導入の利点とコスト、実用性を慎重に分析し、検討することが重要だと述べた。

6月28日、ユタ州銀行協会の年次総会で講演したクオールズ氏は、CBDCがもたらす利益は不明瞭である一方、その導入は「重大かつ明確なリスクをもたらす可能性がある」と警鐘を鳴らした。FRBは今夏にCBDCに関する研究論文を公開するとしており、クオールズ氏の発言はその議論に一石を投じたことになる。

関連:米FRB、デジタル・ドルを検討するディスカッションペーパーを公開予定

クオールズ氏は、FRBがCBDCを導入するためには、まず、法律の改正が必要になってくるという立場だ。その上で、米国の決済システムの現状とCBDC提唱者の主張について、具体的なポイントを上げ議論を展開した。

ドルはすでにデジタル化されている

クオールズ氏は、すでに一般消費者の銀行口座では、ほとんど電子残高の送受信によってデジタルドルで決済していると指摘。つまり、米国では「連邦準備銀行が商業銀行にデジタルドルを提供し、商業銀行はデジタルドルやその他の金融サービスを消費者や企業に提供している」現状があり、「ドルはすでに高度にデジタル化されている」との考えを明らかにした。

国際決済銀行(BIS)によるCBDCの定義は、「国の勘定単位(法定通貨)建のデジタル決済手段で、中央銀行の直接債務」とされているが、すでに普及し毎日利用されているデジタルドルとCBDCとの違いは、中央銀行の債務であるか否かの部分だと同氏は言う。

リテール型のCBDCでは、一般市民が商業銀行ではなく、中央銀行のシステムと直接お金のやり取りを行うことになるため、これまで商業銀行が担ってきた役割の多くを、中央銀行が果たすことになる。

すでに「非常に優れた決済システム」を持ち、官民による決済イノベーションが進む米国で、FRBを「一般市民のための銀行」に変えてしまうことは、銀行システムを一変させ、経済の仕組みを根本的に変えることにつながり、予期せぬ深刻な事態を招く恐れもあるとクオールズ氏は懸念を表明した。

CBDC支持派の意見を否定

CBDC提唱者は、外国政府のCBDCと民間のデジタル通貨の普及が、米ドルを脅威に晒すと議論を展開している。

クオールズ氏は、第一に、世界経済における米ドルの地位が、外国のCBDCによって脅かされることはないと主張している。米国経済の強さと規模、世界各国との幅広い交易関係、大規模な金融市場、長期的に安定したドルの価値、法の支配と強固な財産権や金融政策などの多くの基盤の上に、米ドルの基軸通貨としての役割が築かれていることを強調した。

ステーブルコインは有益

クオールズ氏は、民間のデジタル通貨、特にステーブルコインに関しては「恐れる必要はない」と主張。却ってステーブルコインに対する様々な懸念を解消した上で、積極的に利用すべきとの立場のようだ。ステーブルコインに対する主な懸念は、その裏付けとなる原資産だが、その構築や管理方法を改善することで解消可能だと同氏はいう。

一方、ステーブルコインのメリットとしては、クロスボーダー決済に米ドル建てステーブルコインのネットワークを利用することで、迅速で安価な決済が可能になりドルの利用を促進すると考えられると指摘。「CBDCよりも遥かに迅速に、かつ、より少ないデメリットで導入できるかもしれない」と述べた。

クオールズ氏は、懸念が解消された場合、ステーブルコインには「イエス」というべきであり、「ノー」という理由を無理に探す必要はないとコメント。既存の決済システムの改善やイノベーションが進んでいる今、適切に構築されたステーブルコインの効率性が組み合わさると、「CBDCを開発する努力は不要になるかもしれない」との立場を表明した。

ステーブルコイン

法定通貨の米ドルなどに価値を裏付けられた、安定性の高い仮想通貨のこと。主に、法定通貨で価値を担保するタイプと、供給量を調整することで価値を担保するタイプの2種類がある。その性質上、決済で利用されやすい。

▶️仮想通貨用語集

マネロン対策とプライバシーのバランス、セキュリティ

その他にも、サイバー攻撃や不正アクセスなどセキュリティ上の問題、マネーロンダリング防止措置と個人のプライバシー保護のバランスの匙加減の難しさなどを、CBDCを設計する上での課題としてクオールズ氏は指摘した。

CBDCの導入は、法改正だけではなく大規模なインフラ構築を必要とし、FRBの役割が大きく変わる可能性も念頭に置く必要がある。

以上のような点からも、クオールズ氏は、米国がCBDCを導入するためのハードルは高いと結論づけている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:45
アーサー・ヘイズのMaelstrom、仮想通貨企業の買収ファンドを計画
アーサー・ヘイズ氏は、仮想通貨企業をターゲットにした企業買収ファンドの構想があることを明かした。ファンドの規模は370億円超で、投資インフラや分析プラットフォームなどのサービスプロバイダーに特化する。
07:02
Huobi創設者が1500億円規模のイーサリアム保有企業設立へ、アジア投資家が参画
中国の仮想通貨取引所Huobi創設者リー・リン氏が、アジアの初期イーサリアム支援者らと10億ドル規模のデジタル資産信託を立ち上げる。ナスダック上場企業買収を交渉中で、2-3週間以内に発表予定だ。
06:40
米地方銀行の不良債権増加で金が大幅続伸、2023年破綻危機の再来懸念か
米地方銀行が不良債権を償却し株価が急落する中、金価格は今週7.34%上昇した。JPモルガンCEOが更なる問題発生を警告し、投資家は2023年の銀行危機再来を懸念している。
06:30
分散型エネルギー企業Daylight、a16zやコインベースなどから約113億円調達
DaylightがFramework Ventures主導で約113億円を調達。ブロックチェーン技術で分散型エネルギーネットワークを構築し、住宅用太陽光発電の普及を促進。a16z cryptoやCoinbase Venturesも参加。
06:20
金・銀が年初来60%超上昇、ビットコインは追いつけるか?
金の時価総額が30兆ドルを超え、年初来63%上昇した一方、ビットコインは14.5%増に留まっている。米中貿易緊張と金利低下が金の需要を押し上げ、ビットコインは調整局面にある。
05:40
仏当局、バイナンス含む数十の仮想通貨取引所にマネロン検査
フランスの監督当局ACPRがバイナンスなど数十の仮想通貨取引所にマネーロンダリング対策の検査を実施。EU全域での営業許可付与に向け、登録条件への準拠状況を確認する狙いだ。
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…
17:12
メタプラネット、ビットコイン複利モデルで反転狙う
メタプラネット株が400円台まで下落しmNAVは0.89に。サイモンCEOは「優先株で希薄化せずBTCを買い増す」方針を再確認。複利モデルの理論と背景を解説。
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。
13:20
ユニスワップがソラナ対応開始、非EVMチェーン初の統合実現
ユニスワップが非EVMネットワークとして初めてソラナに対応し、ウェブアプリでSOLトークンの直接スワップが可能になった。100万以上のトークンにアクセスでき、今後はブリッジングやクロスチェーン機能も予定している。
12:50
ビットコイン価格モメンタム弱まるも、クジラの買いは堅調=CryptoQuant
CryptoQuantが仮想通貨ビットコイン市場の近況を分析。短期的な上昇の勢いが弱化しているがデータは大口投資家の買い増しを示唆していると指摘。上昇再開の水準などを分析した。
11:46
ビットコイン11万ドルを割り込み続落、米中首脳会談控え市場の緊張高まる
ビットコインは前日比2.39%安の108,800ドルに下落。トランプ大統領が中国との貿易戦争継続を認め、月内の米中首脳会談を控える中で市場に緊張感が広がっている。VIX指数は5カ月ぶり高水準に急騰し、地銀の融資問題も重なり市場心理が悪化。一方で金価格高騰を背景にトークン化された金の時価総額が34億ドルに達するなど、リスク回避の動きが鮮明となっている。
11:30
米上場Zeta、ビットコイン決済で約350億円私募調達 SolvBTCトークン採用
米上場ZetaがBTC決済で2.3億ドル私募。SolvBTC採用により、ビットコインを受動的保有から利回り創出型の生産的資産へ転換する財務戦略となる。
11:10
リップル、XRPトレジャリー設立で1500億円資金調達を主導
リップルがXRPトレジャリーのため10億ドル規模の資金調達を主導していることが明らかになった。SPAC経由で資金を調達し、XRPに特化した最大級のデジタル資産保有企業を設立する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧