はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の利用事例も、FATFレポートで過激派組織のテロ資金供与手段に言及

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FATFの新レポート

金融活動作業部会(FATF)は30日、「民族的・人種的動機に基づくテロリストへの資金供与」と題されたレポートを公開。過激派組織が資金調達の一環としてビットコイン(BTC)や匿名通貨などの暗号資産(仮想通貨)を活用していると記された。

FATFは「極右テロ」と称される、民族的や人種的な憎悪などに基づいたテロ活動に関するレポートを公開。FATFがこのようなレポートを発表するのは今回が初となる。

レポートによれば、複数の国々ではこのような個人や組織はテロリストと指定されるが、法律の異なる地域で対応はさまざまであると説明。極右派によるテロ攻撃は自己資金による単独犯が大半だが、過激派組織はさまざまな手段で資金調達を行うと解説した。

このような過激派組織は犯罪活動でも資金調達を行うものの、資金の大半は以下のような合法的な手段で募っていることがわかった。

  • 寄付
  • 会費
  • 商業活動(コンサート、グッズ販売、不動産)

調達した資金はテロ攻撃の資金に用いられるほか、備品の調達、訓練、宣伝活動や勧誘活動、そして不動産の購入や維持に活用すると解説した。

レポートでは、「特に不動産は資金調達において重要な位置を占めており、資金の流入手段のみならず、勧誘や訓練、思想の普及にも用いられる」とし、規制当局にはテロ組織の資金調達を抑止する上で不動産(土地や建物)をターゲットするよう呼びかけた。

またレポート内では、過激派組織らは他のテロ資金供給手段に比べて取引の隠蔽に関心は無いとしつつ、「複数の規制当局によれば、過激派の資金移動はさらに巧妙化している」と分析する。

その手口としては、銀行への申告を避ける手段を採用したり、金融機関を介さない手段を用いるケースが増加している指摘。ビットコインなどの仮想通貨も寄付手段として用いられていると述べた。

匿名通貨の利用

FATFは過激派団体などがSNSプラットフォームから相次いて締め出されていく中、決済プラットフォームなど金融組織からも過激派組織は徐々に切り離されている状況があると説明。このような状況から、ビットコインなどの仮想通貨や、プライバシーに特化した匿名通貨が採用されているとした。

匿名通貨は「ブロックチェーン取引を行う際に、ユーザーが完全な匿名性を保てる暗号資産」と称した。

仮想通貨の使用例

さらに、レポート内では仮想通貨がテロ攻撃の資金調達に用いた以下の事例を紹介した。

オーストラリアでは極右思想を広める104のチャンネルが確認された動画コンテンツプラットフォーム「Bitchute」が当局により摘発。「思想的動機に基づく暴力的な過激主義」やQAnonなどの陰謀論的なコンテンツを配信しており、摘発された104のチャンネルの内、31が仮想通貨による投銭を受け付けていた。

また、欧州の過激派組織はサポーターなどから寄付を募る場合が多く、「北欧抵抗運動」(Nordic Resistance Movement)は公式サイトでビットコインなどを含む決済手段に対応。西欧アイルランドの極右団体もオンライン寄付を受け付けており、多くが仮想通貨に対応しているという。

南アフリカのある極右団体は自国の法定通貨ランド(ZAR)に1:1の割合でペッグされたステーブルコインを運用。組織内でデジタル通貨として利用され、取引履歴が24時間で消去される仕組みとなっていた。

さらに、NZ金融当局が調査したところ、2019年3月に発生した「クライストチャーチモスク銃乱射事件」の犯人が過去に海外の極右組織に複数の寄付を行なっており、仮想通貨を利用していたことが判明している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧