CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムコミュニティも警戒する、ASIC台頭による中央集権化問題

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ASICと、その影響力
イーサリアムの価格および市場の存在感が高まるに連れ、ASIC(マイニングに特化した集積回路)などの機器メーカーである「Bitmain」のような仮想通貨業界の強力なプレーヤー台頭し、51%攻撃のような中央集権化問題などのリスクが顕在化することが懸念されています。

仮想通貨のパワーバランス

ビットコインに次ぐ規模で時価総額730億ドル(約8兆円)を誇るイーサリアム(ETH)が、そのソフトウェアアプリケーションを取引上に構成することができる性質から、次世代のデジタル金融として歓迎されています。

イーサリアムの価格と重要性も高まるに連れ、ASIC(マイニングに特化した集積回路)などの機器メーカーでもある「Bitmain」のような仮想通貨業界の強力なプレーヤーが、さらなるコントロールや利益を狙って活動しています。

ネットワーク機能の維持のために多数のコンピュータが複雑な数学的問題を解き、取引を承認、その報酬として新規通貨を得られる”マイニング”という過程での独占化が危惧されています。

イーサリアム開発者は、そのプロジェクトにおいて、数百万台以上のPCやグラフィックカード基盤の機器がデジタル台帳上で機能する”世界のコンピュータ”を目指してきました。

イーサリアムの公式ドキュメントにおける記述でも、多数の参加者によって、「イーサリアムにおける高い基準の不正耐性、中断時間の排除、ブロックチェーン上データの不可逆性、検閲耐性を可能にしている。」とされています。

しかし、Bitmain等の本格参入によって、新しいタイプのハードウェアが参入してくることで、取引承認の際の不均衡が生じ、マイニング参加者の多様性が低下しています。

Digital Asset Researchのシニアアナリストを務めるLucas Nuzzi氏は、7月を目処に公開される新規ハードウェアによって、小規模マイナー達が排除され、”非中央集権にとっての悪夢”がやってきてしまうことを危惧しています。

イーサリアム開発者は、不均衡をもたらす存在の参入を防ぐため躍起になっています。

先日、イーサリアムの共同創業者であるVitalik Buterin氏はコミュニティに対し、以下のように述べました。

「マイナー制度を廃止し、より多くの人々の参加を推進することで、新しい取引承認方法を採用する”Casper”が反映されることで、そのリスクはなくなる」

“Ethereum Asic”のGoogle検索

さらにコミュニティメンバーは、イーサリアムの発行量に上限を設けることや、ASIC基盤のハードウェアに対抗するため、アルゴリズムを変更することに関して議論を重ねています。

マイニングに特化したASICは、一般的なPCや携帯電話で使用される「グラフィックカード」よりも、取引承認の際の特殊なアルゴリズムを解くことに秀でているため、より安価かつ迅速に利益を上げることが可能です。

BitmainのASICは、長い間ビットコイン(BTC)で使用されておりましたが、その後ライトコイン(LTC)やダッシュ(DASH)にも対応し、シェアを伸ばしています。さらに5月にはZキャッシュ(ZEC)に初対応、先月には、イーサリアム(ETH)対応のASICが発表されています。

イーサリアムを保有し、Fundstrat Global Advisorsの運営ディレクターを務めるSam Doctor氏は、

「この件は、イーサリアムの価格に悪影響を及ぼす恐れがある。」と危機感を露わにし、それが短期的だとしても「市場平均以下のパフォーマンス」に繋がる可能性があると警鐘を鳴らしています。

あまりにも優位なマイニングパワーは、ネットワークにおけるBItmainの存在と、同社のASICを購入した大規模マイナーによって、市場における”パワーバランス”を大きく崩しかねず、不正に他者の取引を排除する「51%攻撃」が行われるリスクを高めてしまう問題が生じてしまうのです。

「Susquehanna Investment Group」のChristopher Rolland氏は、「もしBitmainのマイナーが今後も急成長を遂げ、51%攻撃のリスクがさらに高まれば、価格に悪影響を及ぼす可能性は十分考えられる。」と言及しています。

Bitmainは、取引プロセスを阻害することのないように、特別な取り組みを行っていることを主張しました。

またEメールでのやり取りでは、以下のように記述されています。

「通貨の将来性を断ち、その価値を下げることから、仮想通貨エコシステムの誰にとっても経済的なメリットはない。」

「イーサリアム対応の機器を顧客に販売する際、Bitmainは、極端な独占状態に陥らないよう配慮して販売を行った。この結果、ネットワークを牛耳る第三者の台頭リスクをさらに削減することに成功している。」

しかし、市場を混乱させる可能性を持っているのは、Bitmain1社だけではありません。

Rolland氏によると、イーサリアムのASICマイニングに取り組んでいる企業は、Bitmain以外に少なくとも3社存在しており、一部のメーカーは、イーサリアムマイニングのためのASICをすでに展開しているのではないかと予想されています。

市場インテリジェンスプラットフォームの「CoinFi」の共同創業者であるTimothy Tam氏は、以下のように述べました。

「コミュニティの中では、ASIC製造企業が”自社でマイニング機器を大量保有”し、マイニングを行うのではないかという懸念も払拭できない。」

Bitmainの公式ウェブサイトによると、800ドル(約8,800円)のイーサリアムマイニング機器は、7月に発送される予定で、ハッシュ(プロセス)値は、毎秒180メガハッシュであるとされています。

それに比べ、Bitmainの同じくイーサリアムマイニングの既存のGPU基盤機器は、220メガハッシュであり、オンライン上で4,000ドル(約44万円)ほどの価格で販売されています。

このように、新しい機器は既存のどの機器よりも効率的でありながら、大幅に安価で販売されるのです。

同社はウェブサイトにて、「私たちは、さらに高いパフォーマンスと効率性を(発送までに)準備し、マイナーのみなさまにお届けしたい。」と記述しています。

多くの投資家は、すでに一歩引いて俯瞰的に見ており、マイニング機器メーカーが強力になるに連れて、ASICとも共存共栄していかなければならないと考えているようです。

「ASIC(Bitmain)の存在は、市場のリアルだ。」と仮想通貨関連の投資商品を扱うFlipside Cryptoのパートナーを務めるDave Balter氏は言及。以下のように続けました。

「良し悪しに関わらず、今後も市場に多くの影響を与えることになるだろう。」

「ただし私たちは、イーサリアムは、常に素晴らしいプロジェクトであるという基本に立ち返るべきだ。いくらマイニングの速度が向上しようが、イーサリアムはイーサリアムであるという事実に変わりはありません。」

Bitcoin’s Biggest Rival Faces Overhaul as Computing Power Rises

May8, 2018 by Olga Kharif

参考記事はこちらから
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/02 金曜日
09:35
ナイキ、米ゲーム大手EAと協業へ
Nikeとデジタルエンターテインメント企業EAは、新しいパートナーシップを締結。Web3プラットフォーム.SWOOSHのユーザーらの体験をカスタマイズできるようにしたり、向上させたりしていくという。
08:45
香港企業、米ドルステーブルコインをローンチへ
香港拠点のカストディ企業First Digitalは、仮想通貨の米ドルステーブルコインFDUSDをローンチすることを発表。FDUSDは、BNBスマートチェーンを基盤にするという。
08:15
デフォルト懸念後退 米国株反発、c3.aiは決算受けて大幅安
本日のNYダウは+153.3ドルと反発。ナスダックも+165.7ドルで取引を終えた。米下院が前日に債務上限法案を可決したことによって米国のデフォルトリスクは大きく後退している。
06/01 木曜日
21:40
Zaif、暗号資産FXサービス終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を決定
暗号資産(仮想通貨)交換業者Zaifは1日、ビットコインやイーサリアムの暗号資産FXサービスの終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を発表した。
15:29
AI のもたらし得る「深刻なリスク」に一部専門家が警鐘
「AIによる絶滅リスク」の軽減を訴える公開声明に、世界に名だたるAI技術の研究者や企業幹部ら350名が署名し、話題となっている。声明の主張には賛否両論あるが、AIについての議論の場を広げるものとして歓迎される。
15:10
Web3企業向けマーケティングツール「ソシャマ」リリース
ソーシャルマーケティング株式会社がWeb3企業向けのマーケティングSaaSツール「ソシャマ」の提供を開始した。仮想通貨やNFTを取り扱うWeb3事業者が抱える、ツイッターなどソーシャルメディア上でのマーケティングニーズに対応する。
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧