BISが仮想通貨投資を分析
国際決済銀行(BIS)の研究者は7月1日、米国の仮想通貨投資傾向を分析したレポートを発表。仮想通貨は「ニッチでデジタルな投機対象」で、明確な規制が望ましいという。
また新規投資家の流入や投資家の教育・収入レベルについても分析した。
BISとは
BIS(国際決済銀行)は、スイスのバーゼルに本部を置く、62ヵ国・地域の中央銀行をメンバーとする組織。中央銀行間の協力促進のための場を提供しているほか、中央銀行からの預金の受入れ等の銀行業務も行っている。(日銀引用)
▶️仮想通貨用語集
今回の分析は、アトランタ連邦準備銀行が提供する、米国消費者の支払い行動に関するデータを使用しており、特に2019年に合計3,372人を対象として行われた意識調査が主な参照対象だ。
主要な議論として、「仮想通貨投資は法定通貨や規制された金融への不信によって動機付けられている」という仮説への反論を展開した。
レポートによると、仮想通貨投資家は法定通貨に抵抗するよりも、むしろ昔ながらの投機に惹かれているという。そこで、仮想通貨も他の資産と同様に規制することが適当だとして、次のように論じている。
政策の観点からみると、私たちの分析のポイントは、仮想通貨投資家の目的は他の資産における投資家の目的と同じであるため、規制も同様のものであるべきということだ。
仮想通貨は、法定通貨や規制された金融セクターの代替として求められているわけではない。むしろ、ニッチでデジタルな投機対象として需要がある。
また、規制に関する発表は、仮想通貨の価格や取引量に強い影響を与えており、規制や監督の枠組みを明確にすることは、業界にとって有益であるとも説明した。
新規投資家の流入
新規投資家の流入に関連しては、仮想通貨に関する知識は一般に広まっているものの、実際に所有している人々の割合は限られていると指摘。
2014年には、いずれかの銘柄の仮想通貨の存在を知っていた米国市民は約40%に過ぎなかったが、2019年には70%近くまで増加した。しかし認知度が高まる一方で、2019年時点で少なくとも1つの仮想通貨を所有していたのは、米国人口の1.4%だけだったと説明している。
また、仮想通貨通貨取引所バイナンスやコインベースの、新規Twitterフォロワー数の推移を挙げた。こうしたアカウントをフォローすると将来的に投資する可能性が高くなると想定する形だ。
ビットコイン(BTC)価格が続伸を始めた2020年末より、仮想通貨取引所の新しいフォロワーも増加傾向となった。ただし、2017年の第4四半期や2018年の第1四半期ほどの勢いはなかったという。
学歴や収入との関連
教育や収入の面では、仮想通貨投資家の特徴として、一般的に平均よりも学歴や収入レベルが高いことが示されたという。その中では、リップル(XRP)とイーサリアム(ETH)の所有者が最も教育水準が高く、ライトコイン(LTC)の所有者は比較的に最も教育水準が低かったという。
また世帯収入については、リップル、イーサリアム、ステラ(XLM)の所有者が最も裕福である傾向も見られた。