はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NFTはデジタルデータの真正性や信頼性の裏付けとなるか?MITが実証研究 Jelurida社開発のイグニス・チェーンを用いて検証

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFTの実用性を検証

スイスのブロックチェーン企業、ジェルリダ(Jelurida)社が開発するアーダー(Ardor)プラットフォームでは、ブロックチェーンゲームやNFTなどに関連したプロジェクトが盛んだ。

本記事では、アーダーブロックチェーンの主たるチャイルドチェーンであるイグニス(Ignis)が実証実験のツールとして採用された2つの事例を取り上げ、どのような研究が行われたのかを見ていく。

ひとつは、NFTの発行がアイテムの真正性の裏付けになるのかどうかを検証したクリエイティブ業界における実証実験で、もうひとつは、デジタルIDを活用した情報源の信頼性担保が実現可能かどうかを検証したメディア・出版業界における実証実験だ。

どちらもAlexander Pfeiffer博士により2年間行われた、ブロックチェーンと教育に関する研究結果に基づいている。Pfeiffer博士は2019年〜2020年に、マサチューセッツ工科大学(MIT)の比較メディア研究/ライティング部門でポスドク研究員を務めており、現在はオーストリアのダヌーブ大学クレムス校に戻り、芸術・文化研究部門の一部である新しいテクノロジーズ・ラボを率いている。

イグニスチェーンの特徴

イグニスは、アーダープラットフォーム上の全てのトランザクションタイプおよび機能が利用できるよう設計されており、パーミッションレス型で制限のない分散型チェーンとして機能している。

アカウント管理、および他のチャイルドチェーン上のパーミッション設定に関連した機能は、全てイグニスでは実装済みだ。また、イグニスのネイティブ機能として、NFTの発行機能もチェーンに組み込まれており、NFT開発に伴う複雑さを解消している。

クリエイティブ業界における実証実験

クリエイティブ業界では、現在注目されているコレクターズアイテムの著作権を保護するために、ブロックチェーンが実用的な技術となりうるのかどうかが検証されている。

このケースでは、アーティストの歴史的なオリジナルテープから厳密に限定生産されたビニール盤レコードの保護についてのものだ。このプロジェクトでは、絶対に偽造できないコレクターズアイテムを作る可能性に加えて、コレクター同士のピアツーピア・マーケットを作る方法も検討されている。コレクターは、一般に公開して登録するか、あるいは一般には匿名で、システムには自分の名前だけを登録するかを選ぶことができる。この研究結果は、研究パートナーである業界の大手企業にとっても大きな関心事であり、今年の年末には新しいコレクターズアイテムの背景にあるアイデアを発表する予定となっている。

まず、イグニスチェーン上に役割の異なるトークンが2種類作成され、検証の対象とされた。

ひとつは現物対トークンが一対一の交換が不可(特定の現物を追跡するIDなどがトークンに付与されるため)なもの、つまり独自のトランザクションIDをもつユニークな非代替性トークン(NFT:Non-Fungible Token)だ。生産されたビニール盤とそれに関連するメタデータの公開リストとして認識されるもので、これは「アイテムの存在証明」ともいえるものとなる。

そしてもうひとつは現物対トークンがどれとでも交換可能(紙幣の用途と同じイメージ)なもの、つまり発売されるコレクターズアイテムの数に応じた代替性トークン(FT:Fungible-Token)だ。

この検証からは、ブロックチェーンベースのデジタルIDと有形のデータを組み合わせるというテーマが、業界とエンドユーザー、具体的には音楽ファンやコレクターの双方にとってニーズの高いものであることが分かったとしている。

また、レコード会社の公式Webページにおいて、ブロックチェーンアドレスや取引の記録を公開するなど、強固な「信頼の連鎖」を構築することも重要であることや、定量的なデータ収集などの基礎情報が得られたこと、そしてアーダーブロックチェーンの使用による実効性についても成果が得られたと結論付けられている。

メディア・出版業界における実証実験

次に、メディアの情報およびデータの信頼性を証明するためにブロックチェーンが活用された事例も見ていきたい。ここでも、アーダーブロックチェーン(およびチャイルドチェーンであるイグニス)を用いた検証が実施されている。

ここでの課題は、コンテンツ制作、出典、発信者のアイデンティティに関連するデジタル素材の安全性を確保するといった文脈で、ブロックチェーン技術の有効性を検証するというものだ。

主な検証内容としては、新聞、記事、ブログ、SNSプラットフォーム、メッセンジャーツールなどに組み込まれた場合、ブロックチェーンがそれらを改善する「信頼の増幅器」として受け取る消費者側の意識などだ。

結論としては、SNS利用の発達と共に、近年問題化しているフェイクニュースが広く蔓延している現状において、消費者側による情報源の出所確認方法の確立が求められているという認識の再確認がなされた。

また、コンテンツ制作者のデジタルIDが、オンライン記事やソーシャルメディアのチャネルだけでなく、オフラインの記事(例えば雑誌などの出版物)や、ブロックチェーンに登録された識別コードにも使用できること、そして記事や著作権へのリンクだけでなく、制作者側がデジタルIDを使用し、ブロックチェーン上にソースマテリアルを登録する方法なども示されている。

以上のブロックチェーンおよびジャーナリズムに関する研究は、フィンランドのヴァーサ大学における共同プロジェクトとなる。

ブロックチェーン技術とデジタルIDの可能性

クリエイティブ業界においては、不正コピーや著作権侵害を撲滅するための用途として、NFT利用が可能なのかを検証され、コレクターズアイテムの著作権を保護するための将来の技術となり得るブロックチェーン技術の有効性が示された形となった。

またメディア・出版業会においては、制作・供給者、流通業者、そして消費者のデジタルIDと、暗号化された分散型データストレージが、情報源の出所を透明化させ、オンライン・オフラインを問わず、メディアと出版業界の信頼性をより高めるという可能性も示された。

上記の研究では、今後さらなる検証を続けていくとしているが、今回取り上げた業界以外でも、今後ブロックチェーン技術があらゆる分野で活用されることが見込まれており、新しい動きに注目していきたい。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。
11:46
ビットコイン一時急落、米財務長官の方針転換で市場動揺か
スコット・ベセント財務長官の相次ぐ発言変更でビットコイン市場の混乱を招いた。13日の購入否定から14日の取得検討表明まで24時間で方針転換となった。機関投資家のコインベース購入比率75%も話題に。
11:25
イーサリアム、BTC建てで強気転換も売り圧力増加の兆候=クリプトクアント分析
イーサリアムがビットコインに対して強気サイクル入りし投資家需要が急増。一方で取引所への流入増加により利確の動きが活発化し警戒感高まる。
10:55
楽天、NFTチケットでスポーツ観戦チケットの公式リセール開始
楽天グループが運営するRakuten NFTは、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の公式チケットリセールにNFT技術を導入。ブロックチェーンによる偽造防止と取引透明性を確保し、出品者による自由な価格設定が可能に。2025年9月から順次開始。
10:02
仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの材料とは? Bitwise分析
Bitwise最高投資責任者が、仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの要因を指摘した。今後ビットコインなど市場の価格を押し上げる可能性があるとしている。
09:45
トルコの仮想通貨取引所BtcTurk、70億円超相当の資産が不正流出か
仮想通貨取引所BtcTurkは、ウォレットで異常が検知されたとして仮想通貨の入出金を一時停止。70億円超相当の資産が不正流出した可能性が指摘されている。
09:10
カインドリーMD、「中本」と合併完了 800億円調達でビットコイン財務戦略開始
カインドリーMDがナカモト・ホールディングスとの合併を完了し、5億4000万ドルを調達。デビッド・ベイリー氏がCEOに就任し、ビットコイン財務戦略を本格展開。
08:50
米財務長官の発言でビットコイン急落、準備金政策の行方と市場の反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは14日夜、ベッセント米財務長官が連邦政府のビットコイン準備金について、150億〜200億ドル相当と評価される没収資産のみで構築し、新規購入を否定すると発言したことに加え、FRBへの利下げ要請を行わない方針を示したことから急落した。
07:30
コインベース、デリビット買収完了で仮想通貨デリバティブ最大手目指す
コインベースがデリビット買収を完了し、590億ドルの建玉と年間1兆ドル超の取引量を統合。仮想通貨デリバティブ市場のグローバルリーダーへ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧