はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン市場に「2つのシナリオ」 仮想通貨企業Glassnode分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Glassnode、2つのシナリオ想定

暗号資産(仮想通貨)分析サイトGlassnodeは19日、オンチェーン活動が静まり、先行きが不透明なビットコイン(BTC)の今後の展開をデータから予測するレポートを発表した。BTC保有者の貯蓄傾向やブロックチェーン上のデータを基に、強気シナリオと弱気シナリオを想定している。

2021年7月第2週は仮想通貨特有のボラティリティもないレンジ相場を形成、34,000ドルから31,000ドルの幅を行き来する格好に。取引活動も年初のような勢いはなくなる一方で、HODL(長期保有)傾向が強まっているという。

相場の見方にしても、バブルが終わり弱気相場の始まりとする意見や、一時的な「貯蓄フェーズ」(Accumulation)と捉える見解に分かれており、Glassnodeは今後相場の見方が分裂してボラティリティが高まる時期が来ると予想。このため、データを基にした双方のシナリオを提唱した。

マイナスのシナリオ

Glassnodeは弱気相場の到来を予想するシナリオの論拠として、以下の4つの傾向を挙げた。

  • 31000ドル〜18800ドル(340万円〜210万円)のレンジでコストベースのサポートが欠けている
  • 機関投資家の関心低下
  • オンチェーン活動も低迷
  • オンチェーン上の実現損失も増加

まず、ビットコインのUTXOを基にした、価格別のビットコイン購入価格を算出する「UTXO実現価格の分布図」(UTXO Realized Price Distribution)上では、ユーザーが購入した価格帯で、34,000ドル(370万円)〜31,000ドル(320万円)の価格帯で多く参入していた(全体の10.5%)のに対し、31,000ドル(320万円)から18,800ドル(206万円)の価格帯で購入したBTC供給量はかなり少ない状況にあると指摘。

参入時点でのBTCコストからみると、重要視される価格帯ではなく、3万1000ドルを下抜けると価格サポートがだいぶ下の価格帯までなく、マイナス材料になり得るとした。

出典:Glassnode

UTXOとは

Unspent Transaction Output(未使用の取引アウトプット)の略。ウォレットから送金(取引)されていない未使用のビットコイン残高を測る指標。

▶️仮想通貨用語集

機関投資家の関心低下

また、グレースケール社のビットコイン投資信託(GBTC)のアンロックも7月末までは3万BTC残っていると指摘。現物価格(NAV)に対するディスカウント(マイナス乖離)が未だに続いているため、現物市場から買い圧力を逸らす要因になりかねないと懸念を示した(これまでのように裁定取引による機関投資家の需要がないことや、現物よりGBTCのが安く手に入るため)。

機関投資家がビットコインへのエクスポージャーを得る手段として活用されているPurposeビットコインETFの資金動向も今月上旬に入りマイナス(資金流出)を記録。OTCデスクへの資金流入は逆に増えており、需給バランスの傾向が転換するかは定かではないものの、機関投資家のビットコイン購入意欲は薄まっていることを示していると分析した。

オンチェーン活動も収縮

仮想通貨デリバティブなどの投資商品だけではなく、ビットコインのオンチェーン上の活動自体も一時期に比べると静かな状態にある。BTCオンチェーン取引量は減少し、その影響でメムプールも消化されつつあり、ブロックサイズも平均時の20%程少なくなっている。

出典:glassnode

メムプール(Mempool)とは

ネットワーク上で新しい取引が承認され、ブロックチェーンに記録される前段階の記録場所。 メムプールの増加はネットワークの渋滞(送金詰まり)を示唆する。渋滞時には取引の承認時間も通常より長くなり、手数料も増加する傾向がある。

▶️仮想通貨用語集

ドル建てのビットコインを利用した1日あたりの送金総額(Total Transfer Volume)も5月のピーク時から65.8%減少して155億ドルから53億ドルに(1.7兆円→5,800億円)。さらに、総流通量の33%に相当する620万BTCが事実上の損失(購入価格より低い)状態にあり、売り圧力になり得ると指摘した。

強気なシナリオ

その反面、glassnodeは長期的な指標や、供給量などを参照すれば、ポジティブなシナリオも想定できると説明。以下の4点を強気シナリオを支持する要因として挙げた。

  • 貯蓄傾向の保有者が増加
  • 取引所口座は資金流出(Outflow)を記録
  • 採掘業者も貯蓄傾向へ
  • 信念貫く強気な長期保有者が増加

悲観ムードが漂う相場の最中でも、glassnodeはオンチェーン上のエンティティーからは複数のポジティブな傾向が観測されていると指摘した。

エンティティーとは

オンチェーン上に存在する関連アドレス群の総称。複数のアドレスが同一の保有者に所有されている傾向が確認された場合、全てのアドレスが一つのエンティティ(実在物)としてグループされる。

▶️仮想通貨用語集

データによれば、5月以降ビットコインを消費するアカウントよりビットコインをHODL(長期保有)するアドレスが増加。また、6月以降はビットコインを貯蓄する新規アドレスも増えており、次の上昇を期待して購入する「ドルコスト平均法のような貯蓄傾向が進んでいる」と分析した。

さらに、取引所のビットコイン預入額も流出傾向にあり、上記の長期保有傾向を裏付けていると考察。6月以降はBTCマイナーのネットポジションもプラスに転じており、採掘業者も売却せずに買い集めを再開していると指摘した。

出典:glassnode

中国の規制強化によるマイナーの中国撤退の影響が掻き消されるほど、一部のマイナーがビットコインを貯蓄(Acuumulation)していると述べた。

ビットコインの長期保有者が増加

他にも、glassnodeはビットコインの長期保有を示唆する指標が多数ポジティブなサインを示していると指摘。ブロックチェーンデータから見るとビットコインを長期間保有している投資家の75%が未だに利益を出している状況にあるという。過去のデータから、長期保有目的の投資家がBTCの流通量の過半数を占める状態が続くことで、過去の強気相場の引き金になっていたトレンドがあるとして、維持することが注目ポイントになると説明した。

過去の事例では、長期投資家が以下の割合に達した(ビットコインを貯蓄した)タイミングでビットコインの強気相場へと移行した経緯があるという。

  • 2013年(2回):65%
  • 2017年:75%
  • 2020年:80%

glassnodeによれば、長期投資家は現在1日あたり14,750BTCのペースで保有量を増やしており、このまま行けば2ヶ月後にはBTC流通量の8割に達すると予想。次なるブル・スクイーズの布石になるとした。

また、流動性がない(≒長期保有されている)ビットコインの供給量を示す「Illiquid Supply」が5月以降、急激に回復した傾向も前向きな進展だと説明した。

出典:glassnode

ビットコイン相場

ビットコイン価格は20日、心理的な節目となっていた3万ドルの重要ラインを一時的に下割れ。元旦以来、6ヶ月ぶりの水準にまで達している。

出典:CoinMarketCap

20日の昼頃には、海外大手メディアForbesが仮想通貨レンディング大手BlockFiが米ニュージャージー州の司法長官室から停止命令が下されると報道があり、2021年にかけて拡大したレンディング市場への影響も投資家が嫌気する要因となった。

関連:米ニュージャージー州司法長官室、仮想通貨レンディング大手BlockFiに一部サービス停止命令

著名オンチェーンアナリストのWilly Woo氏もビットコイン・ネットワーク上の新規ユーザーが継続して上昇していると指摘。オンチェーン・データと現物価格が乖離している状況が続いているものの、現在は「貯蓄フェーズにある」との強気姿勢を崩していない。

関連:ビットコイン、価格動かず関心低下 閑散市場を専門家はどう読む?

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/30 水曜日
06:02
イーサリアム、45%下落で『長期投資チャンス』到来か? フィデリティ分析
フィデリティの最新レポートによると、仮想通貨イーサリアムが2025年第1四半期に45%下落しテクニカル指標が悪化する一方、価格評価は「過小評価」ゾーンに入り長期投資機会を示唆。Pectraアップグレードの影響などが今後の焦点に。
05:30
米SECがXRPとドージコインETF判断を延期、第4四半期まで決定先送りの可能性浮上
米SECが仮想通貨XRPとドージコインに連動する現物ETF審査を6月中旬まで延期。専門家は年内第4四半期までさらなる延期を予想する中、ナスダックが新たに21SharesのドージコインETF上場許可を申請した。
04/29 火曜日
19:09
LINE NEXT、ドバイで「Mini Dapp Builder Meetup」開催へ
LINE NEXTがドバイで開催する「Mini Dapp Builder Meetup」の詳細をお届け。TOKEN2049期間中に実施され、2ヶ月で5000万ユーザーを突破したMini Dappの成長戦略や開発支援プログラム「Kaia Wave」について共有。
17:11
イーサリアム次期アップデート「フサカ」、コード改良機能を見送りへ
ペクトラに次ぐイーサリアムの大型アップグレード「フサカ」からEOF導入が見送られることが決定した。Tim Beiko氏はスケジュールリスクとコミュニティ合意の課題を理由に挙げた。
13:01
テザー発行のゴールド担保型ステーブルコインXAUT、監査済み証明書を発行 時価総額1100億円超に
テザー社の金担保型ステーブルコインXAUTが約7.7トンの金に裏付けられ、時価総額1100億円に到達した。テザー社は金価格高騰の背景としてBRICS中銀による蓄積を挙げた。
12:45
需要高まる仮想通貨SUI(スイ)、DEX週次取引量が5400億円突破 トークンアンロック予定も
仮想通貨SUI(スイ)のDEXにおける週次取引量が過去最高の5400億円に到達した。グレースケールの投資信託など様々な好材料が価格上昇を後押ししている。
10:45
最大200兆ドル規模になる可能性、セイラー氏のBTC財務戦略が『ハイパービットコイン化』の先駆けに=アダム・バック氏見解
Blockstream創設者アダム・バック氏がストラテジー社などのビットコイン財務戦略がビットコイン主流化の先駆けになると意見した。一方で企業による寡占リスクを指摘する声もある。
10:12
米国初の事例か、アリゾナのビットコイン準備金法案が知事の署名待ち
アリゾナ州議会がビットコイン準備金に関する2法案を可決し、州財務官に資金の最大10%をデジタル資産に投資する権限を付与。知事の署名が焦点となる中、米国州政府による仮想通貨公式保有の前例となる可能性が注目されている。
04/28 月曜日
18:48
NERO Chain、Web3と日本のサムライ文化を融合した「NERO Samurai NFTコレクション」発表
NERO Chainが「NERO Samurai NFTコレクション」を発表した。サムライ文化と最先端Web3技術を融合し、5,000点のNFTを展開。CoinPost限定キャンペーンも開催中。
18:00
魅力的な報酬体系、コンテンツクリエイター支援プラットフォーム「Quaily」の強みを徹底解説
高度なAI(人工知能)を活用した豊富な機能で、クリエイターの生産性を向上させるQuaily。購読者5,000人で年間240万円もの収益期待値を見込める一方、利用料金は収益の10%とチャンネル取引手数料のみという料金体系で、持続可能なクリエイター活動をサポートする。
14:00
ステーブルコインの未来はオムニチェーン アジアの金融革命を加速させる相互運用性の必然|Four Pillars
ステーブルコインの総供給量は2025年2月に2250億ドルに到達し、前年比63%の急成長を遂げる中、相互運用性が次なる進化の鍵となっている。LayerZeroのOFT標準を採用したTether、PayPal、Ondoなどの先進事例を参考に、アジア市場は単なる発行にとどまらない相互運用性戦略の構築が不可欠な段階に。
13:51
デロイト「トークン化不動産市場は10年後までに4兆ドル規模に急成長し得る」
デロイトの最新レポートによると、ブロックチェーン技術を活用したトークン化不動産市場は年平均27%で成長し、2035年には575兆円規模に達する見込みだ。私募ファンド、証券化ローン、不動産開発の3領域での展開事例を紹介している。
13:40
コインチェック、X不正ログインによりサービス全停止の緊急対応
暗号資産取引所コインチェックが公式Xアカウントへの不正アクセスを受け、フィッシング被害防止のため全サービスを一時停止。再開時期は未定で、顧客に不審URLのクリック回避を呼びかけている。
12:10
米ProShares、XRP先物ETF3種を上場へ レバレッジ型とインバース型を提供
米ProSharesが新たに仮想通貨XRPの先物ETF3銘柄を上場予定だ。2倍レバレッジ型、ショート型などを提供する。現物ETF承認への期待も高まる中、市場への影響が注目される。
11:50
ビットコイン93000ドル台で高止まり、チャイナマネーなど相場転換の主要因は?
週明けのビットコイン市場は9万3000ドル台で高値維持。世界の流動性増加、金と仮想通貨の相関性、米中貿易戦争に伴う中国マネーのシフトがアルトコイン弱気相場からの転換要因に。専門家は市場の「デジタルゴールド」としての性質に注目される。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧