リスクの大型アップデート
暗号資産(仮想通貨)のリスク(LSK)は、大型アップグレードとなる「Lisk v3」のメインネット移行の予定日を明らかにした。v3のテストネットでの成功を受け、正式な日程が決定されたという。
予定日は日本時間で8月21日の17時(21st of August, 10am CEST)ごろと推定されており、ブロック高では16,270,292となっている。
📣 Anticipating the Lisk Mainnet v3 Migration
— Lisk (@LiskHQ) August 5, 2021
🚀 21st of August, 10am CEST
🚀 Block height 16,270,292
We recently announced the estimated date and block height of the biggest update to a running production blockchain ever. Now, it’s happening even sooner. 🔥
Are you ready? 👨🚀
なお、ネットワークが正常に実行されることを期すため、移行は段階的に行われることが予定されている。そのため移行前のデリゲート選択は1週間(ブロック16,332,092まで)の猶予があるという。
また、フルノードも1週間を待つ必要があり、21日から一週間後となる28日(201ブロック先)に、Liskメインネットv2ブロックチェーンのスナップショットが実施され、v3のジェネシスブロックが生成される。
移行のプロセスには2時間ほどかかることが見積もられている。
新機能、パフォーマンス改善など
Lisk Core v3では、様々な機能の改善や新機能の導入が予定されている。
パフォーマンスの改善については、トランザクションの処理能力(TPS)について、v2と比較して5倍に向上するとのテスト結果が得られているという。
プロダクトの名称としては、Lisk Core 3.0.0、Lisk Service 0.4.0、Lisk Desktop 2.0.0、Lisk Migrator 1.0.0の4つが本番環境で使用可能になる。
Liskの新機能等はLisk Improvement Proposal(LIP)という形式で提案されており、v3には番号0001~0036のLIPが含まれている。
プロトコルの主要な変更としては、アカウント(口座)の最低保有量(0.05 LSK)や動的手数料の導入、マルチ署名トランザクションなどがある。
コンセンサスアルゴリズム(dPoS)関連では、デリゲート投票でトークンがロックされること、被委任者の不正行為を罰する仕組みなどが含まれている。
DPoS(委任型プルーフ・オブ・ステーク)
取引の承認が少数の被委任者に委任されて行われる形式のコンセンサスアルゴリズムで、暗号資産保有者が被委任者の投票を行う。PoSに比べトランザクションの高速処理などが期待できる。
▶️仮想通貨用語集
相互運用性ソリューション
v3で導入される4つの特徴についての研究は、2020年5月に完了したことが発表されていた。
関連:Lisk財団、5月22日開催の大型イベントで「相互運用性ソリューション」発表へ
その内容はセキュリティと信頼性、ネットワークエコノミクス、ネットワークコンセンサス、ネットワークの長寿化の4つになる。
関連:仮想通貨Lisk公式寄稿:ブロックチェーンの相互運用性までの研究を全て完了
メインネットの移行後について、Liskは相互運用性(インターオペラビリティ)のソリューションに取り組んでいくとしている。
すでに、2021年5月に相互運用性(インターオペラビリティ)ソリューションを公開し、8つのロードマップ目標を発表した。
他ブロックチェーンとの接続を可能にする相互運用性は、エコシステムの拡大に貢献する重要な要素となる。発表によると、相互運用の候補としてはイーサリアム、ポルカドットが挙げられている。