はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン分裂問題とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインには解決するべき問題が存在している
現在、ビットコインはブロック容量1MBが限界まで使用されている状況です。これにより送金速度の遅延等様々な問題が発生しているため、対策が必要です。
対策についての意見が対立
対立している代表的な3つの意見があります。複雑な背景がありますが、簡潔に述べると取引データの縮小(Segwit)、ブロック容量1MBの拡大の意見対立がメインです。
様々な企業や団体の考えが複雑に絡み合っている
ビットコインマイニング機械の大手企業、取引所、その他大手マイニングプール等多くの人々の考えがぶつかり合っているため、とても複雑な問題となっています。
目次
  1. 概要
  2. 分裂問題の経緯
  3. Segwit2x(BIP91)とは?
  4. UASF(BIP148)とは?
  5. UAHF(BAHF)とは?
  6. まとめ

概要

まず、ビットコインにはマイナーや利用者が「従うべきルール」が設定されています。そのルールに従う事で、今や時価総額約4.5兆円にも上り詰めたビットコインの分散型通貨ネットワークを利用出来ています。

しかしビットコインが広まるにつれ、送金速度の遅延等様々な問題が出てきました。そしてついにこの「従うべきルール」について、開発者やマイナー、投資家達の一部が意見を対立させ始めました。

ビットコインの「従うべきルール」を変える案は、現在ではSegwit2x(BIP91)、UASF(BIP148)、UAHF(BAHF)の3つがメインとなっています。

Segwitについて
Segwit2x UASF UAHF
要望 取引データ小(Segwit)

ブロック容量拡大(2MB)
取引データ小(Segwit) ブロック容量拡大
目的 UASFとUAHFによる争いを回避する為の妥協案 Segwitを採用させる

Bitmainの高性能マイニング製品ASICBoostを使用不可にする
UASFへの対抗策

ASICBoostを使用可能にする

分裂問題の経緯

日時、人物、団体 出来事
解説
2014年10月
Bitcoin Core
ブロック容量を20MBにアップグレードするロードマップ発表
ブロック容量を1MB→20MBにハードフォークし、問題の解決を図るという発表です。
2015年8月
Bitcoin Core
BitcoinXTと呼ばれるハードフォーク案発表
BitcoinXTはBIP101という案が元になっていて、約2年ごとにブロック容量を倍増していくバージョンアップ案です。
2015年12月
Bitcoin Core
Scaling Bitcoinの第二回開催時にSegwit発表
Segwitについて
Segwitを導入することでBitmainの高性能マイニング製品ASICBoostが使えなくなると言われています。
2016年2月
中国マイナー
香港アグリーメントにおいてSegwitを導入後に2MBブロックにアップグレードするハードフォーク案発表
Segwit2x(BIP91)と同じ流れの案です。
2016年11月
ViaBTC、Bitcoin.com
Bitcoin Coreに反抗するBitcoin Unlimitedを支持
この時点で「Bitcoin Core」vs「Bitcoin Unlimited」の図式となりました。
2016年11月 Segwitシグナリング開始
「Bitcoin Unlimited」の反抗も影響し、3割程の支持率で停滞という結果になりました。
2017年3月
Shaolin Fry
UASF(BIP148)構想スタート
上記した状況に危機感を抱いたSegwit派の一人が、「Segwitを採用させるための案」を提案しました。
2017年3月 Segwit2xの初回案発表
この時点ではまだ大手マイナーや中国企業による賛同は得られていません。
2017年4月
Bitmain
UAHF(BAHF)計画を発表
UASF(BIP148)によりBitmainの高性能マイニング製品ASICBoostが使えなくなるので、その対抗策が発表されました。UASF(BIP148)が実行された場合ハードフォークによりビットコインを分裂させる、という案です。
2017年5月
Barry Silber
NewYork Agreement(NYA)を締結し多くのマイナーがSegwit2x(BIP91)合意
この段階でSegwit2x(BIP91)は支持率を大きく伸ばしました。
2017年6月
中国マイナー
Segwit2x(BIP91)合意
上記したBitmainもSegwit2x(BIP91)を支持することを発表しました。
2017年7月
ViaBTC
ビットコインキャッシュ上場発表
ViaBTCはBitmainが投資している取引所、マイニングプールでもあるので関係性が疑われましたが、Bitmainは否定しました。
2017年7月 Segwit2x(BIP91)ロックイン
Segwit2x(BIP91)が可決され、Segwit導入後2017年11月にブロック容量を2MBに拡張するハードフォークが予定されています。
2017年8月 ビットコインキャッシュ誕生
Bitmain、ViaBTCではなく個人マイナーによりハードフォークされました。

ビットコインのブロック容量が1MBであることによる影響について、「Bitcoin Core」と呼ばれるソフトウェアを開発している開発者コミュニティでは、2014年より前から様々な議論が繰り返されてきました。

この問題に関して広く知れ渡るようになったのは、2014年にコア開発者のGavin Andresen達により提案された、ブロック容量を20MBにアップグレードするロードマップと、2015年発表のBitcoinXTというハードフォーク案による影響が大きいです。

その後、「Scaling Bitcoin」が開催されてビットコインコア開発者が集い、ソフトフォーク案であるSegregated Witness(Segwit)、ブロック容量を圧迫していた送金者の署名データを縮小することで、ブロックあたりの処理能力を拡大する案が提案されました。

しかし、中国のマイナーコミュニティ達が「香港アグリーメント」において、Segwitを導入後、2MBブロックにアップグレードするハードフォーク案を宣言します。

2016年10月にはSegwitが本番環境へと反映され、11月にシグナリングがスタートしましたが、ViaBTC、Bitcoin.comなどの大手マイニングプールが、「Bitcoin Core」に反旗を翻した結果、Segwitのシグナリングは3割程の支持率で停滞します。

中国の他マイナーも追随し、ビットコインマイニング機械の大手企業Bitmainも「Bitcoin Core」に対抗するべく立ち上がった「Bitcoin Unlimited」でハードフォーク案を推進し始めました。

コア開発者、マイナー、事業者、ユーザー、投資家。それぞれの思惑が絡み合った結果、最近では3つの案の対立が注目を集めています。

それがUASF(BIP148)とSegwit2x(BIP91)、UAHF(BAHF)の対立です。

Segwit2x(BIP91)とは?

それぞれについて解説しましょう。まずは投票の結果多数派となったSegwit2x(BIP91)について解説します。

簡潔に述べると、3ヶ月後にブロックサイズを2MBに引き上げるためのハードフォークが前提であるSegwit導入計画です。

当初のSegwit案ではマイナーからの95%の支持がない場合は適用出来ませんでしたが、Barry Silber(Degital Currency Groupと呼ばれる仮想通貨関連の大手企業の創業者)が提案したBIP91により80%の支持で適用することが可能となりました。

この計画を賛成するマイナー達がNYAというコードを用いますが、これはNewYork Agreementの略で、5月にニューヨークで開かれた「Consensus 2017」というカンファレンスで大手マイナーや取引所が集まって合意したということです。

その後、中国を中心とした主要マイナー達、企業、取引所が多く支持を表明します。

そして、7月時点で支持している層のハッシュパワー(計算能力)が80%を超えていたために、BIP91がロックインされる事が濃厚であると話題になり、2017年7月21日にBIP91がロックインされました。

これによりUASF(BIP148)による2017年8月1日のビットコイン分裂は回避され、2017年11月の2MBハードフォークまでの間は一段落……とはなりませんでした。

2017年8月1日午後22時半頃、ビットコインのハードフォークが起きてビットコインキャッシュが誕生しています。これはUAHF(BAHF)によるものです。

UAHF(BAHF)とはUASF(BIP148)の対抗策として提案されたものですので、先にUASF(BIP148)を説明します。

UASF(BIP148)とは?

次はUser-Activated Soft Fork、つまりはUASFについてです。

Segwitが採用されない状況を恐れたShaolin Fryという人物により、取引所が状況を動かす主体になるビットコインの改善案、BIP148が提案されました。

ソフトフォーク案であるBIP148は、BIP148のコードが含まれるソフトウェアが、2017年8月1日時点でSegWitが動作していなければマイナーによる80%の支持を得ること無くBIP148が動作し、非SegWitブロックを全て否定するようになる仕組みです。

つまりBIP148は、SegWitを適用させるのではなく、非SegWitブロックを拒否することでブロックチェーンをフォークする目的です。

例えば、マイナーが非Segwitブロックを採掘したとしましょう。しかし多数の取引所やウォレットがBIP148をサポートすると、新たに採掘した非Segwitブロックが無視されてしまい、換金が困難となります。このように、Segwitを支持しないマイナーのブロックを受け付けない変更を行うという計画です。

しかしこれにはビットコイン分裂のリスクがあり、更にその上UASF(BIP148)の対抗策であるUAHF(BAHF)が発表されたことにより、SegWitが8月1日までに80%の支持を得る事ができない場合、UASF(BIP148)後にビットコインのブロックチェーンが分岐(ハードフォーク)する事になるだろうと言われていました。

そして「8月1日にビットコインが分裂する」と世界中で騒がれるようになりました。

結果は、CoinPostのツイッターで報じた海外大手サイトcoindeskの和訳チャートの通りです。

この和訳チャートではビットコインキャッシュの誕生については触れられていません。

ビットコインキャッシュとは

UAHF(BAHF)とは?

UAHF(BAHF)とは、ビットコインマイニング機械の大手企業Bitmain、そして最大手マイニングプール、取引所であるViaBTCが行うとされていたマイナーの支持に関係なくハードフォークする案です。

元々はUASF(BIP148)によりSegwitが導入されると、Bitmainで作られている高性能マイニング製品ASICBoostが使えなくなるために発案されたものである、と言われることが多いです。

よって2017年8月1日に対抗案であるUASF(BIP148)が実行された場合、UAHF(BAHF)が起きる可能性が高いとされていました。

その後発案されたSegwit2x(BIP91)をBitmainが支持し始めましたが、2017年7月18日に同じくSegwit2x(BIP91)を支持するとしていたViaBTCがビットコインキャッシュの上場を発表した事で、ViaBTCに投資をしているBitmainへ疑惑が募りました。

関係性はBitmainが否定し、様々な情報が錯綜する中、UAHFは起こらない可能性もあると言われていました。

しかし2017年8月1日午後22時半頃に、ビットコインが個人マイナーによりハードフォークされました。この結果ビットコインキャッシュが誕生したのです。

ビットコインキャッシュについて

まとめ

ビットコイン分裂問題は未だに解決を迎えてはいません。

Segwit2x(BIP91)が可決されはしましたが、2017年11月に予定されているブロック容量1MBを2MBへ拡張するハードフォークについて、反対意見も多いためです。

そのため、ビットコインに投資している方は11月まで情報を集め続ける事が重要です。

CoinPostでは海外のニュース等も翻訳して最新情報を届けていますので、是非チェックして下さい。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧