CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン、約3ヶ月ぶりに500万円の大台回復

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン、500万円

仮想通貨(暗号資産)市場で、ビットコインが約3ヶ月ぶりに再び大台の500万円台を回復した。

終値ベースで500万円台に乗せるのは、5月15日以来。

先週は、米連邦準備理事会(FRB)のウォーラー理事がCNBCの取材で、テーパリング支持を表明し、早ければ10月には開始できるとの見方を示した他、暗号資産への課税方法を巡る「インフラ法案を」議論が加速し、一時上昇相場も下げ止まったが、4日から急反発すると再び騰勢を強めた。アルト市場にも買いが広がり、全面高の様相を呈している。

CoinPostのTOP画面に掲載されるようになった国内銘柄の週間騰落率では、前週比約50%高のQTUM(クアンタム)に続き、2位にイーサリアムが24%高でランクイン(10日8時時点)。イーサリアムの大型アップグレード「ロンドン・ハードフォーク」も材料視された。

ロンドンで実装されたEIP-1559の影響を受け、10日までに約19,807ETHがネットワークからバーン(燃焼)されており、日本円に直すと69億円相当に上る。

ロンドン実行後24時間のデータから比較するとバーンペースは減少傾向にあるが、依然として1ブロックあたり0.68ETHが流動性から排除される計算になる。

詳細:イーサリアム考案者のヴィタリック氏、ロンドンHFのメリットを解説 10億円相当の手数料がバーン

また、次世代チェーンの「イーサリアム2.0」関連では、ビーコンチェーンのステーキング量が総額200億ドル(2.2兆円)を超えた。これまでにロックアップされた量は659万ETHに達するなど、直近の価格高騰も追い風となっている。

イーサリアムにおける需給面の変化への注目度は、著名投資家からも高まっている。

カナダ人投資家のKevin O’Leary氏は9日、供給上限のないイーサリアムにとって重要な転換ポイントにあると指摘。ビットコインが2100万枚の発行上限がある健全なお金とするならば、イーサリアムもこの恩恵を享受するとコメントした。

警戒ポイントは

ハッシュレートを用いたテクニカル指標Hash Ribbonsや200日移動平均線の上抜けなど、複数の買いの根拠が整いつつあるビットコイン市場だが、今後も、米国のテーパリング(量的緩和縮小)関連情報や、「インフラ法案」の動向には注視したいところだ。

大規模な財源を必要とするインフラ法案の成立に関して、税収の確保の一環として挙げられた仮想通貨取引関連の税収関連条項の行方は、不透明な状況にある。

延期が相次ぎ、米時間の火曜日に明かされる修正案の内容が、次点の注目ポイントとなりそうだ。

詳しくはこちらの記事にて

米インフラ法案の投票が再び延期、仮想通貨条項で議論難航
難航する1兆ドル規模の米インフラ法案の議論。仮想通貨条項の修正案が最終課題となっており、投票が米時間9日に延期に。過度な規制を反対する声が多く挙がっている。

イーサリアムでは、デポジットコントラクトに預け入れられたイーサリアムのロックアップ解除の方法や時期について判明していないところだが、早ければ2022年の年初付近に迫るイーサリアム2.0のマージ期間付近が節目と見られる可能性は考えられる。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/01 木曜日
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。
12:00
バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道
大手仮想通貨取引所バイナンスは、機関顧客の一部が取引担保を銀行に保管する仕組みを検討していると伝えられる。カウンターパーティリスクの軽減が目的の一つとみられる。
11:45
OPとSUIのトークンアンロックにより、流通量が急増する見込み
イーサリアムのL2ソリューションOptimismと、高速L1ブロックチェーンSui Networkは、トークンアンロックを迎える。この結果、OPとSUIの流通トークン数が大幅に増加することになる。
10:35
ANAグループ、NFTマーケットプレイス立ち上げ メタバースも準備
ANAグループは、エアライングループとしては世界初のNFTマーケットプレイスを立ち上げた。旅をモチーフとするメタバース「ANA GranWhale」の準備も進めているところだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア