はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン売り先行で揉み合う、NFT取引活性化でイーサリアムのガス代高止まり

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

31日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン価格は、前日比-2.75%の515万円(46,980ドル)で推移している。

21日以降は騰勢が弱まり、5万ドル付近のレジスタンスライン(上値抵抗線)で上値を重くしており、30日の下落で並行チャネルのトレンドラインを割り込んだ。

200日移動平均線の46,084ドルを下抜けた場合、サポートライン(下値支持線)の44,000ドルや5〜7月のレンジ相場上限となる42,000ドルまでに下げ止まれば、調整の範疇として上昇継続の目はありそうだが、37,500〜40,000ドルを底抜けた場合は、投資家心理含む市況感が再度急悪化するおそれも考えられる。

メジャーアルトでは、Coinmarketcap(CMC)時価総額ランキング8位のソラナ(SOL)が、前日比+17%となるなど一部銘柄は引き続き物色されたが、BTC価格に連動して連れ安となった銘柄も少なくない。

オンチェーンアナリストLex Moskovski(@mskvsk)氏は、デリバティブ(金融派生商品)市場の建玉数に対するFunding Rate(資金調達率)から、過熱感は限定的であることを示唆。「弱気筋は間違っている」と主張している。

ガス代が高止まり

DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性資産)活性化に伴い、基盤として使われるイーサリアム(ETH)が混雑しており、ネットワーク手数料であるガス代(GasPrice)の高騰が再び深刻化している。

出典:bitinfocharts.com

直近では、1回のトランザクションあたり、平均3,000円以上かかる計算だ。

Ethereum Gas Trackerのデータによると、マイナーに支払うための単位のギガウェイは、平均100〜150Gweiに達しており、これは18年4月(約3年前)水準の約10倍に及ぶ。

出典:Etherscan Gas Tracker

パレットトークン(PLT)など、イーサリアム基盤で発行されたトークンの送金手数料にも影響が生じている。パレットチェーン上では一切の手数料なくステーキング、送金、取引を行えるものの、「仕組み上、クロスチェーン完了までの手順では送金手数料が発生する」としている。

これは、NFT(デジタル資産)コントラクトの発行手数料や、コインチェックなど仮想通貨取引所からの送金手数料を指しているものと思われる。Gas手数料については、コンセンサスノードへのインセンティブとしてパレット報酬プールを介してパレットコンソーシアムへと配布される。

イーサリアムのGas代は今年5月には一時70ドル(約8,000円)に達していたが、このような水準だと、企業の提供するdApps(分散型アプリケーション)やNFTを使ったブロックチェーンゲームなどのサービス利用が敬遠され、機能しなくなる懸念が強まる。

慢性的な課題として挙げられるスケーラビティ問題は、今後のアップグレードやPoS移行にあたり改善・解消されていく見込みであるが、先日のロンドン・アップグレードでは、Gas代については根本的な解決には至っておらず、特にDeFi市場の台頭で一般ユーザーが煽りを受けた2020年夏以降は、カルダノ(ADA)、バイナンススマートチェーン(BSC)、ソラナ(SOL)、ポルカドット(DOT)などの代替チェーンへの関心が急速に高まっている。

関連:イーサリアム2.0のライバルと目される「イーサリアムキラー」とは?

Gas代高騰でデジタル資産の流動性低下に悩まされたNFTゲーム業界では、手数料を安価に抑える「ポリゴン(Matic Network)」などレイヤー2(第2層)スケーリングソリューションの導入も相次ぐ。国内ではマイクリプトヒーローズなどの人気NFTゲームを開発・運営するdoublejump.tokyo株式会社が、マルチチェーン対応を今年3月に初めて実装した。

ポリゴンは、混雑の続くETHチェーンのメインネットとは異なる拡張を持たせることでスケーラビティ問題を緩和。安価なトランザクション手数料と高速化を実現する。

一方、先行するイーサリアムのエコシステム(経済圏)の規模は他の追従を許さない。次世代ETH2.0のビーコンチェーンにおけるバリデーターノードを含め、その「分散性」では群を抜いているとの見方もされる。

Gas代高騰要因となったETH基盤のDeFi(分散型金融)やNFT(非代替性資産)市場は、これからもますます拡大していくことが想定される。

バリデータ(検証者)とは

ブロックチェーン上に記録される内容の正確性を検証するノードのこと。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧