はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米ウォーレン議員、DeFi市場など支えるステーブルコイン規制求める

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「仮想通貨はシャドーバンク」

民主党の元大統領候補である米エリザベス・ウォーレン議員は5日、ニューヨーク・タイムズの記事にて再び暗号資産(仮想通貨)に対する懐疑的な姿勢を示した。「仮想通貨は新たなシャドーバンク」だと非難している。

シャドーバンクとは

別名「影の銀行」。従来の商業銀行などが遵守する銀行法に準拠しない形で、銀行のようなサービスを提供する金融仲介業者を指す。

▶️仮想通貨用語集

ニューヨーク・タイムズの記事では、7月に米国の5州で証券法違反の疑いで摘発されたBlockFiの事例を挙げ、DeFi(分散型金融)をはじめとする仮想通貨の情勢に規制が追いついていない状況を解説。

この中でウォーレン議員は、「従来の金融システムと同様のサービスを提供するDeFiは、消費者保護や財政的な安定性に欠けている」と指摘。銀行と類似したサービスを提供しながら、規制に沿わないシャドーバンクに擬えた。

また、「藁を金に変えるようなもの」と述べ、改めて仮想通貨に対する懐疑的な姿勢を見せている。

規制を上回る業界の成長ペース

米国でいまだに仮想通貨の法整備が明確化しない要因の一つとして、業界の成長スピードにポリシーメイカーが追いついていけない状況がある。2020年以降だけでも、分散的にレンディングや貸付サービスを可能にするDeFiや、NFT市場など新たな動向が目まぐるしいハイペースで進展を続けている。

仮想通貨業界の新たな動向に追いつき、また省庁間の連携を強化するために、米OCC(通貨監督庁)、FDIC(連邦預金保険公社)とFRB(連邦準備銀行)が連携して「デジタルアセット・スプリントイニシアチブ」を発足。仮想通貨やデジタル資産における共通の定義策定や、ユースケース及びリスクの理解、既存の規制におけるギャップの捜索、そしてこれらに基づいた政策ニーズを検討する。

米国内ではこうした状況を懸念する動きが強まっており、ウォーレン議員はこれまでに米財務省のジャネット・イエレン財務長官やSEC(証券取引委員会)のゲリー・ゲンスラー委員長らに規制強化を求める書簡を提出してきた。

ステーブルコインの規制

ゲンスラー委員長は、ウォーレン議員の書簡に回答する形で「法整備の優先順位が高いのは仮想通貨の取引、貸付、DeFi」などと発言。投資家保護や違法活動の監視の必要性も挙げたほか、DeFi市場で多く利用されているステーブルコインの規制も課題であるとしていた。

ゲンスラー委員長は7月時点で仮想通貨の全てのプラットフォームにおける取引の内、75%以上がステーブルコインを使ったというデータを引用し、ステーブルコインが資金洗浄や脱税などに利用されている可能性を問題視した。

関連:「米SECの仮想通貨取引所規制、更なる権限必要」ゲンスラー委員長

ニューヨーク連邦準備銀行の元監督であるリー・ライナーズ氏はステーブルコインが事実上、銀行預金として機能している点を指摘。また、従来の銀行口座と違い、FDIC(連邦預金保険公社)のような金融機関に保証されていない点に懸念を示した。

さらに、タイムズの記事によれば、ウォーレン議員もステーブルコインの強化を図る一案として、米国銀行がステーブルコインを裏付ける現金の保有を禁止すべきと提案しているという。

また、週末にかけてはSECが大手分散型取引所ユニスワップの開発企業を調査しているとのWSJの報道も判明。調査は早期段階にあるため、投資家がどのようにユニスワップを利用しているか、どのようにマーケティングしているかの情報を求めている状況で、必ずしも違法行為の疑いがかかっているとは言えないと解説していた。

関連:ビットコイン暴落で一時3万ドルの節目割り込む、大荒れ要因と今後の展望

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/01 月曜日
16:00
Bitwise法務責任者が語る「米国ビットコインETF成功の舞台裏」|WebX2025
WebX2025でBitwise Asset Management最高法務責任者のキャサリン・ダウリング氏が登壇し、米国ビットコインETF市場の急成長を解説。2024年1月の承認以降1700億ドル規模に拡大し、現物拠出も可能に。SolanaETFやステーキング商品開発も進む一方、日本では証券課税20%の税制ハードルが課題。規制環境の好転で機関投資家参入が加速している現状を詳述。
14:01
イーサリアム価格100倍の可能性? 共同創設者ルービン氏の強気予測と根拠を解説
イーサリアム共同創設者ジョセフ・ルービン氏が、暗号資産(仮想通貨)ETH価格が将来的に100倍上昇する可能性があると強気の主張を展開した。その理由として、ウォール街での大量採用およびデジタル経済における信頼の基盤としてイーサリアムが果たす役割を強調した。
12:22
メタプラネット、ビットコイン保有量2万BTCに到達 
メタプラネットは9月1日、1,009BTCを追加購入し累計保有量が2万BTCに到達。総取得額は3,023億円を突破し、世界上場企業ランキングでも上位水準に浮上。
12:00
企業によるビットコイン購入、マイニング量の4倍ペースに=River報告
River社の分析により、2025年の企業によるビットコイン購入ペースがマイニング供給の約4倍に達していることが判明した。ビットコイントレジャリーの財務戦略を組む企業保有総額は約14兆円(130万BTC)で総供給量の6.2%に拡大。米国の会計基準変更で含み益計上が可能になったことも購入を後押ししている。
11:45
仮想通貨相場は調整継続、著名アナリストは警戒感 下押し要因と9月相場の注目点は
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月高値からの調整継続。著名アナリストのピーター・ブラント氏が週末の大口売り注文について「供給圧力の表れ」と警鐘を鳴らした。9月17日のFOMCでの金利決定やファンド決算期のポートフォリオ調整、債券発行増加など複数の下押し要因が重なる中、今後の展開に注目が集まる。
10:37
Arbitrumが構築する経済圏:Digital Sovereign Nation(デジタル主権国)というビジョン
Arbitrum(アービトラム)が「デジタル主権国」構想で暗号資産(仮想通貨)業界に革命を起こしている。25.9億ドルのDeFi TVLと48のカスタムチェーンを基盤に、ArbitrumDAOは121億ドルの資産を運用し、BlackRockなど機関投資家の参入でRWAトークン化を推進。Timeboostオークションで年間収益750万ドルを実現する成長モデルを確立した。
10:00
ゆうちょ銀行、2026年度にデジタル通貨「DCJPY」発行計画 デジタル証券取引など対応へ
ゆうちょ銀行が2026年度から貯金者向けにデジタル通貨「DCJPY」を発行する見込みだ。トークン化した預金により、デジタル証券やNFT売買が可能になる。
08/31 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・BTCの調整可能性分析やGeminiによるXRPクレカ発行など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米商務省の9つのブロックチェーン採用に高い関心
今週は、WebXにおける仮想通貨の金商法移行についてのディスカッション、メタプラネットの新株海外募集、米商務省によるブロックチェーン採用事例に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン上値の重い展開、クジラ売却も利下げ期待で底堅さあり|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1640万円周辺で上値の重い展開。ジャクソンホール後の一時回復から、クジラによる2万4000BTC売却で調整。STH平均取得価格での押し目買いが入り、9月FOMCでの利下げ期待で底堅さを維持。来週の米雇用統計に注目。
08/30 土曜日
13:30
イーロン・マスクの顧問弁護士、ドージコイントトレジャリー会社の会長就任へ 2億ドル調達計画
報道によると、イーロン・マスクの個人弁護士アレックス・スピロ氏がドージコイン財務会社の会長に就任予定で、最低2億ドルの資金調達と株式上場を目指している。
11:40
ビットコイン財務戦略めぐるストラテジー社への集団訴訟取り下げ 株価は下落傾向
仮想通貨ビットコイン財務戦略をめぐる米ストラテジー社への集団訴訟が取り下げられた。一方で、同社の株価は今月に入ってから約16%下落しており、この背景を解説する。
10:40
ビットコイン相場、古参クジラ売却で高リスク領域入り=Bitcoin Vector分析
ビットコインベクターの最新分析によると、仮想通貨ビットコイン価格が10万7千ドルを下回れば高リスク領域に突入し10万ドル台をテストする可能性がある。現在10万7750ドルで推移し、構造的安定性の重要な局面を迎えている。
10:05
中国石油大手ペトロチャイナ、ステーブルコインによる国際決済を検討か
ペトロチャイナがステーブルコインによる国際決済を検討する予定だ。香港の新条例施行を背景にしている。中国政府も人民建てステーブルコインの活用を検討していると伝えられる。
09:45
21シェアーズ、DEXデリバティブ最大手ハイパーリキッド(HYPE)のETPを世界初上場
スイスの21シェアーズが29日、分散型取引所ハイパーリキッドに投資するETP「HYPE」をSIXスイス取引所に上場。日次80億ドルの取引量を誇る分散型パーペチュアル市場の80%シェアを握る銘柄への機関投資家向けアクセスを提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧