はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

5/23(水)|仮想通貨市場は下落の勢いが鮮明に・ポジティブニュースを覆い隠す現状

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
仮想通貨市場は2日連続の全面安。業界の進展を示す”ポジティブニュース”も散見されてはいるものの、モナコインへの攻撃やVergeへの51%攻撃など、立て続けに発生する”ネガティブニュース”の方がより際立つ格好となっており、投資家心理の悪化を招いている現状があります。
日米株価市場
本日は日米ともに株安の展開となりました。主な下落要因は米朝首脳会談を巡るトランプ大統領の先送りを示唆する発言。イランへの経済制裁等も含めて、再び地政学リスクが意識され、両市場ともに下落となりました。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は下落幅を加速させ、2日連続の全面安に。

19時半時点で、最大の時価総額を持つビットコインが前日比4.4%の下げ幅となった他、アルトコイン市場も軒並み5%を超えるマイナスを見せています。

出典:TradingView

コインテレグラフ社が提供する、市場のヒートマップを見るとその状況は一目瞭然です。

出典:CoinTelegraph

コインポストでは、「仮想通貨全面安の原因を探る」という考察記事を掲載しましたが、マイナス材料だけでなく、大手金融機関の参入やユースケースの発表など、前向きなプラス材料も混在している状況ではあります。

大きな重荷となったのは、アメリカとカナダの40以上の規制機関が一丸となって仮想通貨詐欺の排除運動に乗り出した規制強化ニュースの他、ビットコインのアルゴリズムでもあるPOWシステムを突いた「51%攻撃」がVergeネットワークへ行われた事件です。

51%攻撃は、過去のブロックの改ざんこそできないものの、ブロック承認時間が短くハッシュレートが分散されていない通貨やPOWシステムへの信頼度が低下したことで、投資家心理を悪化させた可能性が考えられます。

この事件は、POWのなかでも高いハッシュレートで”ブロックチェーンのセキュリティが維持されている”、ビットコインやビットコインキャッシュなどの主要通貨の価値を再認識できた、と捉えることも出来ます。

市場の下落が、良いニュースを覆い隠す

今月上旬、BKCMの創立者兼CNBCの番組Fast Moneyのレギュラー出演者であるBrian Kelly氏は、市場がニューヨーク証券取引所とJPモルガンが仮想通貨市場に参入する報道に関して、ポジティブに反応しなかったことに対する驚きを強調しました。

もし、最も景気の良かった今年1月に、これらの巨大金融機関による仮想通貨市場への参入が報じられた場合、市場時価総額1兆ドルを超えた可能性も考えられます。

(仮想通貨市場の最高時価総額は8197億USD、現在は3449億USD)

出典:Coinmarketcap

今までには見られなかった、機関投資家、金融機関、銀行、証券市場、そして政府の関与があったにも関わらず、仮想通貨市場は低調です。

現在のような変動性が高い時期に、個人投資者や新規顧客が売りに傾きやすいトレンドである反面、大口投資家にとっては大量購入する絶好の機会だと見られます。

世界最大級の仮想通貨同士の両替所「ShapeShift」のCEO「Erik Voorhees」氏は、以下のように主張しています。

「私は、金融企業が仮想通貨市場に参入することに大賛成だ。なぜなら、企業が扱っている法定通貨とは異なり、仮想通貨は通貨単位でマーケットを元にしたものであり、透明性と正当性を有している。」

Voorhees氏は、BTCやETHのような仮想通貨は、いずれ法定通貨に取って代わると強調。

「結局、ビジネスがお金に付いていく。金融企業が現在の仮想通貨に対する試みから目を逸らし続けるとは信じ難く、”逆に引き込まれつつある”。」

と付け加えました。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、『“ブロックチェーンゲーム”離陸前夜、「仮想通貨」が業界地図を変える』として、株探ニュースで特集を組まれたことが、市場の関心を集める刺激材料となり、ポストソシャゲ銘柄として期待される”ブロックチェーンゲーム銘柄”が全面高。

値上がり率1位は、グッドラックスリーと共同開発するブロックチェーンゲーム「くりぷ豚(トン)」のリリースを控える「セレス(3696)」で、13.99%の大幅高。

同社はコインチェック関連銘柄でもあり、今後3年間に渡り「アーンアウト条項」による大幅な利益上乗せも期待されています。

そのほか、モバイルアプリを中心に展開する東証1部上場の「モバイルファクトリー(3912)」が7.39%高。

同社は、スマートフォン向けのブラウザ兼仮想通貨ウォレット「pochi(ポチ)」およびアプリケーションプラットフォーム「uniqys(ユニキス)」と同プラットフォーム上のゲームを、2018年夏リリース予定としています。

さらに『秘密結社鷹の爪』で有名な「株式会社ディー・エル・イー(3689)」が12.33%高となるなど、ブロックチェーンゲームセクター全体での高騰を確認できます。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

NY市場

  • NYダウ 24,834.41(-178.88)
  • NASDAQ 7,378.46(-15.58)
  • S&P500 2,724.44(-8.57)

日本時間23日早朝(米国時間22日)に引けたNY株式市場は、主要三指数揃って下落。

中国政府は7月1日に、輸入乗用車に対する関税を25%から15%に引き下げると5月22日付で発表し、この報道の影響からダウは寄り付き直後はプラス圏で推移していました。

しかし、トランプ大統領が米中首脳会談を先送りする可能性について言及した事や、21日に発表した「史上最強」と評したイランへの経済制裁への懸念から地政学リスクが再び意識され、ダウは178ドル安となりました。

長期金利は3.06%前後となり、引き続き金利が高い水準であった他、WTI原油先物価格も72ドルとして依然高い水準で推移しております。

百貨店大手のJCペニーはCEOの交代報道などもあり6%の下落となった一方で、業績の見通し引き上げや100億ドルの自社株買い発表などがあったマイクロン・テクノロジーが6.4%の大幅上昇となりました。

東京市場

  • 日経平均22,689.74(-270.60)
  • TOPIX 1,797.31(-12.26)
  • マザーズ 1,170.74(-8.27)

23日の東京株式市場は主要三指数揃って下落。

NY市場と同様に米朝首脳会談を巡るトランプ大統領の発言から地政学リスクが意識された他、110円台半ばまで円高が進行した事で日経平均は270円安となりました。21日に2万3000円台を回復したものの、現在調整が進んでおります。

また本日は、ファーストリテイリングが3.51%の下落となり、ファーストリテリング単体で日経平均を64円も押し下げた他、ソフトバンク、ファナック、ダイキンなどの値がさ株が下落し、ファーストリテイリングを含む4銘柄で107円も日経平均を下げました。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧