はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

GMO提供のNFTマーケットプレイス|特徴や使い方を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

現在、注目されているNFTマーケットプレイスが「Adam(アダム) by GMO」です。

日本円での取引に対応している点に加え、イラストやYouTuberの動画などの豊富なコンテンツを取り揃えています。

ECサイトのように見やすいサイトデザインであり、多彩な決済手段に対応していることから、暗号資産(仮想通貨)初心者にもおすすめです。

本記事では、「Adam(アダム) by GMO」の特徴や注意点、NFT(非代替性トークン)の購入方法を紹介します。

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

目次
  1. 国内有数のNFTマーケットプレイス「Adam(アダム) by GMO」
  2. Adam(アダム)by GMOがおすすめな3つの特徴
  3. Adam (アダム)by GMOを利用する上での注意点
  4. Adam(アダム)by GMO、NFTを購入するには
  5. Adam(アダム)by GMOの将来性

1.国内有数のNFTマーケットプレイス「Adam(アダム) by GMO」

「Adam(アダム) by GMO」は、GMOインターネットグループが提供するNFTマーケットプレイスです。

2021年8月31日より、β版サービスの提供が開始され、インフルエンサーのコンテンツの他、マンガ家やイラストレーターの作品が約1,200点出品されています。

「Adam(アダム) by GMO」の目的は、NFTを活用したコンテンツ流通革命の支援です。

また、イーサリアム(ETH)での決済はもちろん、口座振り込みやクレジットカード払いにも対応しており、従来のマーケットプレイスよりも便利で簡単に使用できます。

サービスは開始されたばかりですが、著名なアーティストとファンをつなぐ魅力的なマーケットプレイスになることでしょう。

関連記事:GMOグループ、NFTマーケットプレイス「Adam byGMO」β版提供開始

2.Adam(アダム)by GMOがおすすめな3つの特徴

出典:Adam by GMO

「Adam(アダム) by GMO」が注目されている理由は、利便性が高く、魅力的なコンテンツが豊富に揃っているからです。

以下では、「Adam(アダム) by GMO」がおすすめな3つの特徴を紹介します。

2-1 日本円でのNFTを取引

NFT売買で一般的に利用される決済方法は、イーサリアムによる決済です。

しかし、イーサリアムの決済だと、仮想通貨になれていない人は取引に苦労するデメリットがあります。

「Adam(アダム) by GMO」では、イーサリアム決済の他、日本円での支払いにも対応しています。クレジットカードや銀行振り込みも行えるため、多くの方が気軽に利用できるでしょう。

また、日本円での取引に対応することで、高額なガス代(ネットワーク手数料)の解消に繋がります。NFTの取引では、高額なガス代が問題視されてきました。

「Adam(アダム) by GMO」でなら、ガス代の高騰時には、クレジットカード決済や銀行振り込みを選択して、取引手数料を抑えられます。

2-2 NFTの新コンテンツ「YouTuber」が追加

「Adam(アダム) by GMO」は、アートやマンガ、イラスト、スポーツといった一般的なNFTに加え、YouTuberのNFTも取り揃えています。

2021年9月時点では、登録者数約430万人の人気YouTuberヒカル氏の人気動画コンテンツや、それを基にしたアート作品が出品されています。

現在はヒカル氏のみの出品となっていますが、今後の盛り上がり方次第では、多くのYouTuberの出品が期待されます。

2-3 保有者限定コンテンツがある

「Adam(アダム) by GMO」は、保有者しか視聴できない限定コンテンツも用意しています。

限定コンテンツは、動画や音楽、画像などの形式で提供されます。

例えば、YouTuberが出品した限定動画コンテンツを購入することで、その動画を視聴できるのは購入者のみとなります。

今後さらに盛り上がれば、多くの限定コンテンツが出品される可能性もあります。

3.Adam (アダム)by GMOを利用する上での注意点

「Adam(アダム) by GMO」では、クリエイターがロイヤリティの設定を行えるため、二次販売時には支払いが発生します。

また、今のところNFTを出品できるユーザーは限られています。

以下では、「Adam(アダム) by GMO」を利用する際の2つの注意点を解説します。

3-1 ロイヤリティが発生する

ロイヤリティとは、利用者が権利をもつ人物に支払う対価のことです。「Adam(アダム) by GMO」では、NFTコンテンツの作成者は出品アイテムにロイヤリティの設定ができます。

例えば、ロイヤリティ2.5%のアイテムを購入し、二次販売したとしましょう。この場合、二次販売成立時に手数料として売上金額の5%、ロイヤリティとして売上金額の2.5%の支払いが発生します。

ロイヤリティはクリエイターに還元されるため、クリエイター支援の役割を担っています。しかし、二次販売目的でNFTを購入する場合は、事前に設定ロイヤリティを確認しましょう。

3-2 一般ユーザーは出品できない

2021年9月時点で、「Adam(アダム) by GMO」に一次出品できるのは、一部クリエイターのみで、一般ユーザーは出品できません。出品ユーザーが限られている主な理由は、β版の提供だからです。

公式サイトにも明記されているように、正式版がリリースされると、一般ユーザーも出品できるようです。また、一般ユーザーは一次販売こそできませんが、購入した作品を販売する二次販売は行えます。

4.Adam(アダム)by GMO、NFTを購入するには

「Adam(アダム) by GMO」でNFTを購入するためには、まずは公式サイトからアカウント登録をする必要があります。アカウント登録時に必要なのは、メールアドレスとSMSを受け取れる携帯電話番号のみです。

アカウント登録完了後、気になる作品を購入、オークション形式なら入札します。支払い方法は、イーサリアムと日本円に対応しています。

しかし、実際には出品者指定の通貨でしか購入できません。イーサリアムのみの指定の場合は、イーサリアムでの購入となるため、事前にウェブウォレット「MetaMask(メタマスク)」のインストールと接続をしておくことをおすすめします。

5.Adam(アダム)by GMOの将来性

「Adam(アダム)by GMO」は、2021年8月31日にβ版の提供が開始されたばかりの、まだまだ新しいNFTマーケットプレイスです。

日本円対応や魅力的なコンテンツが揃っていることを踏まえると、将来性に期待できます。

正式版がリリースされると、一般ユーザーの出品や購入したNFTの外部マーケットプレイスへの出庫など様々な機能拡充が実施される予定です。

興味のある方は、実際に公式サイトで作品をチェックしてみましょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。
17:37
積立NISAの次は?35歳会社員のイーサリアム投資入門
積立NISA実践中の35歳会社員が、次の投資先として注目するイーサリアムステーキング。月5,000円から始められる暗号資産投資の基礎知識、積立NISAとの違い、リスクと対策を専門家がわかりやすく解説。家族への説明方法も紹介
17:36
月2万円で始めるイーサリアム 35歳会社員の積立シミュレーション
月2万円のイーサリアム積立投資で5年後の資産はどうなる?35歳会社員が実際の数字でシミュレーション。頭金50万円のケースや価格変動パターン別の詳細な試算結果、始め方の3ステップまで具体的に解説します。
13:55
「ミームコインは仮想通貨への入り口として重要」=ギャラクシーデジタル考察
米仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは最新レポートで、ミームコインはもはや単なるブームではなく、仮想通貨市場への新規参入者誘致に重要な役割を果たしていると指摘した。一方、ごく少数のトークンのみが生き残り、大半は衰退するなど、ギャンブル性が高いことには注意を促した。
13:30
アーサー・ヘイズ、「フランス債務によるユーロ増刷はビットコインを上昇させる」
著名アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、フランスの債務問題によるユーロ増刷が仮想通貨ビットコイン価格を押し上げると予想した。ドイツ・日本の資本還流の可能性も指摘する。
10:40
ビットコインに10月の季節的追い風、「アップトーバー」で高騰の可能性=アナリスト分析
ビットコインの10月高騰傾向「アップトーバー」に注目が集まっている。ブルームバーグ、ヤフーファイナンス、JPモルガンなどの分析をもとに、その背景にある季節要因や市場材料を解説。
10:02
スイ財団、エセナ、スイ・グループが独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」立ち上げへ
仮想通貨スイのトレジャリーであるスイ・グループと、スイ財団、エセナが協力し、独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」を発行する計画だ。特徴など詳細を解説する。
09:45
トークン化株式xStocks、「Wallet in Telegram」に対応拡大へ
トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。
08:45
イーサリアム「フサカ」、ホレスキーテストネットで稼働開始
イーサリアム開発者はホレスキーテストネットで次期アップグレード「フサカ」が稼働したと報告。10月14日と28日に他のテストネットで実施後、12月3日のメインネット実装を予定している。
08:10
ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている。
07:40
XRP財務戦略を拡大へ、ナスダック上場のVivoPowerが約28億円を調達
仮想通貨XRPの財務企業VivoPowerは、普通株の追加発行で約28億円の資金を調達したことを発表。調達した資金はXRP財務戦略の拡大と負債の返済に活用するとした。
07:40
デジタル証券とステーブルコイン連携、日本版トークン化MMF実現へ
三菱UFJ信託銀行子会社のProgmatが315組織による日本版トークン化MMFの検討結果を発表。ステーブルコインと連携し、ブロックチェーン上で証券取引から決済まで完結する仕組みの実現を目指す。国内デジタル証券市場は5,189億円規模に成長。
06:50
スペインBBVA銀、ビットコインとイーサリアムの24時間取引を開始
スペインの大手銀行BBVAが同国の主要金融機関として初めて24時間体制の仮想通貨個人取引サービスを開始。顧客はモバイルアプリを通じてBTCとETHの売買が可能となった。
06:20
ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧