はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

LINEのNFTマーケットプレイスが新登場、おすすめポイントを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

LINE株式会社は、NFT(非代替性トークン)マーケットプレイスやウォレットなどのトークンエコノミーの展開をしています。

NFTマーケットプレイスは、簡単登録・ネットワーク手数料ゼロ・秘密鍵の保管不要という特徴があるため、初めての方でも気軽に利用できます。

本記事では、LINEのNFTマーケットプレイスの特徴やおすすめポイント、出品・販売方法を紹介します。

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

目次
  1. LINE BITMAX WalletのNFTマーケットプレイスとは
  2. LINE NFTマーケットβをおすすめする3つのポイント
  3. LINE NFTマーケットβの取り扱い商品
  4. LINE NFTマーケットβでNFTを購入するには
  5. LINE NFTマーケットβでNFTを販売するには
  6. LINE NFTマーケットβにおける注意点
  7. まとめ:LINE NFTマーケットβで気軽にNFTを楽しんでみよう

1.LINE BITMAX WalletのNFTマーケットプレイスとは

LINEの子会社LVC株式会社が提供するデジタル資産管理ウォレット「LINE BITMAX Wallet」内で、「NFTマーケットβ」が提供されています。

関連:仮想通貨取引サービスLINE BITMAXとは |初心者向けに特徴を解説

LINE独自のブロックチェーン「LINE Blockchain」を活用しており、決済には独自通貨LINK(LN)が用いられます。

関連:LINE Blockchainとは|独自トークンLINK(LN)の付与やユースケースについて解説

LINEのNFTマーケットβの主な特徴は下記の通りです。

LINEアカウントのみでデジタル資産の管理ができる(秘密鍵不要)
LINEの友だちとデジタル資産の送受信ができる
様々なブロックチェーンサービスへのアクセスができる

上記の特徴に加えて、2021年9月17日よりコンテンツ料金の設定が実装されました。

出品者はLINEのNFTマーケットプレイス内で作品が購入されるたびに、収益を得られる基盤が整いました。

また、LINEはZホールディングスとの経営統合を終えています。

Zホールディングスはヤフーを傘下に収めており、今後はLINEのNFTマーケットプレイスで取得したアイテムを、ヤフオクに出品できるよう連携を進めていくそうです。

LINEの国内ユーザー数は8,900万人であり、今後もエコシステムの拡大が期待されます。

なお、現在はβ版での提供ですが、より機能を充実させた「正式版」が年内にリリースされる予定となっています。

関連:LINE、NFTマーケットプレイスの提供開始 決済は仮想通貨LINK

2.LINE NFTマーケットβをおすすめする3つのポイント

NFTの売買は複雑で難しいとイメージされる方は多いでしょう。

しかし、LINE NFTマーケットβを利用することで、簡単・お手軽にNFTの売買を行えます。

さらに、出品者は永続的に報酬を受け取ることも可能です。

以下では、LINE NFTマーケットβをおすすめする3つのポイントをご紹介します。

2-1 LINE BITMAX Walletの口座保有者はお手軽

LINE NFTマーケットβの利用に必要なものは、「LINE BITMAX Wallet」です。

LINE BITMAX Walletは、LINEアカウントのみで、本人確認をすることなく登録ができます。

ただ、LINE NFTマーケットβでNFTの出品と購入をする際は、仮想通貨取引サービス「LINE BITMAX」への登録が必要です。

関連:LINEがNFTマーケットプレイスを提供へ、BITMAXウォレット内で売買可能に

そして、取引通貨として使用されている通貨が、LINEの独自通貨LINK(LN)です。

例えば、LINE NFTマーケットβでNFTを3LNで販売した場合、LINE BITMAX Walletに3LNが入金されます。

LINKはビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの仮想通貨もしくは日本円との換金が可能です。

上記の説明を簡単にまとめると、以下の通りになります。

NFTマーケットβを見るだけ→LINE BITMAX Walletに登録
NFTマーケットβで出品・購入する→LINE BITMAX Wallet+LINE BITMAXに登録

2-1-1 LINKリワードプログラムとは

LINKリワードプログラムとは、対象となるサービスを使うことで、LINKリワードが付与されるプログラムです。

貯まったLINKリワードは、LINKや日本円などと交換できます。

LINEのNFTマーケットプレイスの利用を考えている場合、まずはプログラムに参加して、LINKを貯めるようにしましょう。

2-2 コンテンツの二次流通で手数料を受け取れる

LINE NFTマーケットβでは、出品者はコンテンツ料(ロイヤルティ)の設定を行えます。

コンテンツ料を設定すると、出品したNFTがNFTマーケットβ内で売買されるたびに、永続的に手数料として収益を得られます。

販売後も収益を得られる可能性があるため、クリエイターは重宝するでしょう。

2-3 ネットワーク手数料(Gas)がかからない

一般的なNFTマーケットプレイスでは、イーサリアムチェーンでの取引となり、ガス代と呼ばれるネットワーク手数料がかかります。

イーサリアムチェーンでは、ガス代の高騰とトランザクションの遅延が問題となっているため、NFTに興味があるものの、購入できていない人は多いでしょう。

LINE NFTマーケットβでは、ガス代は無料で処理速度も申し分ないため、気軽にNFTを楽しめます。

3.LINE NFTマーケットβの取り扱い商品

NFTマーケットβでは、実際にどのようなNFTが取引できるのでしょうか?

3-1 LINE Blockchain限定NFT

6月にNFTマーケットβがローンチされたことを記念して発行された、LINE Blockchain限定NFTを売買することができます。

これは、LINE Blockchainのロゴにある緑・水色・青の三種類のブロックをNFT化したもの。執筆時点で10,000個以上が出品されており、安価で購入可能です。

3-2 BROWN&FRIENDSデジタルトレカ

LINEが主催したキャンペーンに応募した人がもらえるNFTが売買できます。

LINEの様々な公式キャラクターのコミカルな画像データがNFTされており、こちらも安価で購入可能。今後も同様のキャンペーンが行われる可能性はあるので、興味のある人はLINE BITMAX Walletの公式アカウントからの通知をチェックするようにしましょう。

3-3 ももクロメモリアル

アイドルグループ「ももいろクローバーZ」結成10周年を記念して東京ドームで開催されたライブの画像を使用したトランプ型デジタルカード「ももクロメモリアルNFTトレーディングカード」も、2021年10月より取り扱われています。

2,288パック限定で販売されている中の一部がNFTマーケットβでも流通しています。全52種類あり、1パックにNFTトレカが10枚入っています。

3-4 取り扱い予定

2021年10月に発売開始された、大手ゲーム企業スクウェア・エニックスとブロックチェーン企業doublejump.tokyoが共同開発したNFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」を、NFTマーケットβで二次流通させることができるようになる予定となっています。

資産性ミリオンアーサーは「集めて貼って楽しめるNFTデジタルシール」。スクエニの提供するスマートフォン向けゲーム「拡散性ミリオンアーサー」(現在はサービス終了)より始まった人気シリーズで、同シリーズはこれまでWEBアニメ化もされています。

4.LINE NFTマーケットβでNFTを購入するには

LINE NFTマーケットβでNFTを購入する手順を紹介します。

1購入したいNFTを選択

NFTマーケットβのトップ画面から、購入したいアイテムを探し、「購入」をタップします。

2LINE Payのパスワードを入力

LINE BITMAXの画面が表示されます。LINE Payのパスワードを入力した後に、NFTの購入が完了します。

5.LINE NFTマーケットβでNFTを販売するには

LINE NFTマーケットβでNFTを販売する手順を紹介します。

1LINE BITMAX Walletに登録

まずはLINE BITMAX Walletに登録します。登録に必要なものは、LINEアカウントです。

規約などに同意をして、パスワードを設定したら登録完了です。

2NFTを出品

NFTマーケットβのトップ画面から、「出品」をタップし、出品したいNFTアイテムを選択します。

3販売価格の設定

販売価格(LNの単位)とコンテンツ料を設定します。

4出品完了

LINE BITMAX Walletのパスワードを入力して出品完了です。

6.LINE NFTマーケットβにおける注意点

ガス代が無料で、コンテンツ料の設定もできるLINE NFTマーケットβは魅力的ですが、利用前に知っておくべき注意点もあります。

取引に対応している通貨は、独自通貨LINKのみで、他の仮想通貨では売買不可能です。

また、LINKリワードには交換期限があるため、期限を迎える前にLINKに転換する必要があります。

以下では、LINE NFTマーケットβを利用する際の注意点を紹介します。

6-1 「LINE Blockchain」上のNFTのみ取引可能

LINE NFTマーケットβで取引できることは、LINE Blockchain上のNFTのみです。

例えば、OpenSeaで購入したNFTを、LINE NFTマーケットβで販売することはできません。

また、売買で使用できる通貨は独自通貨LINKのみであり、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は利用できない点にも留意しましょう。

6-2 LINKは受取期限がある

LINKリワードを受け取った後は、期限までにLINKに転換する必要があります。

期限が過ぎたLINKリワードは、LINKに転換できません。LINKリワードの期限の確認手順は以下の通りです。

  1. LINE BITMAX Walletを開く
  2. メインメニュー「トークン」、「LINK/LN」の順にタップ
  3. 「受け取り可能なLINK」をタップ

7.まとめ:LINE NFTマーケットβで気軽にNFTを楽しんでみよう

LINE NFTマーケットβでは、秘密鍵の管理の必要がなく、ネットワーク手数料がかかりません。

LINEアカウントのみで、すぐに登録できるため、初めてNFTの売買をする方でも気軽に利用できるでしょう。

LINEのトークンエコノミーには、独自通貨LINKやウォレット、仮想通貨取引サービス、dApps(分散型アプリケーション)、NFTマーケットが揃っています。

今後は様々なサービスとの拡大、および更なる盛り上がりに期待されるため、興味ある方はぜひ利用してみてください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…
18:00
Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー
ソラナエコシステムの日本展開を牽引するSuperteam Japanが、設立から1年3か月で世界トップクラスの実績を達成。コミュニティGDPで世界1位、ビジネスコンペ「Brea…
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧