はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

欧州の投資家、バイナンスに160億円の補償求める 自動清算めぐり

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

バイナンスの件でICCに仲裁求める

ヨーロッパを拠点とする匿名の投資家は、世界最大手の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスを相手取って、国際商業会議所(ICC)に仲裁を求めている。仮想通貨メディアThe Blockが報道した。

事情に詳しい関係者によると、この投資家は、自分の資金が2020年11月にバイナンスによって不当に清算されたと主張しており、1億4,000万ドル(約160億円)以上の補償を申し立てているという。

バイナンスは元々は香港に本社を置いていたが、現在は本拠地がどこにあるかを公開していないため、この申し立ては同取引所に関連する、世界の45以上の企業に向けられることになった。数ヶ月にわたって調整が行われていたが、スイスで手続きが開始された形だ。

関連CZ氏「バイナンスも本社を構える必要がある」

国際商業会議所(ICC)とは

1919年に発足し、フランスに本部を置く民間企業の世界的な組織。日本を含め世界130カ国以上の国内委員会や、その直接会員である企業・団体より構成される。国際貿易と投資の促進、公正な市場経済システムの発展、世界経済についての提言などを目的としている。

▶️仮想通貨用語集

「自動清算システムで売却を強いられた」と訴え

申し立ては、バイナンスの自動清算システムに焦点を当てたもの。この投資家は、自身の利益に反して、特定コインの大量売却を強制されたと主張している。さらに、バイナンスが清算において利益相反を起こした、とも訴えている。

バイナンスの先物取引では、ユーザーの証拠金残高が、必要とされる証拠金額を下回ると、ポジションが自動的に清算される仕組みだ。ポジションのサイズが大きいほど、必要な維持証拠金の額も大きくなる。

清算された場合、有効な注文が全てキャンセルされ、追加の手数料も発生してしまう。このため、バイナンスは、ユーザーにポジションを常にチェックしておくことを推奨している。

ICCの仲裁手続きは、国際的な紛争を争う場合に、世界中で使用されるものだ。紛争の当事者となる双方が、それぞれ1人の仲裁人を選び、さらに双方から独立した3人目の仲裁人も準備される。紛争案件は、この3人の仲裁人に提示される形だ。

関連米国版バイナンスでビットコインが一時8,200ドルに、その原因は

5月のシステム障害めぐる訴訟も浮上

8月には、別の投資家らがバイナンスに対する訴訟のための資金として500万ドル(約5.7億円)を調達したことが明らかになっている。

この6人の投資家グループは、ビットコイン(BTC)の価格が大幅に下落した5月19日に、バイナンスで発生したシステム障害により、合計2,000万ドル(約23億円)以上の損失を被ったと主張。

背景には、5月に仮想通貨市場のボラティリティ(価格変動)が大きな局面で、バイナンスのシステムに不具合が発生したことがある。レバレッジをかけたポジションを取っていた一部のトレーダーは、ポジションを解消することができないまま、強制的に資金を清算されていた。

システム障害の影響を受けたユーザーは、700人以上とされている。

バイナンス側は「5月19日には極度の市場変動により、多くの取引所が一時的な停止に見舞われた」と指摘。また、「バイナンスは取引の回復に向けて迅速に対応していた」、「当社のポリシーは、システムの問題で実際に取引上の損失を被ったユーザーに補償するという点で公正なものだ」と説明している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧