はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

夕刊CoinPost|5月29日の重要ニュースと仮想通貨情報

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

夕刊CoinPost
学校や会社帰りにまとめて読めるイブニングニュース(仮想通貨の投資情報)をコインポストで定期配信。仮想通貨市場に大きく影響するニュース速報など、投資の参考情報として是非どうぞ。

CoinPost重要ニュース3選

まずは、CoinPost記事のニュースから。

イーサリアム価格暴落の売り圧力はEOSによる大量売却か|過去の状況から考察

昨日、イーサリアムの価格が急落し、取引所BitfinexのETH/USDにて取引量の急騰が見られた。

この取引量の急騰と下落の裏にはEOSがICOで集めたイーサリアムの売却が絡んでいる可能性が浮上し、過去にも同様の出来事があったことがわかった。

イーサリアム価格暴落の売り圧力はEOSによる大量売却か|過去の状況から考察
イーサリアムの価格が急落し、取引所BitfinexのETH/USDにて取引量の急騰が見られ、大きな下落を記録。この取引量の急騰と下落の裏にはEOSがICOで集めたイーサリアムの売却が絡んでいる可能性が浮上しました。

米証券取引所が有価証券トークン化を義務付ける日が近い:有名投資家がコメント

Morgan Creek Blockchain Capital社の共同経営者のAnthony Pompliano氏が、米証券取引委員会(SEC)は有価証券のトークン化を義務付けるだろうという見解を公表し、有価証券のトークン化が進むと、規制に準拠したプロトコル統制システム自体が市場の違法行為を未然に防ぐことが可能になるメリットがある。

Pompliano氏は、この新しいアイディアは一般の理解を得られるまでには時間がかかるだろうとしながらも、資本の所有者、投資家、そして規制当局者によって徐々に受け入れられると予想している。

米証券取引所が有価証券トークン化を義務付ける日が近い:有名投資家がコメント
Morgan Creek Blockchain Capital社の共同経営者のAnthony Pompliano氏が、米証券取引委員会(SEC)は有価証券のトークン化を義務付けるだろうという見解を公表しました。このアイデアは、市場のみならず規制機関にとってのメリットも大きいようです。

仮想通貨を狙う51%攻撃の脅威は今後も業界を苦しめるのか?対応策は?

ここ2か月の間に立て続けに起こったビットコインゴールド(BTG)や、Verge (XVG)の二度ハッキング事件で、巨額の損失を被り、そのネットワークハッシュレートの問題により、仮想通貨の価格へも影響を及ぼしている。

どの程度の資金で51%攻撃が行えるかなどについては、下記記事に記載している。

従来のマイニングビジネスの観点からコストが大幅に削減されて試算されているものの、通貨によってはかなり低いコストで51%攻撃が可能と示されている。

仮想通貨を狙う51%攻撃の脅威は今後も業界を苦しめるのか?対応策は?
ここ2か月の間に立て続けに起こった「51%攻撃」と呼ばれるハッキングで、ビットコインゴールド(BTG)や、Verge (XVG)に至っては二度、巨額の損失を被り、そのネットワークハッシュレートの問題により、仮想通貨価格へも影響を及ぼしています。

Pick Up(全般)

独検察庁、押収した仮想通貨をオークション 約15億円の売り上げ

バイエルン州のドイツ連邦検察局は、1200万ユーロ(約15億円)分の押収された仮想通貨を売却した。

  • 1312 Bitcoins (BTC)
  • 1399 Bitcoin Cash (BCH)
  • 1312 Bitcoin Gold (BTG)
  • 220 Ethereum (ETH)

全仮想通貨が、大きな価格変動、もしくは完全に無くなるかもしれないリスクにさらされていると考えられ、緊急セールが命じられた。

参考記事はこちら

インフォテリア社:誤報で株価急落

本日の東京株式市場大引け直前に「インフォテリア、モナコイン消失で6月1日に説明会」と、あたかもインフォテリア社のモナコインが消失したと読み取れるような報道がなされて、同社の株価は退け際に急落。

CoinPost編集部でも事実確認を行い、担当者から「あくまでBCCC側がモナコイン消失問題についてレクチャー、説明会を行うだけであり、当社が流出したものではありません」と回答をいただき、ツイートした。

中国のライドシェアサービス創設者:ブロックチェーンベースの配車アプリを立ち上げる

5月27日に2018年中国国際ビッグデータ産業展覧会で、Kuaidi Dache(快的打車)の元創設者であるWeixing Chen氏が、ブロックチェーンベースの配車アプリ(タクシーやUberのようなサービスのこと)を計画していると発表。

Kuaidi Dacheは2015年にDidi Dache(滴滴打車)と合併し、中国最大の配車サービスであるDidi Chuxing(滴滴出行)になった。

Chen氏は、既存のアプリに比べてより効率的で安全と考えている模様。

ローカルサービスの電子商取引市場のMeituanの共同設立者Yang Jun氏とパートナーシップを結び、配車と配達に関連したライフスタイルサービスを提供できるプラットフォームを作ることが狙いだ。

スコットランド:仮想通貨取引中毒者向け治療開始

スコットランドの病院が、英国で初めて仮想通貨取引の中毒患者の治療にあたっている。

スコティッシュ・ボーダーズのピーブレスシャーにあるキャッスル・クレイグ病院が、仮想通貨中毒と思われる人向けに療養施設での治療を開始した。

専門家によると、仮想通貨の高いボラティリティ相場に熱中し、一種の行動中毒が起きる可能性があり、治療プログラムはギャンブル中毒向けの療法に近いとのこと。

参考記事はこちら

Bithumb:仮想通貨トレーダーで本人確認を行なっていない場合、引き出し限度額を低くする

韓国最大の仮想通貨取引所の1つであるBithumbは、金融犯罪のリスクを挙げて、本人確認が未認証の場合、引き出し限度額を徐々に下げると発表したという。

Bithumbによると、ユーザーの約60%が認証済みアカウントに切り替わることはないとの見通しを立てているようだ。

現在の1日の引き出し限度額は5000万ウォン(約498万円)で、月の引き出し限度額の合計は3億ウォン(約2980万円)に設定されている。

同取引所は、今回の対策でも未認証だった場合、翌月から1日の引き出し限度額を4500万ウォンに減らすと明らかにした。

ビットコイン:手数料が過去最低値まで減少

ビットコインネットワークの手数料は7年間の中で最も低くまで下がり、現在BTC送金でかかるコストは0.11ドルだ。

BTCの手数料が低くなった理由は複数あり、そのうちの1つは、ネットワークを使用するユーザーが減少していることで、1日の取引件数は昨年より大幅に減少し、過去1ヶ月ではさらに減少しているという。

昨年の12月14日には、1日約50万件のBTC取引が記録され、そこから2月までに1日平均20万件以下まで減少した。

今年の4月24日には254,000件をピークに減少し、5月26日には158,000件まで減少した模様。

2018年6月に注目すべき仮想通貨プロジェクトトップ5

仮想通貨市場全体が現在は落ち込んでいるが、6月には多くのアルトコインの開発が進展するとされている。

EOS (EOS)

  1. メインネットのローンチ:6月2日にメインネットへ移行
  2. スケーラビリティ戦争:スケーラビリティは2018年に最も話題になっている問題の1つであり、EOSはその価値を捉える高性能のブロックチェーン。1000-6000 TPSでローンチを計画中であり、実現すれば最も速いブロックチェーンの1つとなる。
  3. エアドロップ:6月に予定されているエアドロップは少なくても5つ。特にEveripediaの IQ tokenが控えている

Zilliqa (ZIL)

  1. メインネット:2018年4月にテストネットを公開し、Q3でメインネット開始予定
  2. シャーディングを初の実装プロジェクト:ネットワークが大きくなればなるほど、トランザクションを高速処理が可能で、ビットコイン/イーサリアムとは対照的
  3. 複数のリスク:新しいプログラミング言語Scillaとシャーディングプロトコルには課題が存在する
  4. 新たな新たなパートナーシップ:広告アプリケーションのMindshareと、日本企業のインフォテリア(3853)

Neblio (NEBL)

Neblioは、API、教育、複数のプログラミング言語、豊富なドキュメントを提供することで、「ブロックチェーンを簡単にする」ことに重点を置いているプロジェクト。

  1. 様々なプログラミング言語をサポート:Python、Java、JS、Node.Js、.NET、Go、Objective-C、PHP対応
  2. 成長段階:ICO価格は0.20ドルから始まり、45倍以上に上昇しているが、時価総額で見るとまだ低い
  3. Neblio API Suite v2のベータ版リリース:第3四半期に、Neblio API Suite v2のベータ版を正式に発売する予定
  4. NTP-1トークンプロトコル:ERC20トークンのような独自NTP-1トークンプロトコルを作成

Ontology (ONT)

ONTは、NEOブロックブロックチェーン上のNEP-5トークンの内の一つ。

  1. 6月メインネットのローンチ:4月にBinance上場してから印象的なスタートを見せている
  2. 強大なチームサポート:Sequoia Capital, Danhua Capital, and Matrix Chinaといったハイテク企業との提携
  3. ネオのエコシステムの強み:時間が経つごとにネオのエコシステムはさらに大きくなる

QASH (QASH)

QASHプロジェクトは非常に野心的であり、ビジョンを達成できれば、更に注目度が高まる可能性がある。

  1. ワールドブック:QASHチームは、すべての取引所のオーダーを1つのプラットフォームに組み合わせることで、”流動性サイロ化(流動性の孤立化)”の問題の解決に取り組んでいる
  2. LIQUIDプラットフォームが6月にライブで登場:待望のプラットフォームの公開か
  3. QASHはICOをホスティング:ICOユーザーと開発者の双方に利益をもたらし、すでにVUULRプロジェクトのICOを行なっている

以上の通貨は6月に注目すべきイベントが待っている。

2018年の仮想通貨の傾向に関して良い立ち位置に存在しており、長期的に見て成功する可能性があるだろう。

ただし成功とは、これらの通貨価格が上昇することが保証されている、ということではなく、プロジェクトとしての成功を意味している。

参考記事はこちら
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧