CoinPostで今最も読まれています

米テキサス州で「オースティンコイン」発行開始 マイアミ、NYに続く

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オースティン市でもシティコインの発行開始

米国の草の根暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「CityCoins(シティコイン)」は、テキサス州オースティン市でも、まもなく「オースティンコイン」のマイニングが開始されるとしている。

シティコイン・プロジェクトでは、第一弾として8月に「マイアミコイン」を発行している。マイアミ市は、過去3カ月ですでに2,100万ドル(約24億円)以上の収益を得ており、ビットコイン(BTC)の形で住民に配布することを発表した。

関連米マイアミ市、ビットコインを市民に配布へ

仮想通貨支持派のEric Adams氏が次期市長に当選したニューヨーク市でも、10日より「ニューヨークシティコイン」のマイニングが始動している。

関連ニューヨークシティコイン、10日よりマイニング始動へ

CityCoins(シティコイン)とは

地域コインを作成する草の根プロジェクト。仮想通貨スタックス(STX)のプロトコルを用いている。マイナーはSTXをプロトコルに送信して入札し、その額に応じて、地域コインを受け取れる仕組み。自治体が同意すれば、その自治体の所有するウォレットに収益の一部を配布することができる。

▶️仮想通貨用語集

地域を応援する仮想通貨

シティコインプロジェクトは、「オースティンコイン(ATX)」について次のように説明している。

ATXは、スタックスのプロトコルで仮想通貨を稼ぎながらオースティンを支援したい人なら、誰でも採掘・購入することができる。また、ATXはプログラム可能なので、将来的には、ATXを使ってWeb3.0アプリを構築したり、NFTを発行したり、その他、市のデジタルインフラを改善することも可能だ。

Web3.0とは

現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。

▶️仮想通貨用語集

シティコインプロジェクトは、オースティンが選ばれた理由について、「独立性、技術力、創造性の組み合わせが、ATXを立ち上げるための理想的な環境」であるとしている。

具体的には、テキサス州の州都であるオースティンには、多くのスタートアップ企業やハイテク企業が拠点を置いており、アート、ファッション、音楽のシーンでも秀でていることを挙げた。

市政府が正式に採用するかは未確定

オースティン市政府自体は、まだマイアミ市のように、シティコインプロジェクトと提携している訳ではない。もしオースティン市が正式に認めれば「オースティンコイン」から生み出された収益を、同市のウォレットに分配し、地域に役立てる資金として使うこともできる見込みだ。

シティコインプロジェクトは次のように説明した。

オースティンコインのようなシティコインは、草の根的な取り組みだ。この先、シティコインを中心としたコミュニティが成長すれば、市のウォレットを有効にして、分配された資金を活用するよう、市長に働きかけることが可能になる。

オースティンコインを獲得するためにマイナーが入札したSTXの30%が、市のウォレットに直接入金される。オースティン市は、いつでもその資金を請求することができる。

現在のところ、オースティン市政府がシティコインプロジェクトを活用していくかは不明であるものの、Adler市長は、FOX Newsに出演した際、シティコインについて「ぜひ検討したい」と答えていた。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/30 土曜日
15:33
米サークル社がステーブルコインの「非証券性」を主張、SEC対バイナンス訴訟めぐり
米サークル社は28日、バイナンス対SECの訴訟で書面を提出。決済用ステーブルコイン自体は証券ではないとの見解を述べた。
15:17
米Circle、ステーブルコイン運用基盤を無償公開
ステーブルコイン発行の米Circleは、「Perimeter Protocol」をオープンソース化した。リアルワールドアセットのトークン化の需要増加に対応し、USDCのユースケース拡大を狙う。
10:45
スリーアローズ破綻に進展、Zhu氏をシンガポールで逮捕
破綻した仮想通貨ヘッジファンド3AC共同創設者の一人Su Zhu氏はシンガポールで逮捕された。清算人の調査に協力しなかったことで懲役刑となる。
10:05
グーグルクラウド、Polygonバリデーターに参加
Google Cloudが、Polygonのバリデーターとして参加していることがわかった。同社は今年4月からPolygon Labsと「継続的な戦略的協力関係」を維持している。Google Cloud APACは、関連するYouTube動画を公開した。
08:25
SBI、XDC Network運営企業と合弁会社設立へ
SBIホールディングスは、UAE拠点のTradeFinexと日本における合弁会社の設立について基本合意した。仮想通貨XDCの上場を望む取引所のサポートなど、新会社の事業を説明している。
09/29 金曜日
18:24
世界のゲーム企業時価総額トップ40企業のうち、29社がWeb3分野を模索
時価総額上位40のゲーム会社の中で、29社がWeb3分野を模索している。NFTゲームの開発を進めているNexon、バンダイナムコ、コナミ、Krafton、スクウェア・エニックス、ユービーアイソフトの7社を中心に動向をまとめた。
16:53
米決済大手PayPal、NFTの購入・送信システムで特許出願
米決済大手PayPalは、NFTの購入・送信システムに関する特許を米国特許商標庁に申請している。オフチェーン取引機能などを備えるものだ。
13:56
BISと各国中央銀行、CBDC取引の実証実験成功
国際決済銀行は、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。
13:00
米コインベース、米国外のリテールユーザーに無期限先物サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースは、バミューダ金融庁から米国外のリテールユーザー向けに無期限先物を提供するライセンスを得たと発表した。
12:53
ビットコインやや反発、MakerDAO(MKR)前月比50.0%高の背景は
暗号資産(仮想通貨)相場では米株指数の反発の影響もありビットコインが反発。アルト市場ではMakerDAO(MKR)が前月比50.0%高となり年初来高値を更新した。
12:00
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ
国内最大手の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは、アジア最大級のWeb3国際カンファレンス「WebX 2024」の開催を発表した。第2回は、ザ・プリンスパークタワー東京で行われる。
11:38
FTX Japanが自動資産証明を導入
FTX Japan株式会社のセス・メラメドCOO、顧客から預かった資産の保全状況を証明するため、新機能「Proof of Solvency」を導入したと発表した。取引所の残高が預かり資産を上回っていることを、改ざん不可能で検証可能な方法で証明する。
10:26
イーサリアムのテストネット「Holesky」起動
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンについて、新たなテストネット「Holesky(ホレスキー)」が起動した。次期ハードフォークDencunに向けた重要なステップであり、開発計画の進展につながる動きだ。
09:00
米SEC、イーサリアム先物ETFを初承認
米SECは、仮想通貨運用企業Valkyrieがイーサリアムの先物に投資するETFを提供することを承認したことがわかった。ビットコイン先物ETFに組み込むとみられる。
09/28 木曜日
18:19
スイ(SUI)がOKCoinJapan上場へ、国内初
暗号資産(仮想通貨)スイ(Sui)がOKCoinJapanに上場することを発表した。国内初。Suiはメタ(旧フェイスブック)が開発を主導した仮想通貨プロジェクトであるディエム(旧リブラ)系L1ブロックチェーンの一つ

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/10/19 14:00 ~ 16:00
東京 東京都渋谷区
2023/10/28 14:00 ~ 17:00
東京 東京都中央区
重要指標
一覧
新着指標
一覧