はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DEX(分散型取引所)への上場基準とは|KyberDMM寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「上場」概念のないDEX

ある暗号資産(仮想通貨)やトークンが、bitFlyerやBinanceなどの取引所で売買可能になることを「あの仮想通貨がbitFlyer(またはBinance)に上場した」と言います。日本では特に上場に関して厳しい基準と審査が設けられており、日本の取引所に上場することは簡単ではありません。

しかしKyberDMMやUniswapなどのDEX(分散型取引所)では、審査なしにどんな暗号通貨やトークンでも売買可能になることが通例です(したがって本来、DEXには「上場」という概念はありません)。

たとえそれが詐欺的なトークンであっても、それらのトークンは全てユーザーの自己責任となります。誰の許可や審査も必要としないので、こういった状況を「DEXではトークンの取り扱いがパーミッションレス(許可不要)である」と表現します。

DEX(分散型取引所)とは

DEX(分散型取引所)とは、Kyber、Uniswap、など複数の分散型取引所(DEX)に注文を分割することで、流動性不足の解消を目指している。

仮想通貨用語集

関連:DeFiの利便性を高めるKyberDMMの主な機能とは

KyberSwapとUniswap

DeFiの世界へ流動性を提供するプロトコルを開発するKyber Networkは、かつてKyberSwapと呼ばれるDEXを運営していました(現在ではKrystalの名で運営)。その際に開発チームは、規制遵守や投資家保護の観点より、DEXで取り扱えるトークンを判断するため、審査を行うコンプライアンスチームを持っていました。

DEXは本来、利用に際して本人確認も全く不要である完全自己責任の世界です。しかしKyberSwapがアクセスできるトークンを制御することで、「KyberSwapで取引できるトークンは全て安全である」とユーザーが判断できる状況を作り出すことができていました。

同じDEXであるUniswapは正反対で、どんなトークンも自由にUniswap内で取り扱えるシステムを完成させていました。もちろん審査する主体は存在しないので、特に初期は詐欺的なトークンもたくさんUniswapで扱われることになりました。Uniswapユーザーは完全に自由にトークン売買ができる反面、「このトークンは安全だろうか?偽物ではないだろうか?」と考え込む必要があります。

一見、KyberSwapの審査はユーザーに安心感を与えるポジティブな行動に見えます。しかし結果としては、それがDEX間の競争で遅れを取る一因となってしまいました。DeFiの世界では目まぐるしく状況が変化し、その時々に爆発的に取引される旬なトークンは推移します。審査に時間をかけると、それらの取引高を全て逃すことにも繋がり、ユーザーとしてはむしろ大きな不便を感じることになりました。審査が終了する頃には取引高も一段落してしまいます。

関連:分散型金融(DeFi)運用をサポートするソリューション、KyberDMM解説

パーミッションレスの重要性

普通のDEXでどんなトークンでも自由に売買可能になるのは、流動性提供がパーミッションレスだからです。流動性提供とは、トークンを売買したいと考えるユーザーに対して、該当トークンを買ったり売ったりしてあげることです。それを「マーケットメイキング」とも言います。

DEXではこの流動性提供が自由にできることが多いので、素晴らしいトークンであれ詐欺的なトークンであれ、だれかが勝手にDEXシステムの中に追加することができます。これは、流動性提供がパーミッションレスだからこそできることです。

DeFiの世界では、中央集権的な主体が審査する余地を極力削ることがよいと考えられています。権力や影響力が強い主体の意思を介在させてしまい、特定の人の資産に不自由を強いる可能性が嫌悪されるからです。

その意味でも、KyberSwapの「Permissioned(許可が必要)」な仕組みはDEXユーザーの支持を徐々に失うことになりました。KyberSwapのアプリケーションレベルでなく、それを利用するプロトコルレベルまで審査を必要としたシステムでは、取引意欲が盛んなユーザーやアプリケーションの需要、そして「DeFi哲学」に応えることが難しくなったのです。

誰でも自由にトークンを追加できるKyberDMM

2021年7月に、Kyber Networkの新しいDEXであるKyberDMMが登場しました。今後のDEXとしての取引高のほとんどはKyberDMMから生み出されることになります。

KyberDMMはKyberSwapとは異なり、誰でも自由にトークンを追加できるUniswapのようなパーミッションレス性を持っています。誰かがトークンをKyberDMMに追加するには、何の審査も必要としません。追加されれば、そのトークン交換をしたいユーザーはKyberDMMを通して売買することができるようになります。

この性質により、KyberDMMで売買できるトークンの種類に制限がなくなりました。ETHやDAIなどの人気ある暗号通貨やトークンから無名のトークンまで自由に幅広く売買できるため、以前のようにDeFiでのトレンドを逃さずに取引高を大きくすることができます。

関連:分散型金融(DeFi)運用をサポートするソリューション、KyberDMM解説

どんなトークンも取り扱うKyberDMMのルーティング

KyberDMMは単なるDEXとしての機能に加え、ルーティング機能というものを導入しています。

出典:Kyber Newwork

この機能により、KyberDMMでまだサポートされていない暗号通貨やトークンがあった場合、取引を諦めるのではなく、他のDEXに接続してベストレートを提供できます。

出典:Kyber Network

トークン追加が自由であっても、全てがすぐに追加されるとは限りません。しかし他のDEXとバックエンドで接続することで、ほぼ全てのトークン売買の需要に応えることができます。

DeFiの世界においては、「どんなトークンも自由に追加され、誰の審査も受けない」状況が基本であり、もはやそれが覆ることはありません。詐欺的トークンへの対処や規制遵守方法としては、KyberDMMやUniswapを利用する開発者がフロントエンドで取り扱いトークンを制御することになります。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧