はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DEX(分散型取引所)への上場基準とは|KyberDMM寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「上場」概念のないDEX

ある暗号資産(仮想通貨)やトークンが、bitFlyerやBinanceなどの取引所で売買可能になることを「あの仮想通貨がbitFlyer(またはBinance)に上場した」と言います。日本では特に上場に関して厳しい基準と審査が設けられており、日本の取引所に上場することは簡単ではありません。

しかしKyberDMMやUniswapなどのDEX(分散型取引所)では、審査なしにどんな暗号通貨やトークンでも売買可能になることが通例です(したがって本来、DEXには「上場」という概念はありません)。

たとえそれが詐欺的なトークンであっても、それらのトークンは全てユーザーの自己責任となります。誰の許可や審査も必要としないので、こういった状況を「DEXではトークンの取り扱いがパーミッションレス(許可不要)である」と表現します。

DEX(分散型取引所)とは

DEX(分散型取引所)とは、Kyber、Uniswap、など複数の分散型取引所(DEX)に注文を分割することで、流動性不足の解消を目指している。

仮想通貨用語集

関連:DeFiの利便性を高めるKyberDMMの主な機能とは

KyberSwapとUniswap

DeFiの世界へ流動性を提供するプロトコルを開発するKyber Networkは、かつてKyberSwapと呼ばれるDEXを運営していました(現在ではKrystalの名で運営)。その際に開発チームは、規制遵守や投資家保護の観点より、DEXで取り扱えるトークンを判断するため、審査を行うコンプライアンスチームを持っていました。

DEXは本来、利用に際して本人確認も全く不要である完全自己責任の世界です。しかしKyberSwapがアクセスできるトークンを制御することで、「KyberSwapで取引できるトークンは全て安全である」とユーザーが判断できる状況を作り出すことができていました。

同じDEXであるUniswapは正反対で、どんなトークンも自由にUniswap内で取り扱えるシステムを完成させていました。もちろん審査する主体は存在しないので、特に初期は詐欺的なトークンもたくさんUniswapで扱われることになりました。Uniswapユーザーは完全に自由にトークン売買ができる反面、「このトークンは安全だろうか?偽物ではないだろうか?」と考え込む必要があります。

一見、KyberSwapの審査はユーザーに安心感を与えるポジティブな行動に見えます。しかし結果としては、それがDEX間の競争で遅れを取る一因となってしまいました。DeFiの世界では目まぐるしく状況が変化し、その時々に爆発的に取引される旬なトークンは推移します。審査に時間をかけると、それらの取引高を全て逃すことにも繋がり、ユーザーとしてはむしろ大きな不便を感じることになりました。審査が終了する頃には取引高も一段落してしまいます。

関連:分散型金融(DeFi)運用をサポートするソリューション、KyberDMM解説

パーミッションレスの重要性

普通のDEXでどんなトークンでも自由に売買可能になるのは、流動性提供がパーミッションレスだからです。流動性提供とは、トークンを売買したいと考えるユーザーに対して、該当トークンを買ったり売ったりしてあげることです。それを「マーケットメイキング」とも言います。

DEXではこの流動性提供が自由にできることが多いので、素晴らしいトークンであれ詐欺的なトークンであれ、だれかが勝手にDEXシステムの中に追加することができます。これは、流動性提供がパーミッションレスだからこそできることです。

DeFiの世界では、中央集権的な主体が審査する余地を極力削ることがよいと考えられています。権力や影響力が強い主体の意思を介在させてしまい、特定の人の資産に不自由を強いる可能性が嫌悪されるからです。

その意味でも、KyberSwapの「Permissioned(許可が必要)」な仕組みはDEXユーザーの支持を徐々に失うことになりました。KyberSwapのアプリケーションレベルでなく、それを利用するプロトコルレベルまで審査を必要としたシステムでは、取引意欲が盛んなユーザーやアプリケーションの需要、そして「DeFi哲学」に応えることが難しくなったのです。

誰でも自由にトークンを追加できるKyberDMM

2021年7月に、Kyber Networkの新しいDEXであるKyberDMMが登場しました。今後のDEXとしての取引高のほとんどはKyberDMMから生み出されることになります。

KyberDMMはKyberSwapとは異なり、誰でも自由にトークンを追加できるUniswapのようなパーミッションレス性を持っています。誰かがトークンをKyberDMMに追加するには、何の審査も必要としません。追加されれば、そのトークン交換をしたいユーザーはKyberDMMを通して売買することができるようになります。

この性質により、KyberDMMで売買できるトークンの種類に制限がなくなりました。ETHやDAIなどの人気ある暗号通貨やトークンから無名のトークンまで自由に幅広く売買できるため、以前のようにDeFiでのトレンドを逃さずに取引高を大きくすることができます。

関連:分散型金融(DeFi)運用をサポートするソリューション、KyberDMM解説

どんなトークンも取り扱うKyberDMMのルーティング

KyberDMMは単なるDEXとしての機能に加え、ルーティング機能というものを導入しています。

出典:Kyber Newwork

この機能により、KyberDMMでまだサポートされていない暗号通貨やトークンがあった場合、取引を諦めるのではなく、他のDEXに接続してベストレートを提供できます。

出典:Kyber Network

トークン追加が自由であっても、全てがすぐに追加されるとは限りません。しかし他のDEXとバックエンドで接続することで、ほぼ全てのトークン売買の需要に応えることができます。

DeFiの世界においては、「どんなトークンも自由に追加され、誰の審査も受けない」状況が基本であり、もはやそれが覆ることはありません。詐欺的トークンへの対処や規制遵守方法としては、KyberDMMやUniswapを利用する開発者がフロントエンドで取り扱いトークンを制御することになります。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06:40
アーサー・ヘイズ、米国債信頼低下で2028年までのビットコイン100万ドル到達を予測
アーサー・ヘイズ氏が最新ブログで、米国債市場の信頼低下と海外資本の本国送還によりビットコインが2028年までに100万ドルに達すると予測。トランプ政権下での資本規制強化が仮想通貨市場を押し上げる要因になると分析した。
06:05
米ウィスコンシン州、460億円超のビットコインETFを全売却 香港企業は買い増し
ウィスコンシン州投資委員会が3.2億ドル相当のブラックロックビットコインETFを完全売却する一方、香港のアベニアは第一四半期に340万株を追加購入し保有拡大。
05:45
イーサリアム、今後の価格動向を示唆する重要なホルダーコスト水準とは?
BlitzzTradingの最新分析によると、過去一週間で高騰していた仮想通貨イーサリアムは現在重要な価格帯に到達。ETHホルダーの平均コストに関連した価格動向が明らかに。
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。
17:16
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧