はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所BITPOINTに上場 ポルカドット(DOT)が注目される理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

なぜ、ポルカドット(DOT)が注目されるのか

2021年10月26日、CoinMarketCap(CMC)時価総額ランキング9位の暗号資産(仮想通貨)ポルカドット(DOT)が、国内大手取引所のビットポイント(BITPOINT)に上場・取り扱いを開始しました。

Polkadot(ポルカドット)とは

Polkadot(ポルカドット)は、イーサリアムの共同創設者であるGavin Wood博士を中心に、より公平かつユーザー主権的な分散型ウェブ(Web3.0)の構築を目指す団体「Web3 Foundation」主導で開発を行うプロジェクトです。

異なるブロックチェーン同士の相互運用性(インターオペラビリティ)および拡張性(スケーラビリティ)の向上に取り組む代表的なプロジェクトのひとつで、2020年5月にメインネットをローンチしました。

ポルカドットのエコシステム(経済圏)で流通するネイティブトークンのDOTは、2021年6月に米最大手取引所のコインベースProに上場。その後もDOT価格は上昇し続け、2021年12月1日時点で、暗号資産(仮想通貨)の時価総額ランキング9位にランクインするなど、代表的なアルトコインの一角を占めています。

下図は2021年以降の価格推移になりますが、期待が反映され大きく値上がりしました。

DOTの価格推移(Messari)

相互運用性とは

暗号資産(仮想通貨)の基幹を成すブロックチェーン技術は、非常に利便性・応用性が高く、世界中の企業の関心を集めた結果、さまざまなユースケースが誕生しています。

その一方、異なるブロックチェーン同士は「規格」が異なるため、データのやり取りは困難です。例えば、ビットポイント(BITPOINT)などの暗号資産(仮想通貨)取引所で購入したビットコインをイーサリアムのデジタルウォレットにそのまま送金することはできません。

ゲームで例えると、任天堂Switchのゲームソフトをソニーのプレイステーション5で遊ぶことができないのは、ハードやソフトの規格や仕様が異なるからです。

ブロックチェーン技術が発展・普及するにしたがって、このような問題を解決するための技術である「相互運用性(インターオペラビリティ)」が求められるようになりました。しかしながら、全てのブロックチェーンが無条件でポルカドットに接続できるわけではなく、パラチェーンオークションで特別なスロットを獲得する必要があります。

パラチェーンオークションとは

ポルカドットは、ネットワークの中心部であるメインの「リレーチェーン」、リレーチェーンに繋がるサブの「パラチェーン」、および外部チェーンとの架け橋として機能する「ブリッジ」を中心に構成されています。

出典:Polkadot Medium

このパラチェーンをリレーチェーンに接続するためには、上限「100」と定められたポルカドットのパラチェーンスロット(接続枠)を獲得する必要があり、スロットオークションの参加には、一定期間内における「DOT」の大量保有が求められます。

2021年11月に行われた初のオークションでは、DeFi(分散型金融)に最適化されたブロックチェーンを開発するAcalaNetworkが勝ち取りました。ポルカドットにて、DeFiのハブ(中心)となることを目指しています。

今回のスロットの獲得により、他のブロックチェーンとの相互運用を実現して、ネットワークの処理能力を向上させることができるほか、「リレーチェーン」のセキュリティを活用して開発コストを抑える効果などが期待されます。

2021年10月には、最大手取引所バイナンスがパラチェーンオークションへの対応を発表するなど世界的な機運が高まっていたところ、国内取引所のビットポイント(BITPOINT)にて、ポルカドット(DOT)の取り扱いが開始されました。

ビットポイントの特徴とサービス

ビットポイントは2021年5月、「第一種金融商品取引業者」の登録を完了しました。金融庁のライセンスは、世界的にも特に厳しい基準が定められています。

ビットポイントは、顧客の資産管理を重要視しており、セキュリティ対策では、異常を即座に検知できるよう24時間の監視体制を敷いています。

1. BITPOINTとBITPOINT PRO

ビットポイントでは仮想通貨の売買手段として、「BITPOINT」と「BITPOINT PRO」の2種類のサービスを提供しています。

「BITPOINT」では、売買したい銘柄の数量を入力するだけで簡単に売買ができるため、取引初心者に向いています。一方、「BITPOINT PRO」では、レバレッジ取引や板取引で成行・指値・逆指値(成行)の注文ができるため、株式投資経験などがある中・上級者向けのサービスとなっています。

2. 「貸して増やす」レンディングサービス

「貸して増やす」は、同社とユーザー間で暗号資産貸借契約を締結し、ユーザーが保有する仮想通貨を貸し出すことで、貸借料を受け取ることができるサービスです。貸出時に「自動更新」を選択することで、更新前の貸借料を含めて再契約が可能。

同サービスを利用するには、公式サイトやアプリ上での募集に対し応募する必要があり、応募多数の場合は抽選となります。

3. 仮想通貨即時出金サービス

手数料無料でリアルタイム出金できるというメリットがあります。

取扱い銘柄一覧

*2021年12月1日時点

ビットポイントでは、以下の11銘柄を取扱っており、口座開設は無料かつ簡単に行うことができます。

  • ビットコイン(BTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • イーサリアム(ETH)
  • ライトコイン(LTC)
  • リップル(XRP)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • トロン(TRX)
  • エイダ(ADA)
  • ポルカドット(DOT)
  • ジャスミー(JMY)
  • チェーンリンク(LNK)
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧