はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ベルリンに仮想通貨、ブロックチェーン企業のスピーカーが集結:Blockshow参加まとめ 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ファンキーな雰囲気の会場
カンファレンスはベルリン市内のホテルで開催。大手仮想通貨メディアCointelegraph主催ということもあり、独特なスタイルのアートが所々を埋め尽くしていました。写真を通して会場の様子をお伝えします。
仮想通貨、ブロックチェーン重鎮がベルリンに集結
数多くのスピーカーが世界中かスタートアップの街ベルリンに集結し、2日間に渡って様々な議論がされました。
CoinPost独占インタビュー
Wikipediaの創設者である、Jimmy Wales氏をはじめ、様々な方々にブロックチェーンの可能性についてお話を伺いました。CoinPostでは今後も国内外問わず重鎮の考えのシェアを続けていく方針です。
Blockshowとは
Blockshow(ブロックショー)は、海外大手仮想通貨メディアCointelegraphが主催する仮想通貨、ブロックチェーンカンファレンス。5月28、29日にドイツの首都、ベルリンでCointelegraph主催で開催されました。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

5月28日、29日とドイツの首都ベルリンにて仮想通貨大手メディアCointelegraph主催Blockshowが開催されました。

CoinPost編集部はニューヨークのConsensusに続き、ベルリンのBlockshowも参加しました。

また、今回はメディアパートナーとしても出席させていただくことができ、ヨーロッパを中心に活動する企業や仮想通貨業界のキープレーヤーの方々にインタビューもさせていただきました。

Blockshowまとめ

今回は3,000人以上の人が参加し、前回開催した昨年11月の2倍、昨年の4月と比べると約5倍の規模となりました。

この1年で仮想通貨市場が非常に大きく動いたこともあり、規模が急激に成長したと窺えます。

今回は実際にヨーロッパまで参加できた方々は少ないと思いますので写真とともに会場の雰囲気や簡単に重要スピーカーのパネルでの議論内容をご紹介させていただきます。

会場の雰囲気

撮影:CoinPost

『フェスティバル』とも呼ばれたこのカンファレンスはベルリン都市部にある、Estrel Hotelにて行われました。

会場内は受付、ネットワーキングスペース、2つの大きな会場、ランチスペース、VIPルーム、メディアルーム各所が広々として会話が始まりやすい空間でした。

海外の大手仮想通貨メディアであるCointelegraph主催だった為、独特のサムネイルで使われる絵と同じスタイルの絵が会場内の至る所に飾られていました。

撮影:CoinPost

スピーカーの絵や、会場内の看板がすベて特徴的なcointelegraphのアートで囲まれ、まるで近代美術館に来たかのようにも感じられました。

会場内ではやはり、ヨーロッパから来ている方が多い印象でした。

特にドイツはもちろん、スイスやオランダからも参加者が多数訪れていました。

日本からの出席者は数十名程度でした。

パネルディスカッション、プレゼンテーションの様子

世界各地から多くのスピーカーが集まりました。

仮想通貨、ブロックチェーン関係の企業から世界的大企業、政府関係の方が登壇。

スピーカーが会場内を歩き回ったり、パネルディスカッションが終了した後には聴衆の方々から質問を受け付けるなど、参加者とスピーカーとの距離が近いイベントだと感じられました。

撮影:CoinPost

ブロックショーでは他の多くのカンファレンスやイベントと同様に『規制』について議論が多くされました。

CoinPost編集部もパネルディスカッションを聴講し記事を書かせていただきました。

欧州におけるブロックチェーンの在り方と正しい規制とはどういうものなのか、異なる見解を持った人物が意見を交換しました。

リベルランドの大統領も出席しブロックチェーンと仮想通貨の同氏の考えを述べました。

また欧州連合が発足した自主規制団体所属のRussev氏も登壇し個人のプライバシーを守る為に規制は必要であると発言しています。

欧州経済衰退は過度の規制によるもの?EUのブロックチェーン導入に向けた『正しい規制』
ドイツ、ベルリンで行われているBlockShow EuropeにCoinPost編集部も参加しました。今回はイベントで行われたパネルディスカッションから重要な内容をピックアップしてお届け致します。

また、『Blockchain in Enterprise Environment』と題されたパネルディスカッションでは、SAP、Oracleなど歴史のあるIT企業の方々が参加。

既存の企業がどのように今後ブロックチェーンを利用していき、今までのシステムとブロックチェーン技術がどう関わっていくかなどについて意見が飛び交いました。

大手企業がブロックチェーン技術を続々導入:新技術と既存の企業の在り方
Oracle、Bitfury、SAPなどの既存のIT企業とブロックチェーンに携わる企業の方々が入り混じり相互運用性、政府とブロックチェーンの関わり方、業界を悩ます優秀な人材の確保問題、それぞれが取り組んでいる斬新なアプリケーションについて話しました。

二日目参加者が最も多く聞きにきたスピーカーがWikipediaの創設者である、Jimmy Wales氏の登壇です。

Wikipediaの創設者は「WikiTribune」と呼ばれる新たなビジネスを発足した経緯について発表。

Wales氏の考える仮想通貨、ブロックチェーンの可能性について語られました。

CoinPostからも独占でインタビューをさせていただき、Wikitributeのトークンエコノミー化についても質問をさせていただきました。

撮影:CoinPost

Wikipedia創設者が語る:失われたジャーナリズムが招く仮想通貨バブルと「次世代のWiki」
Wikipediaの創設者のJimmy Wales氏は、仮想通貨市場が『バブルの真っ只中にいる。』とし、現在のメディアの在り方がバブル要因に加担していると指摘しました。

またWales氏と同様、2日目に注目を集めた登壇者はライトコインの開発者であるチャーリー・リーの実の兄で中国最大の仮想通貨取引所BTCCでCEOを務めていたBobby Lee氏でした。

Lee氏は「Freedom of Money(お金の自由)」と題し、法定通貨とビットコインの違いについて熱く語りました。

Bobby Leeが語る『お金の自由』:法定通貨とビットコインの違い
中国最大級の仮想通貨取引所であるBTCCの元CEOがブロックショーで登壇し、法定通貨のウィークポイントとビットコインの優れている点について話しました。 またCoinPost編集部でインタビューした質問も掲載されています。

CoinPost編集部 x スピーカー独占インタビュー

撮影:CoinPost

今回、CoinPostは日本からの唯一のメディアとして、数々のスピーカーへの取材、インタビューをさせていただきました。

今後もCoinPostからも一次情報の提供や、世界のキープレーヤーが考える仮想通貨、ブロックチェーンの在り方や企業の方針について直接インタビューも続けて行きます。

・左上: Benny Giang氏:Cryptokitties、Co-founder

・左下:Jimmy Wales氏:Wikipedia創設者

・右上:Johanna Maska: 前アメリカ大統領オバマ氏の広報、現Global Situation Room代表

・右下:Marc P. Bernegger氏: FinLeapのアドバイザー

まとめ

欧州で開催された仮想通貨イベントでは最大級のカンファレンスでしたが、ネットワーキングやパネルディスカッションともに参加者がスピーカーと関わりやすいカンファレンスだったという印象でした。

CoinPost編集部もメディアパートナーとして参加させていただき、数々の方々とお話しをさせていただくことができました。

また早速ですが、次回のBlockshowの日程が決定しました。

詳細はこちらからどうぞ。

8月20、21日アメリカラスベガスそして、2018年11月にはシンガポールにて次回のブロックショー開催が予定されています。

今回参加できなかった人はぜひ参加して見てはいかがでしょうか?

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧