はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NFT市場の月間出来高は過去最高の40億ドル超、メイヤー倍数など「売り過多」示す CoinPost週次データレポート Vol.41

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

1月の仮想通貨動向

1月第3週の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン(BTC)は、金融引き締め局面でリスクオフに傾く米株式市場に連れ安する場面が目立ち、約半年ぶりに4万ドル台を割り込んだ。

出典:Tradingview

時価総額2位のイーサリアム(ETH)も、約半年ぶりに2,500ドルを下回るなど大幅下落している。

出典:Tradingview

関連:米株指数急落でビットコイン連れ安、再び3万ドル台に

時価総額TOP20の騰落率

時価総額上位銘柄の週間騰落率は以下の通り。(23日時点:ステーブルコイン除く)

  • ビットコイン(BTC)-15.86%
  • クリプトドットコムコイン(CRO)-18.53%
  • XRP(リップル)-19.28%
  • テラ(LUNA)-19.74%
  • ドージコイン(DOGE)-19.93%

参照:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

ビットコインのオンチェーン・データ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

BTC難易度、過去最高に上昇

ビットコイン・ネットワークは21日、今年2回目となる難易度調整を完了。+9.32%のプラス調整を記録し、ディフィカルティは過去最高値を更新した。

出典:btc.com

難易度調整とは

過去2016ブロックで実現したブロック生成時間を基準として、算出されるハッシュレートの推定値から次回2016ブロックの生成時間10分になるように調整する仕組み。平均で2週間に1回難易度が変更される。

▶️仮想通貨用語集

ビットコイン・アドレス数、過去最多に

著名投資家のアンソニー・ポンプリアーノ氏は0.01BTC以上を保有するアドレスが過去最多になったと指摘した。

また0BTC以上を保有するアドレスも過去最高記録を更新し、4,000万アドレスを記録。この数値は2017年の高騰相場直後は一時25%減少したが、2021年5月には3%しか減少せず、10月以降から再び上昇傾向を見せていた。

メイヤー倍数は「売り過多」示す

オンチェーンアナリストのCheckmate氏は、ビットコインのメイヤー倍数が0.75まで低下していると指摘した。

メイヤー倍数は仮想通貨市場では比較的歴史の長いオンチェーン指標。ビットコインの長期的なトレンドを図るのに優れていおり、Checkmate氏は現在の0.75は歴史的に低い水準であると分析。現在のビットコインは売り過多であると考察した。

メイヤー倍数とは

アナリストのTrace Mayer氏が考案したオンチェーン指標で、正式名称は「Mayer Multiple」。ビットコイン(BTC)の現在価格を200日移動平均線で割って算出する。

1.0を超えるとBTC価格がポジティブな地合い、2.4を超えると長期的な上昇が見られる傾向があるとされ、長期トレンドを図る上で有益な指標とされる。

▶️仮想通貨用語集

BTC投資家の損失は

一方、仮想通貨分析企業Glassnodeは、ビットコイン・アドレスのUTXOに基づいて算出された投資家の参入価格に居れば多くのBTC投資家は、実損状態にあると指摘。

現状の総損失は6億ドル(680億円)にのぼる反面、21年5月から6月時期の10億ドル(1,100億円)には達していない。

また、短期投資家に至っては実損状態が2ヶ月近く続いているとオンチェーン・アナリストのAlex Moskovski氏は分析。短期的な下落ムードの終わりは近いと考察した。

過去の下落事例

なお、過去最高値(ATH)からの下落率を比較すると、2022年1月第3週のビットコイン市場はATHから-50%水準を記録。Glassnodeは、半減期サイクル別で見ると21年7月以来の大規模な下落だと指摘する。

過去最大の下落率は、仮想通貨バブル翌年の2018年12月の-83%となっている。2位は20年3月の-74%だ。

グレースケールのビットコイン投信(GBTC)

また、米国の仮想通貨運用大手グレースケール社の提供するビットコイン投資信託GBTCは現物価格に対するマイナス乖離(ディスカウント)が-30%目前まで悪化。同商品は21年2月末からマイナス化が発生している。

出典:ychart

グレースケール社は米国の適格投資家向けに仮想通貨投資商品を提供する企業。親企業に大手仮想通貨持株会社のDGC社を抱えており、21日時点での資産運用残高(AUM)は354億ドル(4兆円)にのぼる。

関連:グレースケール投信の「マイナス乖離」が過去最低の-10%台に突入、ビットコイン市場に及ぼす影響とは

イーサリアムのオンチェーン・データ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ETH2.0 ステーキング額

ETH2.0のステーキング数は900万ETHを突破した。

ステーキング額:910万ETH(前週比+13万ETH)

CrytoQuant

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

バーン数

イーサリアムの週間バーン(焼却)量は8.9万ETHを記録(24日時点)。累計バーン量は162万ETHに達した。(Watch the Burn参照

DeFi(分散型金融)

DeFiプラットフォームのTVLは24日時点で2,029億ドル(23.1兆円)だった。

出典:DeFi Llama

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

NFT市場

2022年1月のNFTマーケットプレイスの月間取引量は初の40億ドル(4,500億円)を突破。先週時点では新プラットフォームLooksRareの出来高がOpenSeaを上回る事態が発生したが、24日時点ではLooksRareの出来高シェアは全体の3割にまで低下。

しかし1月第2週に設立されたプラットフォームとして既に月間取引量は166億ドル(1,900億円)を超えるなど、依然として注目度は高い。

関連:新NFT市場LooksRare、トークン分配報酬目的のウォッシュトレードで出来高急増

クリプト指標

       
日程 指標

1/25

ビットバンクMaker(MKR)新規上場

1/27

Sologenic NFTマーケットプレイスをローンチ

国内暗号資産取引所bitbankは19日、仮想通貨メイカー(MKR)の取り扱い開始を発表。国内では初の上場事例となる。

関連: bitbank、メイカー(MKR)が国内初上場へ

前回の週次レポートはこちら:短期保有者(STH)のビットコイン保有量が歴史的低水準に

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/01 水曜日
18:59
リミックスポイント、SBIグループ2社と連携強化
リミックスポイントがSBI VCトレードとビットポイントジャパンと包括連携。約1,350BTCを保有する同社のビットコイン取引・保管・運用を一元的にサポートする体制を構築。
18:02
メタプラネット、ビットコイン購入で新資金調達戦略を発表
メタプラネットが新成長戦略「PHASE II」を発表。永久型優先株による資金調達でビットコイン保有を加速し、Bitcoin.jpを軸にプラットフォーム事業も拡充する。
17:53
J-CAM、イオレと暗号資産金融事業で提携 暗号資産の知見とAI技術の融合へ
暗号資産レンディングサービス「BitLending」を運営するJ-CAMが、東証グロース上場のイオレと暗号資産金融事業で戦略的提携を発表。暗号資産の運用知見とAI技術を組み合わせた新プロダクト開発へ。
17:30
メタプラネット、通期予想を上方修正
メタプラネットは2025年12月期通期予想を上方修正。営業益は88%増の470億円に達し、ビットコイン・インカム事業が収益を牽引した。
15:04
大和証券、暗号資産担保ローンの紹介を開始
大和証券は全国の本支店で、Fintertechの暗号資産担保ローン紹介を開始。ビットコインやイーサリアムを担保に円資金を調達可能に。
14:24
自称「IQ276」の投資家、ビットコイン100倍を予測し全財産転換へ
自称世界最高のIQ記録「276」を保持するキム・ヨンフン氏が、ビットコインは10年で100倍に上昇すると予測し、自身の全資産を投入したと発表した。同氏の経歴とその主張の実現可能性を検証する。
13:28
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。
17:14
ハイパーリキッド「Hypurr NFT」エアドロに高い関心、初動のフロアプライス1000万円弱に
暗号資産(仮想通貨)HYPEを発行する分散型取引所ハイパーリキッドのNFTコレクション「Hypurr」が配布され、フロア価格800万円、24時間取引高105億円を記録した。特に希少NFTは最高7000万円で落札するなど反響を呼んだ
16:34
マーチャント・バンカーズ、ビットコイン購入 不動産の暗号資産決済に本格参入
マーチャント・バンカーズが3億円分のビットコインを購入し、FINX JCryptoと協業。不動産決済サービスや暗号資産事業強化へ動き出す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧