はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

「ブロックチェーンの大義を取り戻す」Mina財団CEOにインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Mina Protocolインタビュー

Mina Protocol(ミナ・プロトコル)は、2017年に米サンフランシスコで設立されたO(1)Labs(オーワン・ラボ)が開発するブロックチェーンプロジェクトだ。

世界中のどこからでも、どんなデバイスでも利用できる軽量ブロックチェーンを基盤としたインフラを開発している。

今回、Mina Protocolのエヴァン・シャピロCEOに独占インタビューを実施。Mina Protocol創設までの経歴やMinaの描く将来像、またシャピロ氏の理念や日本市場などについて尋ねた。

関連:誰もがノードとして参加できる軽量型ブロックチェーン、Mina Protocolとは

目次
  1. 自己紹介
  2. Minaについて
  3. Minaの描く将来像とは
  4. 日本について

1)自己紹介

これまでの経歴を教えていただけますか?

私は(カーネギーメロン)大学を出てすぐさま、ブロックチェーン業界に飛び込みました。インターンシップや修士課程で勤務した研究室ででの経験を活かし、2017年にアイザック・メックラー(共同創設者)と2人で「O(1)Labs」を設立しました。

修士課程の在籍時は博士号の取得や研究者になる道なども考えましたが、最終的にはブロックチェーン業界で働き始めるという選択肢の方が、私にとっては理にかなっていました。

以来、2017年から2021年までの4年間、私はO(1)LabsのCEOとして、Mina Protocolを設計・構築し、そしてローンチすることに成功しました。現在は、O(1)LabsのCEOからMina財団のCEOに移り、MinaのエコシステムおよびWeb3とブロックチェーン一般に対するユーザー所有権を支援するために働いています。

関連:Mina財団、21年の年次レポートで保有資産など初公開

ブロックチェーン業界に興味を持った、または関わるようになった直接的なきっかけは何だったのでしょうか?

私がブロックチェーンに興味を持ち始めたのは高校生の時です。コンピュータやテクノロジー関連分野が好きで、当時はプログラミングに夢中でした。

授業中でもネットブック(覚えている方はいらっしゃるでしょうか?)を使ってコーディングに没頭していた程です。友人のアイザックとはいつも、暗号技術やテクノロジー業界について語り合ったり、その未来について予測したりしていました。そして数年前、私とアイザックが同じ地域に住み始めたのをきっかけに、再び暗号技術について真剣に語り合うようになり、何か共同でこの分野に貢献したいと思うようになりました。

2)Minaについて

Mina Protocol設立の経緯はどのようなものですか?

私がアイザックとMinaのインキュベーションチームであるO(1)Labsを作ったのは、私たちが若い頃に思い描いていたようなブロックチェーンの世界が、まだ実現されていないからです。

通常はブロックチェーンがある場合、それが正しいかどうかを検証するためにチェーン全体をダウンロードする必要があります。これは、ノードがコンセンサスを得るために必要なことです。チェーンのトランザクションが増えるとブロックチェーンが重くなり、ノードの検証のためのリソース要件が増えます。つまり、ブロックチェーン本来の大義は、非中央集権化をもたらして大衆に力を取り戻すことですが、ブロックチェーンが成熟し大きくなるにつれ、現実にはそうではなくなってきているのです。

私たちはブロックチェーンの大義を取り戻すために、一定サイズの極小ブロックチェーンを構築することに技術的な突破口を見出したのです。そしてそれこそが、ユーザーのために分散化を損なわずして最高レベルのフレキシビリティ、プライバシー、セキュリティを保持しながら拡張することのできるブロックチェーンであり、Minaの目標でもあるのです。

Minaの大きな特徴である、その「軽量ブロックチェーン」についてですが、ユーザーにとってのメリットは具体的にどのような部分にあるのでしょうか?

Minaは、22kbの「証明」をダウンロードするだけで、ブロックチェーン全体を信頼して検証し、フルノードとしてトランザクションを送信できる世界で唯一のブロックチェーンです。

Minaを支える基盤技術は、「再帰的zk-SNARKs」です。再帰的zk-SNARKsの大前提は、結果に入る機密情報(例えばパスワードなど)を共有せずに、「この結果は私が言う通りである」と担保する小さな証明を送るだけでいいというものです。再帰的zk-SNARKsによって、Minaのノードはネットワーク全体で正しいブロックチェーンの状態の証明を迅速に共有し、更新することができます。

Minaはこのように軽量な証明を提供できるため、どのデバイスからでも暗号技術によって保証された完全なセキュリティを利用することができるのです。Minaを通じてWeb3にアクセスすることで、そのセキュリティを確保でき、金融取引が暗号資産として行われることが多くなる中で、重要な意味を持つことになります。

ブロックチェーンがこれほど小さく保たれる仕組みを理解するためには、チェーンそのものではなく、ブロックチェーン全体の状態を軽量なスナップショットとしてとらえた証明のやりとりを想像してみてください。ネットワーク内に次のブロックが作成されると、ブロックチェーンの前の状態のスナップショットを背景にして、自分自身のスナップショットが作成されます。その新しいスナップショットは、今度は次のブロックの背景として使用され、それが繰り返されます。これが「再帰的」な部分の意味するところです。驚くべきことに、ブロックチェーンは履歴を証明する情報を際限なく含むことができますが、スナップショットは常に同じサイズが保たれるのです。

3)Minaの描く将来像とは

2022年はMinaにとって躍進の年になると思われます。これまでに軽量なフルノードをローンチし、 DeFiプロトコルの実装も開始されましたが、これから課題があるとすれば何でしょうか?

最大の挑戦であり、最も期待していることは、ZKP(ゼロ知識証明)のプログラマビリティを立ち上げることと、そしてプロトコルの民主的な参加方式を継続的に構築することです。

MinaのZKPプログラマビリティは、O(1)Labsが開発したSnarkyJSによって実現されています。プライバシーとZKPの機能を統合し、開発者が使いやすい形で利用できるようになったのは、これが初めてです。これは、通常のL1アプリに加え、オフチェーン情報の証明、スケーラブルなL2の容易な構築、プライベートな投票など、Mina上に構築するための多大な可能性を開くものです。しかし今は、開発者の手のなかで使いやすくなるまで試行錯誤を繰り返すことが、今年の重要な課題であり、チャンスでもあるとみています。

また2021年は、Minaに関する共同研究のためのフォーラム「MinaResearch」と、プロトコルに変更を加えるためのプロセス「MIPs」が立ち上げられました。民主的なプロトコルのあり方については、まだスタート地点に立ったばかりなので、これも今後、重要な取り組みになってくると思います。

ブロックチェーンの発展において、ZKP(ゼロ知識証明)技術は今後どのような位置づけになるとお考えでしょうか。また、ZKPはどのような点でブロックチェーン技術を変えると思いますか?ZKPは将来的に何を可能にするのでしょう?

今、ZKPがブロックチェーンに革命を起こし始めている点は、L2スケーリング、より優れたオラクルの約束、プライベートデータをパブリックブロックチェーンに安全に接続することなどです。

私たちは、まさにそのスタート地点にいるのだと思います。特にWeb3が注目されるようになると、ZKPのセキュリティとプライバシーはますます優位に立ち、ブロックチェーン技術の中でますます大きな位置を占めるようになるでしょう。

4)日本について

ブロックチェーン技術について学ぼうとしている人、ブロックチェーンを使ったビジネスを行おうとしている人へのアドバイスをお願いします

まずは、自分の顧客が誰なのか、そしてブロックチェーン技術がその顧客に適したソリューションなのかを理解することが大切だと考えています。そして、ブロックチェーン技術のアプリケーション(NFT、DAO、DeFiなど)がどのように成長しているのか、次に何が来るのかを知ることだと思うのです。

CoinPostの主な読者は仮想通貨の投資家となります。最後に、日本の読者に向けてメッセージをお願いします

日本のMinaコミュニティは大変素晴らしいです。イベントや記事の翻訳、日本専用のソーシャルメディアチャンネルを通じて、日本のMinaコミュニティをサポートし続けたいと考えています。また、日本の優秀な開発者コミュニティとコミュニケーションを取り、Mina Snappsを通じてSNARKsがdAppsにもたらすプライバシーとセキュリティに興味のある開発者たちと出会いたいとも思っています。

関連:プライバシー性の高い分散型アプリケーション「Snapps」とは

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/24 金曜日
08:45
「ビットコイン戦略的備蓄」大統領令で市場乱高下|仮想NISHI
ルミス米上院議員がデジタル資産小委員会の議長に選出されたことが発表されると、期待が一部後退し反落したが、未明にトランプ大統領が仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令に署名したことで、再び上昇する展開に。
08:15
ビットコイン価格、過去サイクルと連動した推移示すか Glassnode分析
仮想通貨ビットコインの現在の価格推移は、過去のマーケットサイクル、特に2015年から2018年のサイクルと非常に似ている傾向にあると分析された。
07:50
トランプ氏、米国を仮想通貨の中心地にすると改めて表明
米国を仮想通貨とAIの中心地にするとドナルド・トランプ米大統領はダボス会議で演説。トランプ氏は選挙活動中から米国を仮想通貨の中心地にすると表明していた。
07:10
中国政府、PlusTokenから押収した3兆円相当のビットコインを売却か
中国政府が保管するする3兆円相当の仮想通貨ビットコインを売却し大きな売り圧力を与えた可能性が浮上した。
06:45
米CME、XRPとソラナ先物取引に関する情報を否定
米シカゴ・マーカンタイル取引所のベータ版ウェブサイトで、XRPとソラナの先物取引契約に関する情報が誤って公開されたことが判明した。
06:15
ビットコイン価格乱高下、ルミス米議員の発表を受け
シンシア・ルミス米上院議員の昨夜の仄めかしにより、ビットコインの価格が一時的に106,000ドルまで急騰したが、その後発表される内容が国家のビットコイン戦略的準備金の計画とは無関係であることが判明し、価格は反落した。
05:50
トランプ大統領、仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令に署名
トランプ米大統領は24日、仮想通貨市場に関する大統領作業部会を設立する大統領令に署名した。この作業部会は、ステーブルコインを含むデジタル資産の連邦規制の枠組みを開発し、「戦略的国家デジタル資産備蓄」の作成を評価することを目的としている。
01/23 木曜日
18:00
CoinPost求人案内|BD(ビジネスディベロップメント)事業部
Web3メディア国内No.1のCoinPostで、営業や新規事業開発の担当者を募集する。アジアを中心に世界各地での商談・イベント参加(年5-10回の海外出張)を通じ、新規事業の立案から実行まで担当いただき、英語力を活かしグローバルに活躍できる環境です。ストックオプション制度あり。チャレンジ精神のある方歓迎。
17:00
【初心者向け】仮想通貨(ビットコイン)投資の始め方|投資の拡げ方までを3ステップで解説
仮想通貨投資の始め方を3ステップで解説。ビットコイン購入の基礎からアルトコイン分散投資、DeFi・NFTなどの応用的な運用まで、初心者でも安全に取り組める順序で紹介。国内取引所の選び方やセキュリティ対策も網羅。
13:45
米民主党議員、トランプミームコインを批判 「国家安全保障を危険に晒す恐れ」
米民主党の幹部議員が、トランプ大統領夫妻によるミームコイン発行は利益相反と国家安全保障リスクを含む可能性があると批判した。業界からも、大統領とミームコインの密接な関係を懸念する声が上がっている。
12:55
LINEメッセンジャー基盤のDappポータルが世界同時リリース Kaiaブロックチェーン使用
LINE NEXTが、Dappsポータルを提供開始。ユーザーが報酬を獲得できる数々のWeb3ゲームが世界中のLINEユーザーに解放される。
12:38
期待感剥落のビットコイン冴えない値動き、トランプ新政権の見通し掴めず
米株式市場が堅調な中、ビットコインは10万ドル台で軟調な展開。CMEのFedWatch は今月のFOMCでの据え置きを予想する一方、ブラックロックは6億ドル相当のビットコインを追加購入。2月にはXRPとソラナの先物取引開始も予定され、機関投資家の動向が注目される。
11:05
米地裁、トルネードキャッシュへの制裁は違法と判決 価格は2倍高騰
米テキサス州地裁が仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」への制裁を違法と判断した。米財務省の権限超越行為としている。
09:22
XRPのイベント開催へ リップル社が内容を発表
リップル社は、XRP Community Day 2025の開催と内容を発表。仮想通貨XRPの世界的な影響力、拡大するユースケース、イノベーションにスポットを当てることなどを説明している。
08:24
ビットワイズ、ドージコイン現物ETF立ち上げの関連書類を提出
米仮想通貨投資企業ビットワイズはデラウェア州当局にドージコインに関する「Bitwise Dogecoin ETF」を登録するための書類を提出した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧