はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

リップル社4Q報告 仮想通貨XRP売却状況など

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップルの4Qの総括

米リップル社は28日、2021年4Qのレポートを発表。暗号資産(仮想通貨)XRP(リップル)の売却状況や活用事例、CBDC関連プロジェクトや、相互運用性の向上などをまとめた。

リップル社は4Qの仮想通貨市場について、昨年10月に米国で初のビットコイン(BTC)先物ETFがSECに承認されたことをきっかけとして、仮想通貨市場が一時的に成長したことに触れた。

関連速報 米SECがビットコイン先物ETFを承認、同国初

しかし、デリバティブ市場のレバレッジが不安定な水準まで高くなったことなどもあり、仮想通貨市場は再び縮小。21年末には、仮想通貨全体の市場規模は、ピーク時の3兆ドル(約346兆円)から2兆ドル(約230兆円)へと戻った。

また、リップル社は、ザ・サンドボックス(SAND)などメタバース関連のプロジェクトやクロスチェーンブリッジへの注目が高まったことや、コスモス(ATOM)、アバランチ(AVAX)、XRPLなどのブロックチェーン上で様々なエアドロップ(トークン配布)が行われたことにも言及している。

クロスチェーンとは

規格・仕様の異なるブロックチェーン同士を跨ぐこと、及びそれらを接続する技術を指す。イーサリアムのスケーラビリティ問題を受け、様々なプラットフォームでクロスチェーン導入が進んでいる。処理速度の向上のため、高速なブロックチェーンとの連携で負担を軽減する方針だ。

▶️仮想通貨用語集

XRPの売却

リップル社による4QのXRP販売総額は、3Qの4.92億ドル(約567億円)に対して7.17億ドル(約826億円)と上昇した。販売目的としては、取引所での事前資金調達の必要性をなくし、グローバルな即時決済を可能にするなど、送金ソリューションODLの利便性を向上させることを挙げている。

仮想通貨データ企業CryptoCompare社の提供するCryptoCompare TopTier(CCTT)指標によると、4Qのリップル社によるXRP総販売額は、世界のXRP総取引量の0.43%に相当。なお、前四半期のXRP販売額は総取引量の0.26%だった。

4Qでは30億XRPがエスクローから解除され(毎月10億XRP)、総額24億XRPが再び新しいエスクロー契約に凍結されている。

CBDC関連

リップル社は、英国でCBDCの採択を推奨する非営利団体「デジタルポンド財団」の設立に参加。英国でCBDCに関連する知見を提供していくとしている。パラオ共和国とも提携し、クロスボーダー決済と、XRPレジャー(XRPL)上で米ドル裏付けのステーブルコインを開発することに取り組んでいく見込みだ。

関連リップル社など業界企業が「デジタルポンド財団」設立、英国のCBDC導入を推進

関連リップル社がパラオ共和国と提携、デジタル通貨の戦略を開発へ

ODLの状況

リップル社は、XRPを使用する送金ソリューション「オンデマンド流動性(ODL)」の状況も説明。現在、世界で20以上の市場があり、21年4Qより中東も加わった。

またアジア太平洋地域(APAC)でもODLへの需要が増加しており、21年中には、ODLでの取引量が2倍以上になった。

関連リップル社、中東地域で初のODL導入へ

XRPインフラの最新情報

英国のデジタル資産カストディ企業Digivaultは、XRPの取り扱いを開始した。Digivaultは、英国の金融当局にライセンス登録済で、企業や富裕層向けのカストディソリューションを提供している企業である。

また、仮想通貨取引所Delta Exchangeは、XRPのオプションを提供開始。これは、中央集権型取引所では初のことだ。

さらには相互運用性も向上している。TokensoftがラップドXRP(WXRP)を発表したことで、XRP保有者がイーサリアムのブロックチェーンにアクセスする手段が増えた。また、XRPLはまもなくAllbridgeと統合され、ソラナ(SOL)、テラ(LUNA)、アバランチ(AVAX)など12種類のブロックチェーンとリンクする。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。
05:45
米メガバンクJPモルガン、顧客のビットコイン購入を許可
CNBCによると、JPモルガンのダイモンCEOが顧客によるビットコイン購入を許可すると発表。長年の仮想通貨批判にも関わらず顧客選択の自由を重視。
05:35
1100億円相当のビットコインを買い増し、セイラーのストラテジー社
米ストラテジー社は19日夜、2025年5月12日から18日の間に総額1,100億円を投じて、7,390 BTCを購入したことを報告した。
05/19 月曜日
18:00
Bitcoin革命、ZK技術で実現するBitcoinOSのアプローチ
ビットコインの可能性を広げるBitcoinOS(BOS)は、ZK技術を活用してビットコインのコードを変更せずにスマートコントラクト機能やスケーラビリティを実現。BitSNARK、Grailブリッジ、xBTCなどの革新的プロダクトで、ビットコイン中心の統合エコシステムを構築。
17:15
リミックスポイント、最大56億円を調達へ 44億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントがEVO FUND向け新株予約権で約56億円を調達。44億円で仮想通貨ビットコイン買い増し、12億円をWeb3バリデーター事業に投資へ。
16:50
変わるWeb3業界の投資地図 今注目のVC3社が語る「実需とインフラ」重視の新戦略
TEAMZ WEB3 AIサミットで取材したC² Ventures、DFG、Jsquareの3社が語るWeb3投資の現在地。実需・収益性・規制対応を軸に見極めが進む中、インフラやAIへの関心、そしてアジア市場の可能性にも注目が集まる。
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧