TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

分散型アイデンティティ(DID)と自己主権型アイデンティティ(SSI)の進歩|新たなユースケースとは=XSL Labs寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

XSL Lab寄稿

この投稿は、「Magazine Capital」という雑誌に掲載されたグレゴリー・レイモンド氏によるニュースレター「21 Millions」記事の第1部です。

世界人権宣言は、アイデンティティを所有する人の権利と、法律のもとで、人としてあらゆる場所で認められる権利を擁護しています。アイデンティティの権利の重要性を理解するための具体的な事例として、子供の保護が挙げられます。

世界の子どもを児童労働や強制結婚から守るため、子供が実証可能なアイデンティティと信頼できる関連情報(年齢)を持つことが必要不可欠です。

一般的なデジタルID(および関連された情報)は従来、政府や機関・または民間団体など、さまざまな中央当局が発行しています。

例えばフランスの場合、「France Connectでログイン」ボタンをクリックして国の公共サービスによって発行されたデジタルIDを使用したり、「Googleアカウントでログイン」をクリックすれば外国のサービスによって発行されたIDを使用することができます。どちらの場合も、これらは中央集権型ID(Centralized digital identity)の例です。

対照的に、自己主権型アイデンティティ(Self-Sovereign Identity)は、分散型IDの新しい技術機能を使用して、個人が中央集権型のサービス(機関)やストレージを介さずとも、IDの保管・制御を可能にする仕組みです。

検証可能なIDと関連データ(推定値を含む)を取得するため、さまざまな関連者(サービスプロバイダーや認証局、ユーザーなど)が、データをブロックチェーンに保管することで信頼を作ることができます。パブリックプロファイルを定義したり、信頼できるタイムスタンプ付きのトレースを取得したりできます。

また、ブロックチェーン自体には個人データは含まれていません。

実際、ブロックチェーン技術の応用はデリケートな事例であり、歴史的な中央集権的な当局(政府、企業、IT大手)の役割を削減・制限できる可能性があります。

分散型IDウォレットを使用すると、ユーザーは分散型アイデンティティに関連付けられた個人情報(データ)の制御を向上させることができます。このウォレットは、モバイルアプリケーション(dApp)やWebブラウザ拡張機能(Metamaskなど)、または簡略化されたハードウェアウォレット(NFCスマートカード)など、さまざまな形式があります。

自己主権型IDの保有者は、個人的な関係(家族など)、ビジネス関連の顧客、政府機関、さらにはアイテムのものであるかどうかにかかわらず、提示の際、信頼できる仲介者を求めることなく、個人データの一部を検証することを選択できます。

これらの証明可能な個人データは、「検証可能な資格情報」になります。

出典:XSL Labs

分散型ID所有者による検証可能な資格情報(クレデンシャル)の取得

正確に言えば、ブロックチェーンとユースケースに応じて、分散ストレージスペース(IPFS、Arweaveなど)を要求することもできます。

個人情報の共有に関するユーザーの同意を向上させることもできます。これは、新しい権利の確立に貢献する可能性のあるプライバシーへの一歩前進として考えられています。

ビットコインの場合のように、この新しいアーキテクチャは、古くて永続的な問題に対して、非常に必要とされている巧妙で技術的な解決策を提供しています。

ブロックチェーンの種類を自由に選べるし、同じブロックチェーンに対していくつかの方法があります。たとえば、ビットコインブロックチェーンで参照される方法はすでに3つあります。(Sidetreeを介してレイヤー1のBTCRとレイヤー2のIONを含む)

現在、仕様、文書化、および標準化に関する作業は、認められた連邦機関であるW3Cや分散型ID財団(Decentralized Identity Foundation)によって開発されており、十分に進歩しています。

成熟した標準化により、歴史的な中央組織は、古いプラットフォームとこの新しいアーキテクチャの間の「ブリッジ」を作ることを考えています。これは、eIDAS準拠のデジタルトラストサービスと自己主権型アイデンティティ・ソリューション間の可能な相互作用に関する欧州連合の取り組みに似ています。

ビットコインのように、DIDという革新は以下のような研究の成果から成り立っています。

  • Pretty Good Privacy (PGP) の生みの親であるフィル・ジマーマン氏の「Web of Trust」(90年代)
  • カール・エリソン氏の「認証局のないID」に関する出版(90年代)
  • 旧マイクロソフトのキム・キャメロン氏が執筆した「The Laws of Identity」(アイデンティティの原則・2005年)
  • Audun Jøsan氏とSimon Pope氏の「User centric identity management」(中心アイデンティティ管理)に関する研究(2005年)
  • W3Cの「Verifiable Credentials」(検証可能な認証情報)に関する初期の研究(2006年)
  • 創設者モクシー・マーリンスパイク氏の暗号化メッセンジャーアプリ「Signal」についての研究(2012年)
  • SSL/TLS共同発明者であるクリストファー・アレン氏の「個人的および文脈的プライバシーの概念」(Personal and contextual privacy) に関する研究及び自己主権型アイデンティティ(SSI)についての提唱(2016年)
  • 「Rebooting the Web of Trust」(信頼のWebの再起動」)での最初のワークショップの際、ヴィタリック・ブテリン氏、クリストファー・アレン氏等より、分散型公開鍵インフラ(DPKI/PKI)の必要性に関するホワイトペーパー(2015年)

公開された、オープンで、検閲に強いブロックチェーンの登場により、不変性、可用性、透明性の新しい機能を提供することで、集中化から解放されました。

ただし、デジタルIDに関する陰謀論(「中国ではみんなデジタルIDを持っている!」、「体内にマイクロチップが埋め込まれる!」、「コロナウィルスのQRコードと関係ある!」など)を読むことは多いです。空想と無能を蓄積する中傷者によって書かれました。

残念ながら、この中傷者は、分散型アイデンティティの創案者が最初に警戒心を示したことさえ理解していません。

このテクノロジーの誤った定義を回避するため、提唱者であるクリストファー・アレン氏によって定義された自己主権型アイデンティティに関する「10の原則」に基づく分散型識別子(DID)です。

  1. 存在(Existence)
  2. コントロール(Control)
  3. アクセス(Access)
  4. 透明性(Transparency)
  5. 永続性(Persistence)
  6. 携帯性(Portability)
  7. 相互運用性(Interoperability)
  8. 同意(Consent)
  9. 最小化(Minimalization)
  10. 保護(Protection)

ユーザーは、デジタル世界の仮想的な存在ではなく、独立した存在(個)を持っていなければなりません。デジタルアイデンティティは、個人の完全なアイデンティティの部分のみにアクセス可能であるべきです。(自由意志で部分的にするために、複数の分散型アイデンティティの保持を容易にする必要があります)

また、ユーザー自身が、IDとデータの使用方法をコントロールしなければなりません。 ユーザーだけが個人情報を共有・更新・隠すことができるべきなのです。

さらに、ユーザーは、仲介者の介入なしに、すべてのデータへのアクセス権を持っていなければなりません。情報の一部でも、第三者が隠したり維持したりしてはなりません。

また、システムとオープンソースのアルゴリズムは技術的に、そして管理的に透明性が高い必要があります。そして、中央機関に依存することなく、IDは長期的に利用できる必要があり、「ユーザーの忘れられる権利」とは相反するものであってはなりません。

例えば、検証可能な資格情報の発行者が消える場合でも、「自由意志で」忘れられる権利を侵害することなく、過去の発行を確認し続けることができるはずです。

他にも、アイデンティティに関する情報とサービスはポータブル(持ち運び)可能であるべきです。信頼できる機関であっても、IDを単一の第三者が保持するべきではありません。

また、IDは、世界中のさまざまなシステムで可能な限り広く使用できる必要があります。サービスは標準化して、サービスや機関、ユーザーなどを問わず、誰もが同じシステムを使用できるべきです。

さらに、データ保護に関する議論の中で欧州でも大きな論点となっているプライバシーの観点からは、ユーザーの同意も大きな原則の一つです。ユーザーは自分のアイデンティティが利用される際には同意するべきです。

また、可能な限り、身分証明で必要となるデータの開示は最小化されるべきです。IDを利用する場面で可能な限り最小限の個人情報を提供することが目標となる必要があります。

また、ユーザーの権利は保護されていなければなりません。 IDシステムのニーズがユーザーの権利と矛盾する場合は、ユーザーの権利が優先されます。 システムはまた、分散型アルゴリズムを使用し、検閲耐性を持ち、コンピューター攻撃にも対応できる必要があります。

分散型IDを使用するためのフレームワークは、急速に拡大しており、新しいユースケースがあります。

W3Cによってリストされたユースケースを説明する前に、新しい機会を紹介する最近のニュースのいくつかの例を次に示します。

  • ピアツーピア、ユーザー間の「フラットユースケース」と呼ばれるものに関するDIFの考察
  • OpenID Foundationの作業「検証可能なプレゼンテーションのためのOpenID Connect」に基づいて、検証可能なプレゼンテーションをOpenID Connectプロトコルフローに統合すること
  • 新しいメタバースに分散型IDを使用することを求める記事の急増
  • 分散型アイデンティティを最大限に活用できる新しい分散型自律組織(DAO)の進歩的な流行

注意点として、前回の記事で、W3Cによってリストされた検証可能な資格情報の標準的な使用法についてすでに説明しました。

結論

分散型アイデンティティおよび自己主権型アイデンティティは、豊富な技術的進歩を伴う幅広い活動分野です。また、しばしば魅力的な哲学的・政治的な議論に遭遇する分野とも言えます。

フランスの企業やスタートアップは、このトピックスや課題にまだ取り組んでいません。米国のクラウド企業(ビッグデータ社会)から簡単に解放できるデジタルアイデンティティのセクター全体が、米国のソリューションプロバイダーによって独占されていたとしたら、将来、プライバシー権の保護はどうなるでしょう。

CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
11/21 木曜日
17:00
BitwiseがソラナETF準備開始 デラウェアで信託登録完了
暗号資産運用大手Bitwiseが、ソラナ(SOL)ETF組成に向けデラウェア州で信託登録を完了した。VanEck、21Sharesに続く参入となる。
16:59
バイナンス、5種類の仮想通貨取引ペアを11月22日に取扱い中止
大手取引所バイナンスが、THETA/ETHやRARE/BRLなど5種類の仮想通貨取引ペアの取扱い中止を発表。11月22日12時より取引停止へ。各トークンは他の取引ペアで継続取引可能で、価格への影響も限定的。スポット取引ボットサービスも同時終了。
15:27
ビットコイン1500万円突破 ETFオプション解禁で資金流入加速
ビットコインが史上初めて1500万円を突破した。米国でETFオプション取引が解禁され、機関投資家の参入が加速。IBITへの1日1000億円規模の資金流入が継続する中、トランプ政権への期待も相場を押し上げる。バーンスタインは3100万円到達の強気予想を見立てている。
13:10
ソラナPhantomウォレット、米AppStoreの無料ユーティリティアプリ部門でトップに
ソラナ基盤のPhantomウォレットが米AppStoreで無料ユーティリティアプリ部門1位を獲得。無料アプリの総合部門でも5位に躍進した。
11:25
半導体大手エヌビディア決算報告 過去最高の売上高
エヌビディアが8~10月期決算を発表。売上高は再び過去最高を記録した。AI需要拡大で業績好調も、成長率の鈍化予想で株価は下落している。
11:05
米SEC、仮想通貨指数ETFの上場判断を延期
ゲンスラー率いる米国証券取引委員会は、米大手資産運用企業フランクリン・テンプルトンの仮想通貨指数ETF「EZPZ」の承認判断を延期した。
09:40
「仮想通貨は申告分離課税で20%に」国民民主党の玉木代表が与党に要望
国民民主党の玉木代表が仮想通貨税制改正を与党に要望した。雑所得から申告分離課税にすることを提案している。
07:50
テザーUSDTが3000億円分新規発行、市場に流動性注入
今週仮想通貨ビットコインの上昇に際し、ステーブルコインのテザー(USDT)が大量に発行されたことが明らかになった。
06:50
米上場のバイオ企業、ビットコイン財務戦略を採用
米上場のバイオ医薬品企業のHoth Therapeuticsは、最大100万ドル相当の仮想通貨ビットコイン購入を取締役会で承認した。
06:40
トランプ次期政権、史上初の仮想通貨特命官ポストを検討
トランプ次期大統領の移行チームは仮想通貨政策に特化した史上初の常勤のホワイトハウスポジションの設置を積極的に検討しているようだ。
06:20
マイクロストラテジー時価総額が米国トップ100に、ビットコイン史上最高値更新受け
仮想通貨ビットコイン続伸を受け、BTCを大量に保有する米マイクロストラテジー社の株価も続伸し、史上最高値となる504.7ドルに到達し米国で時価総額トップ100にランクインした。
11/20 水曜日
17:03
韓国の仮想通貨課税、2025年1月から導入見込み
韓国政府が2025年初頭から実施予定の仮想通貨課税について解説。免税限度額を250万ウォンから5000万ウォンへ大幅引き上げで、年間利益560万円未満は非課税に。取得価格不明時の代替計算方法導入など、投資家に配慮した新制度の詳細を紹介。11月下旬の法案可決を目指す。
14:00
BONK急騰、アップビットでウォンペア提供開始
韓国最大の仮想通貨取引所Upbitは20日にソラナ基盤の犬系ミームコイン「BONK」の新規上場を実施し、韓国ウォンの通貨ペアを新たに提供し始めた。
13:57
Ledger Stax・Flex完全ガイド|仮想通貨の高性能ハードウェアウォレットを徹底比較
10周年を迎えたLedgerの次世代ハードウェアウォレット「Stax」と「Flex」を詳しく解説。大画面タッチパネル搭載の最新モデルの特徴から、定番のNanoシリーズとの違いまで完全網羅。セキュリティと使いやすさを兼ね備えたウォレットの全貌を紹介しています。
13:20
マイクロストラテジー会長、マイクロソフト株主総会でビットコイン投資を提案へ
米マイクロストラテジー社のマイケル・セイラー会長が、マイクロソフト株主総会で3分間のビットコイン投資プレゼンを実施すると発表。ビットコイン投資は株主にとっても、株価を左右する重要な議題であり、総会で議論されるべきだと述べた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2024/12/01 09:30 ~ 20:00
東京 墨田区文花1丁目18−13
重要指標
一覧
新着指標
一覧