はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインが法定通貨になったエルサルバドルへ行ってみた|体験記寄稿3 ビットコインを世界で初めて法定通貨に採用し7ヶ月が経過したエルサルバドルで垣間見た現実

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

エルサルバドル滞在紀行

エルサルバドル訪問記第3弾はビットコインビーチの知られざる起源についてお伝えします。

ビットコインビーチについては、過去に日本のメディアも取り上げており、数年前に始まったビットコイン循環経済圏として知られていますが、そのルーツは実は10年以上も前に遡ります。

今回コミュニティリーダーRoman Martínez氏への現地インタビューで知ったその起源は、Bukele大統領がビットコインを法定通貨化した理由にも通じます。内戦下で生き延びることに精一杯だった自分たちが子どもの頃には持ち得なかった希望を自分たちの子どもには持ってほしいとの思いで、ビットコインをコミュニティや国家の変革手段として利用する彼らと、インフレヘッジや投機対象など保有資産を守るまたは増やす手段として使う私たち先進国国民の間には大きなギャップがあります。

当たり前のように金融サービスを利用でき、財産権も保証されている、つまりビットコインを必要としない環境で暮らせること自体、今の世界ではほんの一握りの人しか持たない特権です。ビットコインが不要なら単に使わなければよいのです。必要としている人から取り上げようとするのは無知で傲慢、あるいは法定通貨制度下で得ているレント(超過利潤)を必死で守ろうとする醜態をさらけ出すようなものです。

既存金融のエリート、IMF、EUによるビットコインは悪という前提での議論、規制の背後にあるのは、この共感能力の低い人たちの思い上がりと、不当に得た権力と利権を手放したくない人たちの悪あがきではと思わずにはいられません。

ビットコインビーチの起源

サーフシティの一角をなすEl Zonteは、数年前からビットコイン循環経済の実証実験が行われており、通称ビットコインビーチとして知られています。

事の始まりは2019年春、人口約3000人の小さな漁村El Zonteにサーフィン目的で通っていた匿名ビットコイナーが10万BTC(当時のレートで約4億ドル、現レートで約46億ドル)を寄付したことです。寄付には「ビットコインを法定通貨に交換しない」という条件がつけられていたことから、法定通貨を介在させずビットコインだけで日常生活が完結するビットコイン循環経済がスタートしました。

ビーチのゴミ拾いなどのコミュニティサービスの参加報酬や生活支援金をビットコインで払うからと村民にLightningウォレットのインストールを促すと同時に、Lightning決済を受け付ける商店を増やしてきました。

筆者提供。El Zonteの商店。掘立小屋のように小さく簡素ですが、食品から服、日用品などの生活必需品はもちろん、水着や日焼け止めなど観光客向け商品も充実しています。店舗ごとに固有のQRコードが掲げてあり、顧客はコードをスキャン後に金額を入力して支払います。El Zonteで広く使われるフランスGaloyが開発するBitcoin Beachウォレットの他、アメリカのStrikeのサインも多く見られました。

2021年にはコミュニティ会館Hope House(希望の家)が完成し、村民にビットコインや金融、英語、プログラミングなどの教育を提供する拠点となっています。

筆者提供。Hope Houseを株式会社Nayuta 代表取締役CEO 栗元憲一氏と訪問。右から2番目がMartínez氏。ビットコインロゴの入ったビットコインカラーの車を購入したおかげでコミュニティ活動の幅も拡大。

今回のHope House訪問の第一目的は、昨年12月に朝日新聞がビットコインビーチについて報じたMartinez氏の写真入り記事を届けることでした。事前に届けに行くことを伝え、楽しみに待ってくれていたにも関わらず、当日ホテルに新聞を忘れるという大失態を演じます。後日改めて届けることで許してもらい、 Martinez氏に話を伺いました。

Martinez氏が生まれ育ったEl Zonteには、生活のために両親が危険を冒してアメリカに渡り、祖父母や親戚に育てられる友人がたくさんいました。そんな友人たちも10代後半になると渡航費を貯めてアメリカに移住してしまいました。国内の雇用が非常に限られており、家族を養うという当たり前のことをするための唯一の手段がアメリカで働くことなのです(国民の約4割がアメリカで働き、彼らからの仕送りはGDPの23%も占めています)。好んでアメリカに移住するわけではなく、できるなら地元に残りたいと思っている人が大半です。

そんなEl Zonteで2009年に始まったのが「Llenando el Tanque de Amor de los Niños y Niñas del Zonte(El Zonteの子どもたちを愛で満たす)」プロジェクトです。地元で生まれ育った20代の若者Jorge Valenzuela氏が奥様のCristina Guillen氏と一緒に立ち上げました。そこにアメリカのサンディエゴからEl Zonteに足繁く通っていたサーファーのMichael Peterson氏がメンターとして加わります。その後も現在ビットコインビーチの教育活動を統括するHirvin Palma氏やスポーツ娯楽プログラム担当のMartinez氏が加わります。

プロジェクトは両親がアメリカに移住し寂しい思いをしている小さい子どもたちを対象にサーフィン、体操、料理などを一緒に体験することで友だちやコミュニティの大人との繋がりを深める場を提供するほか、10代の若者には英語やプログラミング教育、大学進学のための奨学金を提供してアメリカに渡らなくても生きていけるようなスキル習得を促してきました。その名の通り、El Zonteの子どもたちを愛で満たし、それまで存在しなかった将来の選択肢を与えているのです。

筆者提供。旅行に同行した姪は子どもたちに英語とダンスを教えたいとHope Houseのプログラムにボランティアとして参加しましたが、結局、泥遊びや鬼ごっこに終始したそうです。子どもたちは皆、素直で人懐っこくあっという間に時間が経ち、再会を誓って別れたそう。

こうしたプログラムの運営資金は主にPeterson夫妻がアメリカで集める寄付が頼りでした。そこに2019年、10万ビットコインが届けられたのです。

潤沢な資金を確保しただけでなく、プロジェクト参加者だった子どもが成長して運営スタッフに加わるなど、運営体制は大幅に増強されました。現在では21ものイニシアティブが同時進行しています。ビットコイン循環経済という目新しい社会実験がメディアで取り上げられるようになると、エルサルバドル国内の他の村が視察に来たり、ノウハウ伝授の要請が寄せられるようになりました。今はサーフシティを中心に5つの村でサーフィンや英語など一部のプログラムを実施しています。

インタビューを終えての所感

Martinez氏へのインタビューを終えて感じたのは安堵です。エルサルバドルという国にビットコインが定着するかはBukele大統領の政治力次第です。失脚すれば、たとえビットコインが国に利益をもたらしたとしても、前政権のレガシーとしてひっくり返される可能性は小さくないと考えています。安堵の理由は、国としてハイパービットコイン化が叶わなかったとしてもビットコインビーチは存続できると思ったからです。

ビットコインで巨額の寄付を得たことをきっかけに数年前に始まったばかりのプロジェクトだと思ってましたが、13年もの運営実績を持ち、ノウハウと人材が蓄積されていると知って、国の方針とは関係なく、El Zonteではビットコインが日常生活の中で今後も利用され続けるだろうと確信しました。それで十分です。ある意味、こうした草の根運動的な方が、法律で強制通用力を持たせるよりもビットコインらしいですし。

ビットコインビーチの知名度が上がったことで、ビットコイン循環経済をスタートする動きが中米に広がる兆しが見えており、お隣グアテマラではビットコインレイク、コスタリカではビットコインジャングルというプロジェクトが始まっています。こちらもぜひ近いうちに視察に訪れたいです。

Martinez氏にEl Zonte以外ではビットコインが使える店舗は1割くらいしかなく、国民もChivoを使っていないことに少しがっかりしたと伝えると、「ビットコインという言葉を初めて耳にしたのはいつだ?」と聞かれ、「2014年ごろ」と答えると、「ビットコインを初めて買ったのはいつ?」と聞かれ、「2017年」と言うと、「ここも同じ。10ヶ月前に初めてビットコインという言葉を聞いた人が大半。法が施行されてまだたった7ヶ月。君みたいに3年も要しないことを願うけど、時間がかかるのは仕方ない。」と諭されました。もっともです。

声が大きく、エネルギーに満ち溢れたMartinez氏がビットコインとEl Zonteについて熱く語るのを聞きながら、何度も頭に浮かんだのは「ビットコインは希望」というフレーズです。ビットコインのおかげで将来に希望を持てるようになったという人がいる。それだけでもビットコインは成功、ビットコインの勝利と言ってよいのではないでしょうか。

続きはこちら:ビットコインが法定通貨になったエルサルバドルへ行ってみた|体験記寄稿4

寄稿者:練木照子(Teruko Neriki)練木照子(Teruko Neriki)
ビットコインとライトニング関連スタートアップへの投資に特化したVCフルグルベンチャーズ所属。「ビットコインスタンダード」「ビットコイン、強気にならずにはいられない理由」「ビットコインの歩き方」翻訳出版。ビットコイン研究所について詳細はこちらからご覧いただけます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。
17:16
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧